goo blog サービス終了のお知らせ 

ジャン・アレチボルトの冒険

ジャンルを問わず、思いついたことを、書いてみます。

阪神の自力CSはどう動いたか 8月20日(月) ~ マジックから見るプロ野球

2012-08-20 20:16:31 | 野球
最終順位が相手を上回ることへの「上位マジック」と、直接対決で相手に何勝すればマジックが出るかを表す「上位マジック点灯指標」を中心に、プロ野球のペナントレースを眺めます

<ちょっとコメント>

昨夜、阪神の自力CS進出が「復活」したが、8月11日(土)に「消滅」してから、阪神は「復活」と「消滅」の境をさまよっている状況にある。ここ2週間の「CS自力指標」を表にして、阪神の成績推移を追ってみた。「CS自力指標」はマイナスだと自力CSが「消滅」し、プラスだと自力CSを「保持」していることになる。数値はその日のセリーグ全カード終了後に計算したもの。

7(火) 8(水) 9(木) 10(金) 11(土) 12(日)
3.6 2.6 1.8 0.6 -1.2 -0.6

14(火) 15(水) 16(木) 17(金) 18(土) 19(日)
0 -1 -1.4 -0.8 -0.8 0.2

8月7日(火)に 3.6 だった数値が、巨人に2連敗、続く広島にも2連敗したことで、たった4試合で -1.2 まで低下。11日(土)の夜に、「阪神の自力CS進出が消滅」というニュースが駆け巡った。

しかし、12日(日)に広島に勝ち、14日(火)も横浜に勝利して、「CS自力指標」は上昇してゼロに。これは、阪神の全勝勝率と巨人、中日、広島によるCS確定勝率が全くの同率 (0.597) となったためで、取りあえずは自力CSが「復活」と言っていい状態になった。実際、一部のスポーツ紙では「復活」の文字が記事に入った。

その後、横浜に負けと引き分けで指標は -1.4 にまで悪化。自力CSの「再消滅」となったが、続くヤクルトとの3連戦を2勝1敗で勝ち越し。指標は 0.2 に上昇して昨夜の「再復活」となった。

8月9日のブログでもふれたが、2チームの関係性だけで決まる自力Vと違って、自力CSは複数の要因が絡み合うために「消滅」と「復活」が頻繁に発生する。今回の阪神のケースはその典型例である。「自力消滅」というタイトルがインパクトがあるので、マスメディアも当ブログもこの言葉をよく使うが、「消滅」という割には、案外あっさり「復活」するもので、少なくともCSに関しては、適当な表現かどうか再考する余地があると思う。

阪神の自力CSはとりあえず「復活」したが、3位広島とのゲーム差は 7.5、CS出場確率は 1.7 % で、CSが遠くに霞んで見えている状況にまだ変わりはない。阪神が「消滅」と「復活」の反復横跳び状態を脱して、CS争いに加わるためには、やはり、どうしても大型の連勝が欲しいところである。

<明日の試合予定>

勝ち数は今日の試合結果を含む
各カードは24回戦まで

5 勝 15 回戦 7 勝
巨人 18:00 ヤクルト
神宮


10 勝 15 回戦 3 勝
中日 18:00 阪神
京セラドーム大阪


2 勝 16 回戦 12 勝
横浜 18:00 広島
広島マツダスタジアム


7 勝 16 回戦 8 勝
オリックス 13:00 日本ハム
スタルヒン球場(旭川)


8 勝 14 回戦 4 勝
ロッテ 18:00 楽天
Kスタ宮城


8 勝 16 回戦 7 勝
ソフトバンク 18:00 西武
西武ドーム


<上位マジックの点灯動向と優勝・CS出場確率>
2012年8月20日20:00現在

セリーグ

(1) 巨人
勝率 V率 CS率 CS自 CS確
0.66 --- 39 88.2 99.95* 28.5 19
中日 0.3 [6]、広島 -5.2 [6] (M 23, 0.59)、ヤクルト -3.4 [10] (M 23, 0.59)、阪神 -9 [6] (M 15, 0.385)、横浜 -8 [11] (M 13, 0.333)

(2) 中日
0.602 5.5 38 11.8 99.9 21.3 23.8
巨人 5.8 [6]、広島 -1.9 [7] (M 28, 0.737)、ヤクルト -2 [7] (M 28, 0.737)、阪神 -4.2 [10] (M 20, 0.526)、横浜 -6.6 [8] (M 18, 0.474)

(3) 広島
0.49 10.5 39 0.05* 60.0 9.1 38.7
巨人 11.2 [6]、中日 8.9 [7]、ヤクルト 4.4 [9]、阪神 0.1 [8]、横浜 -0.8 [9] (M 29, 0.744)

(4) ヤクルト
0.474 1.5 42 0.05* 38.3 8.9 42.3
巨人 13.4 [10]、中日 9 [7]、広島 4.7 [9]、阪神 0.2 [8]、横浜 -1.3 [8] (M 32, 0.762)

(5) 阪神
0.411 6 38 25.7 1.7 0.2 45.7
巨人 15 [6]、中日 14.2 [10]、広島 8 [8]、ヤクルト 7.9 [8]、横浜 1.7 [6]

(6) 横浜
0.362 4.5 42 17.2 0.1 -2.4 52.6
巨人 19 [11]、中日 14.6 [8]、広島 9.8 [9]、ヤクルト 9.3 [8]、阪神 4.4 [6]


パリーグ

(1) 西武
勝率 V率 CS率 CS自 CS確
0.543 --- 42 37.4 84.0 18.7 33
日本ハム 3 [8]、ソフトバンク 2.4 [9]、ロッテ 2.8 [9]、楽天 0.7 [8]、オリックス -2.7 [8] (M 29, 0.69)

(2) 日本ハム
0.541 0 38 37.1 85.7 15.8 30.7
西武 5 [8]、ソフトバンク 2.9 [8]、ロッテ 2.8 [7]、楽天 0.7 [6]、オリックス -1.3 [9] (M 27, 0.711)

(3) ソフトバンク
0.515 2.5 38 12.6 59.5 12.4 34.1
西武 6.7 [9]、日本ハム 5.2 [8]、ロッテ 3.5 [6]、楽天 3.4 [9]、オリックス -1.5 [6] (M 29, 0.763)

(4) ロッテ
0.511 0.5 40 11.4 54.1 13.3 34.6
西武 6.3 [9]、日本ハム 4.3 [7]、ソフトバンク 2.6 [6]、楽天 4 [11]、オリックス -1.4 [7] (M 31, 0.775)

(5) 楽天
0.474 3.5 42 1.4 16.0 11.3 40.3
西武 7.4 [8]、日本ハム 5.4 [6]、ソフトバンク 5.7 [9]、ロッテ 7.1 [11]、オリックス 0.6 [8]

(6) オリックス
0.423 5 38 0.05* 0.6 3.6 43.1
西武 10.7 [8]、日本ハム 10.3 [9]、ソフトバンク 7.5 [6]、ロッテ 8.4 [7]、楽天 7.5 [8]

<表の見方>

1行目
(順位)、チーム名

2行目 (色枠) 左から
勝率、ゲーム差、残り試合数、優勝確率 (%)、クライマックスシリーズ(CS)出場確率 (%)、CS自力指標、CS確定指標

「99.95*」は 99.95 % 以上でかつ 100 % より小さい
「100x」は 100 % を表し、2千万回の試行で2千万回起こったことを示す
「0.05*」 は 0.05 % 未満かつ 0 % より大きい
「0x」 は 0 % を表し、2千万回の試行で0回だったことを示す

青の数字は残り試合を全敗する条件での優勝(CS出場)確率 (%)
赤の数字は残り試合を全勝する条件での優勝(CS出場)確率 (%)

「CS自力指標」は、そのチームが全勝する条件での勝率から残りチームの最高3位勝率を引いた値を試合数に換算したもの。全勝での勝利数のCS確定ラインからの上積み勝利数を表す。この指標は大きいほど良く、マイナスになると自力CSが消滅する。

「CS確定指標」は、そのチームが全敗する条件での勝率を残りチームの最高3位勝率から引いた値を試合数に換算したもの。全敗での勝利数のCS確定ラインへの不足勝利数を表す。この指標は小さいほど良く、マイナスになるとCS出場が確定する。

3行目以降 各チームごとに
相手チーム名、上位マジック点灯指標、[残りの直接対決試合数]、(M 上位マジック, 上位確定に必要なこれからの最高勝率)

赤色 そのチームへ上位マジックを点灯した
青色 そのチームから上位マジックを点灯された

ピンク色 そのチームへ上位マジックを点灯しかけている
ライム色 そのチームから上位マジックを点灯されかけている

「上位マジック点灯指標」と「優勝確率」「CS出場確率」については、このページに詳しい説明があります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする