最終順位が相手を上回ることへの「上位マジック」と、直接対決で相手に何勝すればマジックが出るかを表す「上位マジック点灯指標」を中心に、プロ野球のペナントレースを眺めます
<今日の動き>
New!
ソフトバンク -> オリックス マジック点灯
ヤクルト -> 阪神 危険水域突入
日本ハム -> 楽天 危険水域突入
<試合結果>
巨人ホールトン、広島福井が好投、両チームとも7回までゼロ行進。しかし、8回裏、広島3番手の今村が巨人打線に連打を浴びて一挙4失点。広島は、8回からリリーフした山口、西村も打てず、2安打ゼロ点で完敗。
ヤクルトは先発館山が8回無失点の力投。6回に田中のタイムリーで得た1点を守り、最後はバーネットが抑えて、阪神に完封勝利。阪神はヤクルトからのマジック点灯指標が 0.2 に低下して危険水域突入。
中日が初回、森野のツーランで先制。先発岩田、1軍昇格直後の岩瀬、そして山井とつないで横浜に快勝。横浜は9回表に代打ルイーズのタイムリーで1点差に詰め寄るが、反撃もそこまで。勝利まであと一歩だが、その一歩に両チームの大きな力の差が横たわっている。
中日の巨人からのマジック点灯指標は 0.8 のまま動かず。この結果、今週中の優勝マジック点灯はなくなった。
日本ハムはホフパワーの満塁ホームランなどで序盤に大量リード。先発多田野が6回にロッテ打線につかまり1点差に追い上げられるが、継投陣が踏ん張って逃げ切り勝利。ロッテは元気なく4連敗。
西武は中村おかわり君のホームランなどで、6回までに5点を奪い大量リード。しかし、7回表に連打を許した先発石井一久が降板、後を受けた岡本も楽天の松井稼頭央にスリーランを打たれ、1点差まで詰め寄られた。西武はその後の継投陣が踏ん張って楽天の反撃を抑え、最後は涌井でしめて何とか勝利にこぎ着けた。
楽天は日本ハムからの上位マジック点灯指標が 0.7 に低下して危険水域突入。
ソフトバンク先発の大隣が8回4安打1失点の好投。打線も内川が3本のタイムリー。9回、岡島がオリックスの上位打線を3人で抑えて快勝。オリックスは引き分けを挟んで4連敗。
この結果、ソフトバンクはロッテを抜いて3位浮上。一方、オリックスはソフトバンクから上位マジックが点灯。さらに、2位の自力指標がゼロとなり、自力2位消滅まで勝率で 0.0003 しか余裕が無くなった。もう紙一重。
勝ち数は今日の試合結果を含む
リーグ内の各カードは24回戦まで
<上位マジックの点灯動向と優勝・CS出場確率>
2012年8月18日22:00現在
セリーグ
中日 0.8 [6]、広島 -4.2 [7] (M 25, 0.625)、ヤクルト -2.9 [10] (M 25, 0.625)、阪神 -9 [6] (M 16, 0.4)、横浜 -8 [11] (M 14, 0.35)
巨人 5.3 [6]、広島 -1.9 [7] (M 29, 0.744)、ヤクルト -2 [7] (M 29, 0.744)、阪神 -4.7 [10] (M 20, 0.513)、横浜 -6.6 [9] (M 18, 0.462)
巨人 11.2 [7]、中日 8.9 [7]、ヤクルト 4.4 [9]、阪神 -0.5 [8] (M 32, 0.8)、横浜 -1.3 [9] (M 29, 0.725)
巨人 12.9 [10]、中日 9 [7]、広島 4.7 [9]、阪神 0.2 [9]、横浜 -1.8 [8] (M 32, 0.744)
巨人 15 [6]、中日 14.7 [10]、広島 8.5 [8]、ヤクルト 8.9 [9]、横浜 1.7 [6]
巨人 19 [11]、中日 15.6 [9]、広島 10.3 [9]、ヤクルト 9.8 [8]、阪神 4.4 [6]
パリーグ
西武 4.5 [8]、ソフトバンク 2.4 [8]、ロッテ 2.8 [8]、楽天 0.7 [6]、オリックス -1.2 [9] (M 28, 0.718)
日本ハム 3.5 [8]、ソフトバンク 2.4 [9]、ロッテ 2.8 [9]、楽天 1.7 [9]、オリックス -2.2 [8] (M 31, 0.721)
日本ハム 5.7 [8]、西武 6.7 [9]、ロッテ 3.5 [6]、楽天 3.9 [9]、オリックス -0.5 [7] (M 32, 0.821)
日本ハム 5.3 [8]、西武 6.3 [9]、ソフトバンク 2.6 [6]、楽天 4.5 [11]、オリックス -0.9 [7] (M 33, 0.805)
日本ハム 5.4 [6]、西武 7.4 [9]、ソフトバンク 5.2 [9]、ロッテ 6.6 [11]、オリックス 0.6 [8]
日本ハム 10.2 [9]、西武 10.2 [8]、ソフトバンク 7.5 [7]、ロッテ 7.9 [7]、楽天 7.5 [8]
<表の見方>
1行目
(順位)、チーム名
2行目 (色枠) 左から
勝率、ゲーム差、残り試合数、優勝確率 (%)、クライマックスシリーズ(CS)出場確率 (%)、CS自力指標、CS確定指標
「99.95*」は 99.95 % 以上でかつ 100 % より小さい
「100x」は 100 % を表し、2千万回の試行で2千万回起こったことを示す
「0.05*」 は 0.05 % 未満かつ 0 % より大きい
「0x」 は 0 % を表し、2千万回の試行で0回だったことを示す
青の数字は残り試合を全敗する条件での優勝(CS出場)確率 (%)
赤の数字は残り試合を全勝する条件での優勝(CS出場)確率 (%)
「CS自力指標」は、そのチームが全勝する条件での勝率から残りチームの最高3位勝率を引いた値を試合数に換算したもの。全勝での勝利数のCS確定ラインからの上積み勝利数を表す。この指標は大きいほど良く、マイナスになると自力CSが消滅する。
「CS確定指標」は、そのチームが全敗する条件での勝率を残りチームの最高3位勝率から引いた値を試合数に換算したもの。全敗での勝利数のCS確定ラインへの不足勝利数を表す。この指標は小さいほど良く、マイナスになるとCS出場が確定する。
3行目以降 各チームごとに
相手チーム名、上位マジック点灯指標、[残りの直接対決試合数]、(M 上位マジック, 上位確定に必要なこれからの最高勝率)
赤色 そのチームへ上位マジックを点灯した
青色 そのチームから上位マジックを点灯された
ピンク色 そのチームへ上位マジックを点灯しかけている
ライム色 そのチームから上位マジックを点灯されかけている
「上位マジック点灯指標」と「優勝確率」「CS出場確率」については、このページに詳しい説明があります。
「CS自力指標」と「CS確定指標」については、近いうちに説明ページを作る予定です。
<今日の動き>
New!
ソフトバンク -> オリックス マジック点灯
ヤクルト -> 阪神 危険水域突入
日本ハム -> 楽天 危険水域突入
<試合結果>
6 勝 | 17 回戦 | 10 勝 |
広島 | 0 - 4 | 巨人 |
東京ドーム |
巨人ホールトン、広島福井が好投、両チームとも7回までゼロ行進。しかし、8回裏、広島3番手の今村が巨人打線に連打を浴びて一挙4失点。広島は、8回からリリーフした山口、西村も打てず、2安打ゼロ点で完敗。
8 勝 | 15 回戦 | 6 勝 |
阪神 | 0 - 1 | ヤクルト |
神宮 |
ヤクルトは先発館山が8回無失点の力投。6回に田中のタイムリーで得た1点を守り、最後はバーネットが抑えて、阪神に完封勝利。阪神はヤクルトからのマジック点灯指標が 0.2 に低下して危険水域突入。
4 勝 | 15 回戦 | 10 勝 |
横浜 | 3 - 4 | 中日 |
ナゴヤドーム |
中日が初回、森野のツーランで先制。先発岩田、1軍昇格直後の岩瀬、そして山井とつないで横浜に快勝。横浜は9回表に代打ルイーズのタイムリーで1点差に詰め寄るが、反撃もそこまで。勝利まであと一歩だが、その一歩に両チームの大きな力の差が横たわっている。
中日の巨人からのマジック点灯指標は 0.8 のまま動かず。この結果、今週中の優勝マジック点灯はなくなった。
3 勝 | 16 回戦 | 12 勝 |
ロッテ | 4 - 5 | 日本ハム |
札幌ドーム |
日本ハムはホフパワーの満塁ホームランなどで序盤に大量リード。先発多田野が6回にロッテ打線につかまり1点差に追い上げられるが、継投陣が踏ん張って逃げ切り勝利。ロッテは元気なく4連敗。
6 勝 | 15 回戦 | 8 勝 |
楽天 | 5 - 6 | 西武 |
西武ドーム |
西武は中村おかわり君のホームランなどで、6回までに5点を奪い大量リード。しかし、7回表に連打を許した先発石井一久が降板、後を受けた岡本も楽天の松井稼頭央にスリーランを打たれ、1点差まで詰め寄られた。西武はその後の継投陣が踏ん張って楽天の反撃を抑え、最後は涌井でしめて何とか勝利にこぎ着けた。
楽天は日本ハムからの上位マジック点灯指標が 0.7 に低下して危険水域突入。
10 勝 | 17 回戦 | 5 勝 |
ソフトバンク | 4 - 1 | オリックス |
京セラドーム大阪 |
ソフトバンク先発の大隣が8回4安打1失点の好投。打線も内川が3本のタイムリー。9回、岡島がオリックスの上位打線を3人で抑えて快勝。オリックスは引き分けを挟んで4連敗。
この結果、ソフトバンクはロッテを抜いて3位浮上。一方、オリックスはソフトバンクから上位マジックが点灯。さらに、2位の自力指標がゼロとなり、自力2位消滅まで勝率で 0.0003 しか余裕が無くなった。もう紙一重。
勝ち数は今日の試合結果を含む
リーグ内の各カードは24回戦まで
<上位マジックの点灯動向と優勝・CS出場確率>
2012年8月18日22:00現在
セリーグ
(1) | 巨人 |
勝率 | 差 | 残 | V率 | CS率 | CS自 | CS確 |
0.656 | --- | 40 | 82.9 | 99.95* | 27.9 | 21.1 |
(2) | 中日 |
0.609 | 4.5 | 39 | 17.0 | 99.9 | 21.3 | 24.9 |
(3) | 広島 |
0.495 | 10.5 | 40 | 0.05* | 60.5 | 9.2 | 39.7 |
(4) | ヤクルト |
0.479 | 1.5 | 43 | 0.05* | 38.5 | 8.8 | 43.3 |
(5) | 阪神 |
0.404 | 7 | 39 | 31.6 | 1.0 | -0.8 | 47.7 |
(6) | 横浜 |
0.355 | 4.5 | 43 | 22.4 | 0.05* | -3.2 | 54.6 |
パリーグ
(1) | 日本ハム |
勝率 | 差 | 残 | V率 | CS率 | CS自 | CS確 |
0.546 | --- | 39 | 45.9 | 89.6 | 17.3 | 30.7 |
(2) | 西武 |
0.538 | 1 | 43 | 31.9 | 81.6 | 18.7 | 34 |
(3) | ソフトバンク |
0.51 | 2.5 | 39 | 10.5 | 55.7 | 12.4 | 35.1 |
(4) | ロッテ |
0.505 | 0.5 | 41 | 9.6 | 50.0 | 13.3 | 35.7 |
(5) | 楽天 |
0.479 | 2.5 | 43 | 2.1 | 22.0 | 12.1 | 40.3 |
(6) | オリックス |
0.427 | 5 | 39 | 0.05* | 1.2 | 4.8 | 43.1 |
<表の見方>
1行目
(順位)、チーム名
2行目 (色枠) 左から
勝率、ゲーム差、残り試合数、優勝確率 (%)、クライマックスシリーズ(CS)出場確率 (%)、CS自力指標、CS確定指標
「99.95*」は 99.95 % 以上でかつ 100 % より小さい
「100x」は 100 % を表し、2千万回の試行で2千万回起こったことを示す
「0.05*」 は 0.05 % 未満かつ 0 % より大きい
「0x」 は 0 % を表し、2千万回の試行で0回だったことを示す
青の数字は残り試合を全敗する条件での優勝(CS出場)確率 (%)
赤の数字は残り試合を全勝する条件での優勝(CS出場)確率 (%)
「CS自力指標」は、そのチームが全勝する条件での勝率から残りチームの最高3位勝率を引いた値を試合数に換算したもの。全勝での勝利数のCS確定ラインからの上積み勝利数を表す。この指標は大きいほど良く、マイナスになると自力CSが消滅する。
「CS確定指標」は、そのチームが全敗する条件での勝率を残りチームの最高3位勝率から引いた値を試合数に換算したもの。全敗での勝利数のCS確定ラインへの不足勝利数を表す。この指標は小さいほど良く、マイナスになるとCS出場が確定する。
3行目以降 各チームごとに
相手チーム名、上位マジック点灯指標、[残りの直接対決試合数]、(M 上位マジック, 上位確定に必要なこれからの最高勝率)
赤色 そのチームへ上位マジックを点灯した
青色 そのチームから上位マジックを点灯された
ピンク色 そのチームへ上位マジックを点灯しかけている
ライム色 そのチームから上位マジックを点灯されかけている
「上位マジック点灯指標」と「優勝確率」「CS出場確率」については、このページに詳しい説明があります。
「CS自力指標」と「CS確定指標」については、近いうちに説明ページを作る予定です。