昨日は千葉方面へ。
京成中山の小さな駅をおりるとすぐに参道の入り口。
電車で30分ほどのところにこんなお寺があったのかと驚く。
門をくぐると一気に昭和レトロか江戸時代か、もうひとつ歴史を越えるか、異次元にワープ。
参道の脇には山内寺社が散在、片側には昔ながらの茶店やタバコやさんや布屋さんが立ち並ぶ。
正面に見えるは五重塔。京都でも散策しているような気分。
デジカメを忘れ携帯でしか撮影できなかったのが悔やまれる。
広大な境内、本堂からいくつも架かる廻廊が印象的。
五重塔の手前にあるはずの大仏さんは只今修復中。
大木の影からは、夏の最後のセミの大音量。
裏に廻り、山の名残の坂道をのぼり、東山魁夷記念館へ。
梨街道の帰り道などに、ときどき車で前を走っているのだが、いつも素通り。
やはり歩いていると地形がはっきり認識できておもしろい。
やがて瀟洒な明るい洋館。ここは魁夷の旧居だったのかしらん。
居住し始めた頃は小山の中の寂しい場所だったろうと想像に難くない。
屋根の風見鶏は彼が幾枚も描いた白い馬の姿。風見鶏でなく「風見馬」か。
魁夷の画風を見ていると、同じ週刊新潮の表紙を飾ったもの同士だからか、谷内六郎の絵も思い出される。
尾崎喜八や串田孫一や、黒井健や、ピアニストの舘野さんも・・・。
自然をみつめる研ぎ澄まされた眼差し、それを具現化できる丁寧な技法に触れると、ストンと心の中で何かが落ち、楽になる。
しばらく記念館でゆっくりして、また法華経時へ戻り、そこから裏道、脇道、迷い道、を選んで鬼越の神明社。
御神木は松であった。
正面から見ると参道を分断するように京成の線路が敷かれている。
むかしは線路の少し向こうはもう海だったのだろうと、想像してみる。
線路際は日向で暑いのでひたすら裏道裏道・・・。
さらに歩いて真間川を渡り、
八幡(やわた)に到着。
くっきりと葛飾八幡(はちまん)神社。迫力満点。
八幡も何度も来ているのに立ち寄ったのは初めて。
安産の神様も祀っているので、赤ちゃんを抱いたお母さんもちらほら。
立派な神楽殿もあり。今週9月15日は例大祭とのこと。
時計を見ればすでに1時を過ぎている、JR八幡から市川文化会館へ向かう道すがらの蕎麦屋さんでお昼。
行き当たりばったりで歩いて予想もしなかった暑さ。
ビールと冷酒が美味しゅうございました(^^)v
8月も最後の日となりました。
台風が近づいているせいか、朝から雨。
昨日、ルリマツリがきれいに咲いているので、少し切ってちょこんと挿してみました。
以前に植えていたものが古くなって、切り戻してもあまり花を付けなくなったので、新しい苗を買って植えておいたもの。
「瑠璃」という漢字も響きも色も、きれいで好きです。
お仏壇に供えました。
伸びすぎて花が咲いてしまったバジル~;、
ミントやハツユキカズラと一緒に挿したり、
ポトスをガラスの花入れに入れて根っこの曲りを楽しんだり・・、玄関の飾り棚で遊んでいました♪
バジルの一輪挿しは長男がずいぶん昔に京都のお土産にくれたもの。とっておくと何かに使えますね。
ゲンペイカヅラもしっかり根付いたようです。http://blog.goo.ne.jp/kaba14_11/e/1d109557cd02fb8b6fdc5c9198491dde
ゴリラが好きで大きくなってもよく一人で動物園には来ていましたが、昨日はチビちゃんを連れて行ってきました。
不忍池側の西園はこの7月にリニューアル、こちら側からも入園できるようになったので京成の駅からぐんと近くなってラッキー。
例によってシルバー割引が効きます。
蒸し暑いのに、動物たちはあまりへこたれずに狭い檻の中を歩いていました。
キリン。
サイ。
西園からモノレールで東園にうつります。朝の早いうちだったのでまだモノレールはガラガラ。
東園で遊んで今度は歩いて再び西園へ。大人の感覚では計り知れない子どもの元気よさ!
歩いているより走りまわっているので、ばっちゃんじっちゃんはついていくのがたいへん~~;;。
お昼は園内の休憩所でやきそば、ホットドッグとフライドポテト。こういうところで食べるの久しぶりで楽しかった(^^)♪
シロクマ
ハシビロコウ。これはなんだか摩訶不思議な鳥さんです、
赤ちゃんが生まれたばかりのパンダ舎は見学NG.ぬいぐるみと写真を撮るというイベントをやっていました。
今も昔も動物園は子どもたちに人気がありますね。
動物園を出て下町風俗資料館も見学。
退屈するかしら、と思ったけれどかなり楽しくむかしの遊びに熱中していました。
池の前ではサックスの大道芸。なかなかすてきでした。
帰ってシャワーを浴びたら足の裏がちょっと痛い。
12~3㎞くらい歩いたのかもしれません。
東京は涼しいのを通り越して朝は寒いくらいです。
雨が毎日続いています。
太平洋高気圧はどこにお隠れになったのか~~~?
3週間以上前にいただいてきた源平カズラ。
水に挿しておいたら、立派にヒゲ根が出てきたので土に移してみました。
一枝は花もつけたままなのにピンシャン!
もう5日目になります。
源平なのでホントは紅白の花びらになるのですが、白だけでも清楚でステキ☆
このままついてくれると嬉しい♪。
後ろの植え込みはミズヒキソウ。
道端のを持って来て植えたときは赤があったのに、年数が経って白だけになってしまいました。
立秋が過ぎてこの花を見ると、立原道造の詩を思い出します。