いいお天気なので「ちいさんぽ」☆
向島百花園までテクテク歩いてみました
四ツ木橋でもいいのだけど、今日は曳舟川通りにつながる新四ツ木橋を渡ります。
首都高のおかげで土手が高くて遠くなってしまった。階段の多い歩道橋、これ最悪(><)!
綾瀬川越えて、荒川放水路越えて~~♪
川風がちょっと強いけれど水面がキラキラ光っていい気持ち☆
新四ツ木橋を降りてしばらく歩くと右手に長浦神社。
ここから水戸街道にショーットカットできるかしら、と曲がってみたがダメ、小さい路地がすべて行き止まり。
キツネにつままれた気分。(もしかしたら抜け道があったのか?)
少し大きな角を右に曲がりなんとか明治通りと繋がりそうな通りに出る。
相変わらず向島の裏道は面白い。ぞくぞくするような迷い道、くねくねの路地がまだ残されています。
水戸街道と明治通りの交差点。来るたびにビルが大きく多くなってゆく。
百花園に到着~。
日和がいいのか俳句を嗜む方が多いのか、年配のご夫婦もかなり見受けられました。
ここの萩のトンネルは都内の名所でもあります。
が、10月も今頃になるとやはりもう終わり。
「はーい、もうこれだけですよ~」ってな具合に残り少ない小さな花が風になびいていました。
ミズヒキソウに風が立ち、青い秋の空が水の流れに写っています。
いろいろ石碑や句碑があります。
ホトトギス。
この花、まだらな蛇の模様のようで若い頃はあまり好きではなかったのですが、母がよく玄関先に植えていたのを思い出し
年経るごとに、あの地味さ加減がいとおしく思えるようになりました。
ゆっくり園内を歩いて回り、帰りは地蔵坂通りから京成曳舟駅へ。
8月に高架になったばかりのピカピカの曳舟駅から電車で。
旧ホームの線路はもう撤去。
どこじゃここは!?と驚くほど新しくピッカピカ!!!
昔は駅のホーム自体、個性があって表示を見なくとも雰囲気でどこの駅か判別できたけど、
今は曳舟も八広も四ツ木も変わらなくなった。