最終順位が相手を上回ることへの「上位マジック」と、直接対決で相手に何勝すればマジックが出るかを表す「上位マジック点灯指標」を中心に、プロ野球のペナントレースを眺めます
<今日の動き>
New!
広島 -> 阪神 マジック点灯
西武 -> 楽天 危険水域脱出
<試合結果>
勝ち数は今日の試合結果を含む
各カードは24回戦まで
巨人・江柄子、ヤクルト・七條の両先発ともピリッとせず、点を取ったり取られたり。しかし、巨人は3回に江柄子からリリーフ陣へスイッチ。早め早めの継投で主導権を握り、5回に勝ち越し、8回にだめ押し点をあげて、ヤクルトに快勝。
中日は、阪神先発のプロ3年目二神から序盤に4点を奪い、このリードを守って勝利。中日先発の吉見は、阪神打線に11本もヒットを打たれたが、何とか2点でしのいで勝ちにつなげた。この辺がさすがのエース。
広島は横浜先発の藤井から初回にエルドレッドのタイムリーで1点を先制。4回には石原のタイムリーで2点を追加。投手陣は野村、今村、ミコライオという完全方程式で横浜に完封勝ち。
この結果、広島から阪神へのマジックが点灯。阪神は、巨人、中日、広島、ヤクルトの上位4球団からマジックが出て、いよいよ崖っぷち。
真夏の旭川第2戦は、日本ハム先発の八木が起ち上がりからオリックス打線につかまり、2回5失点で降板。その後、日本ハムも反撃するが、序盤の大量失点が響いて届かずに負け。この球場はプロ野球黎明期に活躍したスタルヒン氏の名前が愛称となっているが、名投手だった氏にもかかわらず、昨日今日ともにピッチャーが打ち込まれるシーンが印象的な試合となった。
楽天が序盤に集中打で4点を先制して試合の主導権を握り、先発美馬が粘りのピッチングでロッテに快勝。この勝利で、楽天は西武からのマジック点灯指標を 1.2 に上げて危険水域を脱出した。
前半は、西武・菊池雄星とソフトバンク・山田大樹の投げ合いとなったが、同点で迎えた6回表、西武がエラー絡みで勝ち越されると、ソフトバンク打線が菊池を継いだリリーフ陣を打ち込んで大量得点。試合を決めた。「緊迫した試合ではエラーが勝負を決める」という見本のような展開。2位西武と3位ソフトバンクのゲーム差は 0.5 となった。
<上位マジックの点灯動向と優勝・CS出場確率>
2012年8月22日22:30現在
セリーグ
中日 0.4 [6]、広島 -5.6 [6] (M 21, 0.568)、ヤクルト -4.9 [8] (M 20, 0.541)、阪神 -9.9 [6] (M 12, 0.324)、横浜 -8.3 [11] (M 10, 0.27)
巨人 5.7 [6]、広島 -2.3 [7] (M 25, 0.694)、ヤクルト -2.7 [7] (M 24, 0.667)、阪神 -6.2 [8] (M 16, 0.444)、横浜 -7.1 [8] (M 15, 0.417)
巨人 11.6 [6]、中日 9.3 [7]、ヤクルト 4.3 [9]、阪神 -0.5 [8] (M 29, 0.784)、横浜 -1.8 [7] (M 27, 0.73)
巨人 12.9 [8]、中日 9.7 [7]、広島 4.8 [9]、阪神 -0.2 [8] (M 32, 0.8)、横浜 -1 [8] (M 31, 0.775)
巨人 15.9 [6]、中日 14.2 [8]、広島 8.5 [8]、ヤクルト 8.2 [8]、横浜 2.2 [6]
巨人 19.3 [11]、中日 15.1 [8]、広島 8.8 [7]、ヤクルト 9 [8]、阪神 3.9 [6]
パリーグ
西武 4.5 [8]、ソフトバンク 3.4 [8]、ロッテ 2.8 [7]、楽天 0.7 [6]、オリックス -2.3 [7] (M 25, 0.694)
日本ハム 3.5 [8]、ソフトバンク 2.4 [7]、ロッテ 3.3 [9]、楽天 1.2 [8]、オリックス -2.3 [8] (M 28, 0.7)
日本ハム 4.7 [8]、西武 4.7 [7]、ロッテ 3 [6]、楽天 2.9 [9]、オリックス -2 [6] (M 26, 0.722)
日本ハム 4.3 [7]、西武 5.8 [9]、ソフトバンク 3.1 [6]、楽天 3 [9]、オリックス -1.4 [7] (M 29, 0.763)
日本ハム 5.4 [6]、西武 6.9 [8]、ソフトバンク 6.2 [9]、ロッテ 6.1 [9]、オリックス 0.6 [8]
日本ハム 9.3 [7]、西武 10.3 [8]、ソフトバンク 8 [6]、ロッテ 8.4 [7]、楽天 7.5 [8]
<表の見方>
1行目
(順位)、チーム名
2行目 (色枠) 左から
勝率、ゲーム差、残り試合数、優勝確率 (%)、クライマックスシリーズ(CS)出場確率 (%)、CS自力指標、CS確定指標
「99.95*」は 99.95 % 以上でかつ 100 % より小さい
「100x」は 100 % を表し、2千万回の試行で2千万回起こったことを示す
「0.05*」 は 0.05 % 未満かつ 0 % より大きい
「0x」 は 0 % を表し、2千万回の試行で0回だったことを示す
水色の数字は今より上の順位でペナントレースを終える確率 (%)。「V率」欄で「0x」が続いた場合に表示
「CS自力指標」は、そのチームが全勝する条件での勝率から残りチームの最高3位勝率を引いた値を試合数に換算したもの。全勝での勝利数のCS確定ラインからの上積み勝利数を表す。この指標は大きいほど良く、マイナスになると自力CSが消滅する。
「CS確定指標」は、そのチームが全敗する条件での勝率を残りチームの最高3位勝率から引いた値を試合数に換算したもの。全敗での勝利数のCS確定ラインへの不足勝利数を表す。この指標は小さいほど良く、マイナスになるとCS出場が確定する。
3行目以降 各チームごとに
相手チーム名、上位マジック点灯指標、[残りの直接対決試合数]、(M 上位マジック, 上位確定に必要なこれからの最高勝率)
赤色 そのチームへ上位マジックを点灯した
青色 そのチームから上位マジックを点灯された
ピンク色 そのチームへ上位マジックを点灯しかけている
ライム色 そのチームから上位マジックを点灯されかけている
「上位マジック点灯指標」と「優勝確率」「CS出場確率」については、このページに詳しい説明があります。
<今日の動き>
New!
広島 -> 阪神 マジック点灯
西武 -> 楽天 危険水域脱出
<試合結果>
勝ち数は今日の試合結果を含む
各カードは24回戦まで
6 勝 | 16 回戦 | 7 勝 |
巨人 | 5 - 3 | ヤクルト |
神宮 |
巨人・江柄子、ヤクルト・七條の両先発ともピリッとせず、点を取ったり取られたり。しかし、巨人は3回に江柄子からリリーフ陣へスイッチ。早め早めの継投で主導権を握り、5回に勝ち越し、8回にだめ押し点をあげて、ヤクルトに快勝。
12 勝 | 16 回戦 | 3 勝 |
中日 | 5 - 2 | 阪神 |
京セラドーム大阪 |
中日は、阪神先発のプロ3年目二神から序盤に4点を奪い、このリードを守って勝利。中日先発の吉見は、阪神打線に11本もヒットを打たれたが、何とか2点でしのいで勝ちにつなげた。この辺がさすがのエース。
3 勝 | 17 回戦 | 13 勝 |
横浜 | 0 - 3 | 広島 |
広島マツダスタジアム |
広島は横浜先発の藤井から初回にエルドレッドのタイムリーで1点を先制。4回には石原のタイムリーで2点を追加。投手陣は野村、今村、ミコライオという完全方程式で横浜に完封勝ち。
この結果、広島から阪神へのマジックが点灯。阪神は、巨人、中日、広島、ヤクルトの上位4球団からマジックが出て、いよいよ崖っぷち。
8 勝 | 17 回戦 | 9 勝 |
オリックス | 13 - 8 | 日本ハム |
スタルヒン球場(旭川) |
真夏の旭川第2戦は、日本ハム先発の八木が起ち上がりからオリックス打線につかまり、2回5失点で降板。その後、日本ハムも反撃するが、序盤の大量失点が響いて届かずに負け。この球場はプロ野球黎明期に活躍したスタルヒン氏の名前が愛称となっているが、名投手だった氏にもかかわらず、昨日今日ともにピッチャーが打ち込まれるシーンが印象的な試合となった。
9 勝 | 15 回戦 | 5 勝 |
ロッテ | 3 - 7 | 楽天 |
Kスタ宮城 |
楽天が序盤に集中打で4点を先制して試合の主導権を握り、先発美馬が粘りのピッチングでロッテに快勝。この勝利で、楽天は西武からのマジック点灯指標を 1.2 に上げて危険水域を脱出した。
10 勝 | 17 回戦 | 7 勝 |
ソフトバンク | 8 - 2 | 西武 |
西武ドーム |
前半は、西武・菊池雄星とソフトバンク・山田大樹の投げ合いとなったが、同点で迎えた6回表、西武がエラー絡みで勝ち越されると、ソフトバンク打線が菊池を継いだリリーフ陣を打ち込んで大量得点。試合を決めた。「緊迫した試合ではエラーが勝負を決める」という見本のような展開。2位西武と3位ソフトバンクのゲーム差は 0.5 となった。
<上位マジックの点灯動向と優勝・CS出場確率>
2012年8月22日22:30現在
セリーグ
(1) | 巨人 |
勝率 | 差 | 残 | V率 | CS率 | CS自 | CS確 |
0.663 | --- | 37 | 86.9 | 99.95* | 28.4 | 16 |
(2) | 中日 |
0.611 | 5 | 36 | 13.1 | 99.95* | 22.8 | 20.4 |
(3) | 広島 |
0.49 | 11.5 | 37 | 0.05* | 64.8 | 9.6 | 36.4 |
(4) | ヤクルト |
0.469 | 2 | 40 | 0.05* | 34.2 | 8.4 | 40.6 |
(5) | 阪神 |
0.402 | 6.5 | 36 | 8.7 | 0.9 | -0.9 | 44.7 |
(6) | 横浜 |
0.365 | 3.5 | 40 | 23.7 | 0.1 | -3.6 | 50.6 |
パリーグ
(1) | 日本ハム |
勝率 | 差 | 残 | V率 | CS率 | CS自 | CS確 |
0.54 | --- | 36 | 39.4 | 85.5 | 15.3 | 29.4 |
(2) | 西武 |
0.531 | 1 | 40 | 26.8 | 75.5 | 16.8 | 32.4 |
(3) | ソフトバンク |
0.525 | 0.5 | 36 | 20.7 | 71.3 | 13.2 | 30.6 |
(4) | ロッテ |
0.511 | 1.5 | 38 | 11.8 | 52.7 | 12.9 | 33.1 |
(5) | 楽天 |
0.474 | 3.5 | 40 | 1.4 | 14.6 | 10.4 | 38.2 |
(6) | オリックス |
0.424 | 5 | 36 | 0.05* | 0.5 | 2.6 | 41 |
<表の見方>
1行目
(順位)、チーム名
2行目 (色枠) 左から
勝率、ゲーム差、残り試合数、優勝確率 (%)、クライマックスシリーズ(CS)出場確率 (%)、CS自力指標、CS確定指標
「99.95*」は 99.95 % 以上でかつ 100 % より小さい
「100x」は 100 % を表し、2千万回の試行で2千万回起こったことを示す
「0.05*」 は 0.05 % 未満かつ 0 % より大きい
「0x」 は 0 % を表し、2千万回の試行で0回だったことを示す
水色の数字は今より上の順位でペナントレースを終える確率 (%)。「V率」欄で「0x」が続いた場合に表示
「CS自力指標」は、そのチームが全勝する条件での勝率から残りチームの最高3位勝率を引いた値を試合数に換算したもの。全勝での勝利数のCS確定ラインからの上積み勝利数を表す。この指標は大きいほど良く、マイナスになると自力CSが消滅する。
「CS確定指標」は、そのチームが全敗する条件での勝率を残りチームの最高3位勝率から引いた値を試合数に換算したもの。全敗での勝利数のCS確定ラインへの不足勝利数を表す。この指標は小さいほど良く、マイナスになるとCS出場が確定する。
3行目以降 各チームごとに
相手チーム名、上位マジック点灯指標、[残りの直接対決試合数]、(M 上位マジック, 上位確定に必要なこれからの最高勝率)
赤色 そのチームへ上位マジックを点灯した
青色 そのチームから上位マジックを点灯された
ピンク色 そのチームへ上位マジックを点灯しかけている
ライム色 そのチームから上位マジックを点灯されかけている
「上位マジック点灯指標」と「優勝確率」「CS出場確率」については、このページに詳しい説明があります。