goo blog サービス終了のお知らせ 

回遊魚の旅日記

時の流れる音をききながら歩いたり歌ったり
少しづつ昔の暮らしをとりもどしつつ。

四ツ木、青砥の川道

2012-06-23 22:14:43 | 山歩き・川歩き・遠足

今日は近場で昔の水路ウオッチング(すべて暗渠になり今は道になっている)

たどってみるといかに多くの用水、ドブ川が流れていたか、今更ながら驚く。

「ぶらタモリ」のように、一気にその当時のCGが出たらどんなにおもしろいだろう!

・ヨーカ堂の駐輪場前、水戸街道と並行する元曳舟川(今は水戸街道と並行する本田陸橋の下)に出る小さい水路だった道にある玉川橋の跡。

↓ 橋桁の名残は片側だけ。

107

↓ 輪場の前の道が水路だった。この先が平和橋を渡って立石方面、本田警察署(現在・葛飾警察署)だから立石方面から流れていたのかも。

108

↓ 東四ツ木。木根川から白髭神社への参道と思える道の向かい。

昭和39年ごろまではこの家の前も用水があり、小学生の悪ガキがよく落ちた。ここは以前は小さい鉄工所。キューポラみたいな四角い煙突がいまもある。この近くには今戸焼の窯元もあった。今は普通の住宅。(☆)

115

↓ 木根川薬師の正門。

118

この薬師の前も用水が流れていた。一説によると、その水路は旧中川の蛇行が三日月湖のように途切れ水路となり、さらに埋められたとのこと。 道の曲がりで元は水路とはっきりわかる。

曲がり道は、たとえば直角に近く曲がっていれば城下町では「かねんて」(曲手)、低地で緩やかなカーブならだいたいが川道、道幅4メートルくらいで緩やかなカーブで周りが家々の並びなら昔の街道と、わたしは見ている。

この道と並行して立石方面から渋江小学校前を通り四ツ木コミュ二ティ通りというのがある。(☆)の用水と交差する。そこも荒川から入る水路,新堀川であった。やはり昭和39年ころまでは確かにあった。渋江は古い地名で江戸時代の古地図にも「渋江村」の字が読める。コミュ二ティ通りに変身した元用水路、新堀川の脇には鳥肉屋があり、その店では川端でいつも鶏の首を落とし、その血が水の流れに滴り落ちていたのが強く印象に残っている。

昭和30年後半から40年代の町村名称変更で渋江も木根川も東四ツ木にひとくくりされてしまい、昔の地名はわずかに小中学校にとどまる。

↓ 木根川薬師前の道(元は川)。荒川にぶつかる。

120

ちなみに今の四ツ木駅ができる前には、今の改札口があるあたりはアーチ状の水路(☆の水路につながる)のトンネルになっていて、荒川を隔てて葛飾に流れる中居掘(今の四ツ木マイロード)に合流する水路だったと思う。

少し離れて青砥の高架の下。

青砥駅は昭和30年後半まで地面の上にホームがあった。まわりは畑でキャベツなどが植えられていたのをホームから眺めたものだ。小学生時代、ピアノのレッスンの先生のお宅が高砂にあり、よく青砥で乗り換えて通ったので記憶に鮮明に残っている。

↓ 葛飾シンフォニーヒルズからの道と線路沿いの道、そして水道道が交わるあたり

201206211401003

↓ 青砥高架下ツタヤの手前あたり。右側の高架は昔は地面を走る線路でこの道はもちろん川であった。ここの小川がきれいに流れていたのを憶えている。中川か曳舟川に合流していたのかどうか?

201206211401000

ここ葛飾は湿地と用水の街であった。

歴史をたどって水の道を挙げて行けばきりがないけれど、だんだん憶えている人も少なくなってくるので少しづつ記録をしておかなければ、と思う。


綾瀬川~古隅田川

2012-06-22 23:05:39 | 山歩き・川歩き・遠足

今日はビアンカ練習日ですが、わたしはお疲れ休みをいただいて、ほんとは遠出するつもりが雨だったので、けっきょく午前は美容院へ。

帰って少し晴れ間が出てきたので自転車で綾瀬川をどこまで辿れるかチャレンジ!

綾瀬川は四つ木付近では荒川に沿って流れて中川に合流する。

堀切4丁目のあたり、首都高速がくんずほぐれつ渦巻いている下を荒川とお別れして北上し

埼玉県桶川まで遡る。

堀切菖蒲園を過ぎ、小谷野神社を過ぎ、小菅を過ぎ

006

↓ 首都高下の青い水道管と並んで新水戸橋がみえる。橋を渡る車が多い。

012

綾瀬川は荒川と別れた後は土手がないので下の道を走る事になる。

時折り橋を渡るために上に上がる道ができているが、たとえ川沿いに走れても高速の下でどぶ川と化したその流れはコンクリートで両岸を固められ観るべくもない。が、各所にみられる河川関係工事はたぶん新しい川沿いの道を作るのではないか、と期待もできる。

緑の橋は水戸橋(旧)・・昔の水戸街道に通じる橋である。

018

土手に上がる新しい道発見。

021

新しい水戸橋から上流を望む。水戸橋は現在3本あり、上流からこの一番新しい水戸橋、真ん中が古い水戸橋、一番下流側が新水戸橋。かなりややこしい。

019

ここからさらに10分ほど走ると雨が落ちてきたのでやむなく引き返す。

もう綾瀬駅の近くか?

引き返しがてら川の反対側の一本奥の道をふと見ると下のような案内板。

053

引き寄せられるように道を曲がると、ひっそりと静かな薬師寺。

水戸光圀も参られたという由緒ある寺らしい。住職さんがひとりで境内の掃除をしていらした。薬師様は目の病気に御利益あり。またゆっくり訪れたくなるようなとても落ち着けるお寺。

千住で有名な名倉骨折医の名前が登場するのも興味深い。

032

043

さて、お寺を出て、帰りは町中を走ろうか、と細い道に出てみると、ばったりこのような川溜りが!

054

なんとこれは綾瀬川と中川の間に流れる古隅田川である。

ここ綾瀬川の大六天排水場(水戸橋を渡ったところ)で綾瀬川と合流する。

056

こんな面白いものを見つけてしまったからには、当然、川道を走らなければ^0^!

幸い雨も止んできた!

ところどころ暗渠で親水公園化された流れなのだが、ごく自然な感じで周りの緑と調和している。

古隅田川沿いの道が旧水戸街道(旧佐倉街道と併用)であり、昔の古隅田川はもっと大きい流れであったらしい。

鵜の森橋、陸前橋、を過ぎ白鷺橋の近くになると詳しい説明板が立っている。

073

070

白鷺橋を過ぎると、もう完全に新しい親水公園化している。

昨今親水公園が各地で造成されている。

もちろん昔の風景とは並ぶべくもないが、当時を思い出させるよすがとなれば、決して無駄なことではない。ひとつの川の原風景が一度崩れ、汚れ、または消滅し、再び形を変えて地上に姿を現すには100年ほどの歳月がかかるのだろうから。

↓ 鴨と亀

068

↓ 川沿いには今が盛りのクチナシが咲いている。

081

090

足立区と葛飾区を出たり入ったりしながら走る。

093

さあ、中川までどういう経路をたどるのかと楽しみに走っていると、葛飾聾学校の前あたり、常磐線の下で細々と流れていた水路は完全暗渠となり道がわからなくなってしまった。

最終的に確認した橋の名前は墨田橋。

橋の名前はとても大切!川の所在がわかるからね。今でも橋の片方だけでも残されている場所があると本当によくぞ残してくれました!という気持ちになる。

097

常磐線から離れて足立区東和方面に抜ければ中川に出られたのに、高架に沿って走ってしまい亀有の駅に着いてしまった^^;。

亀有からはまた川は繋がる。葛西用水の下流、おなじみの曳舟川がある。

もう夕方、おばさんも子供も外に出ていて賑やか。

曳舟川親水公園の脇道をゆっくり走って帰った。


中川始点へ

2012-06-17 22:32:42 | 山歩き・川歩き・遠足

前回の中川っぷちに続いて東武野田線「藤の牛島」から上流を遡り中川の始まる地点に車で行ってみました。

首都高を岩槻で降り「藤の牛島」から、中川沿いに出る。

周囲は田畑が多くなり、のどかな風景が続きます。

中川に交差したり沿ったりして流れる大落古利根川。

034

川を追いかけて走るというのはけっこう大変。

特に上流になるにつれ川沿いの道はなくなってしまう所が多く、主流は細くなっていくのに、たくさんの川と枝分かれする地点などは地図やナビを食い入るようにみつめていないと、見失ってしまう。

道も舗装されていない農道などは、地図を見ながら乗っていると車酔いしてしまう。

大榎橋の近辺。

043

橋のたもとに庚申塔。そのそばにはこんな道標。昔の旅人のみちしるべであったらしい。

041_2

042

埼玉には水田がまだこんなにあったのかと思うくらい見事に田圃と畑。

このあたりから中川は川幅狭くなり橋も小さいが古いものも多い。

↓ 昭和24年に架けられた玉子橋。

051

田圃の畦道を行ったり来たり、道がすぐになくなるので橋を渡ったり戻ったり。

1時近くになったので、いったん川沿いを離れて幸手の市街に出て食事。

おそばとうどんの天ぷらセット^^。

055

食後来た道を戻る。

流れの激しい堰きに架かる橋を渡るおじさん、なんと投網を持っている。中川と江戸川を結ぶ放水路のあたり。(上宇和田)

060

057

おじさんはじっと水面を見て瞬時に網を投げ入れる。まるで獲物を狙う鳥のよう。

ものの3分で網に雷魚を2匹採った!

061

ここから先の川沿いの右側(茨城県側)に、五霞町方面の江川へ分流する可愛らしい

水門が見える。ここは、江戸川への放水路と間違えやすいので注意。

062

↓ 近辺地図

http://www.mapion.co.jp/m/36.08726388_139.77630832_8/v=m1:%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E7%8C%BF%E5%B3%B6%E9%83%A1%E4%BA%94%E9%9C%9E%E7%94%BA%E6%B1%9F%E5%B7%9D/

幸手総合公園を通り抜け、中川を中心に造られた権現堂公園に着く。

ここはアジサイが土手の斜面に植えられていて、人がたくさん花を観に来ていた。

新しくできた外野橋(そとのはし)を渡ると公園の向こう岸は北上する権現堂川に水を流す水門。

064

066

水門近くにあった説明板。

070

もう元栗橋である。ここから高須賀池を左にみて、どんどんスリムになる中川を見失わないように注意しながらまたしても田圃の中を走る。

どこを走ってものどかで静かである。日本はきれいだなあ、と唐突に思ったりする。

047

東北高速道や東北新幹線の下をくぐりながら、もういつなくなってもおかしくないほど川は用水のように細~くなって羽生市に入る。

093

天神橋を渡り、三田ヶ谷橋を過ぎ、県道に一度出て町に出た中川に沿って行くと

ナビにも地図にも突如、中川の流れが消えてなくなる!

突きあたりの小高い土手の前にはこんな立て札!

102

もしやと思って車をおりてみると、なんと!!!ここが中川の始点!

もちろん中川が他の河川と違って山奥深くに源流をもつものでないことはわかっていた。

農業排水、用水、などを集めてこの羽生の街の片隅で流れを始めるのもだいたいはわかっていた。

が、ほんとにこんな普通の町中が始点とは?!。

さてさて、ちょうど犬の散歩に来ていた2,3人のおばさんたちに聞いてみました。

「これが中川の始まりですか?」と。

答えは「よくわからないねえ」^^;。

灯台もと暗しである。

しかししかし、おばさんたちは教えてくれた!、

工事中と書かれた札の後ろ、小高い土手の上にこの中川に入る「宮田の落とし」と呼ばれる用水と交差して流れているまっすぐな用水がなんと、あの「葛西用水」なのであった。

墨田葛飾では曳舟川として今は親水公園になっているあの用水がここまで続いていた!

なんだか頭が混乱してくるような感覚!

↓ この①ー、②Ⅰ、③ー、は十文字にながれているのである。

①中川始点の直前の流れ。

095_2

② 葛西用水

099

③ 宮田の落とし用水(地元の人々の間では「百閒掘り」と呼ばれているらしい)

098

葛西用水の北西には利根川が流れているわけである。

遠くには赤城連山が見える。

↓ (宮田の落とし用水が入り込んではいるけれど)この水たまりのような場所が中川の始まり。

100

↓ やったね^0^v

094

なお、この石碑は造られたばかりのもので、つい最近までは護岸工事もされず、下草の中に始点を示す小さな石碑があったらしい。(6月17日現在・たぶんいちばん新しく撮影した石碑だろうと思う)

中川沿いを荒川に合流するあたりからずっと遡る・・東海道歩きもそうだけど、すごく酔狂なことしてるなあ、という思いが強いです^^。

でもずっと道や川に沿って歩いたり走ったりした場所、通り抜けた地点、は忘れないものです。もう中川は身内みたいなものになりました♪。


東京水辺ライン・川に寄りそう

2012-06-16 23:04:56 | 山歩き・川歩き・遠足

「荒川~豊洲運河~隅田川」を運行する水上バスに乗ってきました。

ちょっと長いので適当に読み飛ばして下さい。

実は、このブログに川についての日記をたくさん書いているのは、

「川っぷちから」というタイトルでホームページを始めたほどの川好きだからなのです。

(8年ほど前に記したものなので現在とはかなり異なる部分もあるかもです。)

さて、今日は雨天にもかかわらず船は出港するとのこと。先着80名。費用1600円。

13時に堀切を出発。終点までおよそ1時間半のミニ船旅。

コースは堀切から河口に向かって下り、葛西臨海公園の手前、荒川湾岸橋の前から新砂水門をくぐって豊洲運河に入り、越中島を右折して隅田川、浅草の二天門前の乗船場からUターンして両国国技館前の乗船場まで。

005

↑ 時間があったので菖蒲園をひと回りし、近くの荒川河川敷にある堀切乗船場まで歩いていく。

この手の水上バスはときどき不定期で運航し、以前には葛西臨海公園から上流に向かう船にも、また岩淵水門から乗ったこともある。

↓ 雨の乗船場。雨に濡れながら船を待ち佇む人々^^;。

008_2

↓ 半分けぶるスカイツリ―が向こう岸に見える。

016

12時50分、乗船。

さっそく船の最後尾のキャビンに出て荒川に架かる橋を堪能。しぶきがかかるのもなんのその!

↓ 四ツ木橋

021

木根川橋をくぐると左側、首都高の下に木根川薬師の大屋根がかすかに見える。この荒川放水路が出来る前には薬師様は、この撮影した地点にあったらしい。

              

 031

↓ 平井大橋

040

↓ 墨田区側の中川が荒川に再び流れ込む小名木川のロックゲート。

川を往来するための標識がたくさん掲げられている。

048_2

↓ 約40分で河口近くまで下ってきた。

湾岸橋(首都高湾岸線)。橋の奥にかすかに見えるまるい車のようなのは葛西臨海公園の観覧車。この橋をくぐらずに右折する。

060

↓ 新砂水門可動橋、この水門をくぐると、豊洲運河が始まる。

064_2

066

水門をくぐると埋め立て地(夢の島)が左にみえ、倉庫の立ち並ぶ運河が道のように交差している。

今回、いちばん驚いたのは、この豊洲運河から見るウオーターフロントの景色。

084

ここ数年で急激に開発された地域、にょきにょくと立ち並ぶマンションやビル群には圧倒される。 はっきり言って開いた口が塞がらない@@;。

・・同じ川っぷちなのに我が家の近辺とは天と地との差があるわ。

087_2

縦横無尽に走る川の道(運河)を抜け、中央大橋(佃島に架かる)と越中島の間を抜けて隅田川に入る。

左岸には霊岸島が見える。(写真では右端)

101

菖蒲園で買ったクッキーをおやつに食べる^^。

071

隅田川はもう吾妻橋からの観光水上バスでおなじみだが、荒川のあまり色気のない橋に比べると、それぞれに個性のある形状や色彩の豊かな橋が目を楽しませてくれる。

永代橋

102

清洲橋

107

新大橋

111

両国橋

115

蔵前橋

122

厩橋

126

駒形橋

129

吾妻橋

131

言問橋

137

桜橋。ここからUターンして両国まで戻る。スカイツリーは雲の中にうっすら見える。

139

↓ 約一時間半の船旅は終了。ずっと立ちっぱなしで川と周りの景色を眺めていたが全然退屈しなかった。

147

船着き場から江戸東京博物館に寄って特別展の「日本橋」を観る。これも日本橋川の今昔を描いて面白かった。

151

帰りは両国橋を渡り柳橋に出て蔵前まで歩く。歩いて押上までと思ったが雨がやまず、蔵前からは地下鉄で帰宅。

柳橋から望む神田川、ここも好きな川っぷちの風景。

153


北十間川~中川~荒川

2012-06-05 22:11:30 | 山歩き・川歩き・遠足

雨は幸いなことに降る気配なし。

自転車でスカイツリ―まで行く。うん、近いな!ママチャリで30分。

「ソラマチ」で遊ぼうかと思ったが自転車置くのが面倒なのでそのまま北十間川を

中川と合流する地点まで下ってゆく。

北十間川は隅田川と中川を結ぶ下町の運河。

ずーーーと沿って走ると福神橋あたりまではきれいに護岸整備されているが、その先は

まだ工事中。スカイツリ―の前もこんなふうに工事していたのを思い出す。

006

この川はスカイツリ―から尾を引くように流れているから川畔のどこからでもツリ―を

まっすぐに眺める事が出来る。

004

やがて、亀戸線を渡って、江東新橋の下、中川と合流。

↓ 右の流れが北十間川。橋の下を流れてくるのが中川。

011

反対に下流は小名木川と合って荒川に出る直前で堰き止められる。(平成17年に荒川に再び貫通したのだが)

↓ 小名木川との合流地点から少し下った中川の終点,小名木川排水機場(2008年撮影)

018

さて、新江東橋下からは、もう何度も来ている三日月湖のような中川の流れ。

(先日、きれいなシロツメクサを撮影した場所)

ゆりのき橋を越えるとバーン!!と突如非常な暗い水門に閉ざされる。

012

木下川排水機場である。ここでいったん流れを堰きとめられて、次に姿を現すのが

だだっぴろい荒川(放水路)の流れの中。

021

排水機場の塀にはこんな川地図が表示されている。

015

江東区の錯綜する運河の数々。赤線内の駅のようなのは水門。

019

全体でみるといかに東東京(隅田川、荒川間)が運河の町であるか、一目瞭然。

葛飾区は荒川の東(右上)になる。S字型の河川が中川。荒川を渡って葛飾区側に姿を現す。

020

中川はここで荒川を横切るので(元々は中川の方が荒川放水路よりう~んと古い)

土手に上って見てみると、荒川に注ぐ水門の向かい側(四ツ木方向)に流れを越えて

ちゃんと水門があって、まるで川の交差点になっている。

↓ ハープ橋の右下の水門が四ツ木側の水門。左側の長めの水門は中川と綾瀬川と荒川が合流する地点の上平井水門。

024

それで不思議なことに荒川と一緒に葛西方面に下る流れも中川(なんという名の中川だ?)上平井水門から左折して蛇行してゆくのは旧中川。

高砂橋の下から江戸川につながるのは中川放水路。

複雑で頭が混乱しそう。地元の人間でもトンチンカンなのだから

これを読んで下さる他県の皆様は、さぞかしチンプンカンプンなことでしょう^^;。

しかしここからの眺め、何度来てもため息が出るほど面白い。

四ツ木方面に流れい出た中川は蛇行して、葛飾区に入り埼玉県に遡る

左にスカイツリ―、右にずっと荒川を見ながら土手上を走る。

さてさて、下の河川敷を見下ろすとまたまたわたしを誘うシロツメクサの群落~~^0^!

033

しばし休憩。ママチャリ御苦労さん★