今回は昔の人も難渋したといわれる和田峠を越えなければならない、ということはどうしても2泊は必要。
なぜなら前回歩いた岩村田から和田峠を越えた下諏訪まで鉄道の交通機関が全くないからである。バスはあっても非常に本数が少ない。
しかし、それだからこそ、素朴で静かな宿場の姿をかいまみることができた思い出深い旅である。
8月28日(金) 晴れのち雨
8時13分上野発新幹線「はくたか」で佐久平9時35分着。
佐久平の駅舎、立派になったのね~~@!
中央線で小海線に乗り換え岩村田に直接行くアクセスもあるが、新幹線の倍ほど時間がかかる。
佐久平から少し戻るような感じで15分ほど歩き岩村田の街道筋にでる。踏切を渡り歩いていると見る間に青空が広がってゆく!
岩村田の駅舎は小さい。
曇りか雨の予想だったので嬉しい誤算である。
立派な浅間病院や皇女和宮降家のとき野点をしたといわれる相生の松を過ぎる。
何と書いてあるのか読みずらいが、曲がり角にある相生の松。
根々井塚原の集落に入る。
このあたり街の用水は梅花藻が漂うほど美しく、のどかな水田と花々の景色がすばらしい。
りんご畑も広がり、その実はもう薄い紅色に色づいていた。
水、稲穂、りんご、見渡す限りの緑と山々・・
豊かさというのはこういうことをいうのではないだろうか。
是非このあたりに住んでみたいものである。(根性ないので3日ともたないだろうけど^^);;
うっとりしながら進む。
佐久地方は馬の産地でもある。
重要文化財になっている駒形神社。ひっそりとしている。
まもなく塩名田。千曲川を控え当時は賑わったのだろう、旅籠は多くあったようだ。
本陣は残っていない。わずかにこんな標識。現在はスーパーになっていた。
千曲川に近づいたあたりに和菓子屋さん。
鮎の形の「こうせん」(?お店のおばさんがそう云っていた落雁のような麦焦がしのようなお菓子)と「鯉最中」を買い歩きながら食べる。
鯉最中は中にみっちりアンコとクリが入っていておいしい~(^^)☆
そうそう、佐久は鯉の産地でもある。
千曲川を渡る。渡ったのはもちろん奥の赤い橋。
馬の産地であったことがバス亭の名前からもわかる。
崩れ落ちそうなバス亭の中はこんなレトロな宣伝が!
八幡宿に入るとすぐ立派な山門の八幡神社。
彫り物が見事。
八幡宿を過ぎるとやがて国道142号線と合流。もう12時を過ぎている。
どこか食事処はないかと探していたら前方に「くまちゃん食堂」という看板を発見!
いつも街道歩きで苦労するのはお昼の場所だが、今回は食べたいときに食べる場所!ありがたいことである。
ちょっと可愛げな店構えだが、地元の人々でにぎわっている。
そしてランチタイムはお漬物とくだもの自由に取ってOK!!!
トマトとスイカが超旨し(^0^)VV
冷やし中華を注文して腹ごしらえは充分、国道を横切って百沢集落に入る。
昼下がりの街道にはだあれもいない。
長坂石仏群を右に見て
坂を上がってゆくと瓜生坂のてっぺん。この標識を左に下る。
実はここでまっすぐ行きそうになって近くの畑のおじさんに道を教えられた。
14時ちょっと過ぎに望月の宿に到着。マンホールはお馬さん。
地名の望月というのは、望月(満月の日)の日にここで生育した馬を朝廷に差し出す日であったことが由来となっているそうである。
そのあたりの歴史や文化を懇切丁寧に教えてくれるのが本陣を改装して建てられた「望月歴史民俗資料館」↓・宿場の中ほどにある。
ここの係員さんは歩いてきた塩名田宿のむかしの旅籠、佐野屋さん(写真は上に掲載)のご子息でここまで来てお仕事をしているとのこと。
馬にちなんで小諸馬子唄の元歌を尺八で吹いてくださる。
他には誰もいないしこの小さな宿場の一郭でこんな演奏が聴いているのがなんとも、不思議な感覚。
モンゴルの馬頭琴が置いてあるのも馬の産地である由縁。
16時30分頃 資料館を出たら小雨が降ってきた。
街の中をぶらぶら散策して本日は「井出野屋」さんで宿泊。
宿場時代は旅籠でなく料理屋であったらしい。
夜は、馬刺し、行者ニンジンなどのの地野菜の天ぷら、鯉の煮付け、手打ちのそば・・など。
映画だったかテレビだったか「犬神家の一族」のロケに使われたというこの旅館。
ご夫婦ふたりで仕切っているらしい。
黒光りする廊下や階段、障子で仕切られた部屋。夜中トイレにいくのがちょっと怖かった;;
夜中に雨音が大きくなる。明日が不安。
今回の歩行距離:約12㎞
京都まで約349㎞
やはり、信州・・・いや、佐久には晴れが似合うな。
旅の印象はお天気で全然変わる。
「佐久」ってなぜか懐かしい響きだよね。
藤村の「小諸なる古城のほとり・・」が甦るからだろうか?
信濃は山好きなら何度か行ってることでしょうが、あの広がりを歌でも口ずさみながらみんなと歩いたらさぞ楽しかろうと思いましたよ(^^)
千曲川いざよふ波の 岸近き宿にのぼりつ
濁り酒濁れる飲みて 草枕しばし慰む
と、言う佐久の草笛だけど、だけど、佐久って、コスモスとオーバーラップする。
初秋と言うか晩夏と言うか、そんな景色の中の佐久の景色が好きなような気がします。
むかし学生の頃8月の終わりに合宿で野尻湖へ行くと必ず咲いていたなあ。
お蕎麦かなんかでさっと済ませることが多いよ。
お蕎麦って旅人にとっては早いし安いしお腹にたまらないし便利な食べ物だと思います。
旧街道沿いは食べる所は少なくて、東海道歩きのときは超美味しくない中華屋さんに入ったこともあったなあ。
でもそこのおじさんが話の面白い人で、今でも印象に残ってる♪