goo blog サービス終了のお知らせ 

回遊魚の旅日記

時の流れる音をききながら歩いたり歌ったり
少しづつ昔の暮らしをとりもどしつつ。

明日から弥生

2016-02-29 21:50:59 | 町歩き・季節の日記・エッセイ・コラム

地元の合唱団の地区センター祭り参加や、3月末にもコンサートが続くのでちょいと忙しく、週末も遠出ができません。

なので、家の中の片づけのようすなど・・。

わたしが中学の頃に両親が金沢でお土産に買ってきてくれた小さな扇子。

今までしまったままでしたが着付けやお茶を始めるようになったので使う機会がありそう。

蝶々だけでなくグレーのは繭蛾のイメージみたいですね。

 

ずっと畳んで一度も使っていないハンカチも出して広げてみました。虫干しになるかな(^^)

きれいな桜の刺繍やスワトウのハンカチ、東南アジアに住んでいた頃に買ったタイシルクのスカーフなどなど。

今ではタオルハンカチが殆どですが、おしゃれ用にこういうのをバッグに忍ばせておくのは気持ちがいいですね。

サザンカはもう最後の花かな~。

きれいなブルーのローズマリーの花が今年はたくさん咲きました。

閏年なので次男がめでたく8回目の誕生日。そのミニ祝賀会?もすんで

さて明日から3月。花粉症はしっかり来てますが、歳のせいか年々症状が軽くなるような気が・・、

春爛漫まではもう少しのガマン!

 


都内で梅見

2016-02-15 09:22:53 | 町歩き・季節の日記・エッセイ・コラム

2月13日(土)晴れ

ポカポカの日和に誘われて小石川公園へ。また梅を見に(^^)

ここの梅林は人も少なく、梅の香りをすぐそばで楽しむことができるので穴場だと思います。

昔から母を連れて来たり、家族で散策したり・・、昨年は来なかったのですが、その間に入場券の買い方や料金が変わっていたりしてちょっとびっくり。

園内は季節によって植えてあるものがまとめられているし、ほとんどの植物に名前が記されているのでとてもわかりやすい。

 

 

青梅梅郷の梅がウイルスで全滅してしまったので、どうなるかと心配していましたが、こちらは無事でなにより。

寒ザクラは見事に開花!

そして、その下には、ほらほら!春のお使い、オオイヌノフグリ(^^)♪

ソメイヨシノは恐竜の手指のように空に向かってその芽をのばし

すべての木々が土と光のエネルギーを吸収して今や遅しと花を咲かせる日を待っている。

入口のそばにはマンサクの花が有終の美を飾っていました。

帰りは神保町界隈に出てぶらぶらと裏道を歩いて帰宅。

東京の中も、歩けばいろいろな歴史が詰まっている玉手箱です。


パソコン復活

2016-02-08 16:11:31 | 町歩き・季節の日記・エッセイ・コラム

2度目の修理から帰ってきたパソコン。ようやく正常に作動するようになりました。

今年は早くもあっという間に1月が過ぎ2月も逃げるようにもう8日。

相変わらず、糸紡ぎに夢中。

 

紡いで煮沸し、撚りを強くしてあらかた乾いたところでかさ上げ器に掛けて回し糸を巻きとるところ。

ここまでの面白さを知ったらもう糸紡ぎにはまります!

いつか、綿からひとつの作品を感性させたいものです。

 


パソコン故障

2016-01-25 14:21:57 | 町歩き・季節の日記・エッセイ・コラム

2週間ほど前からパソコンのモニターが映らないため、修理に出しています。

仕方なく最近はlpadなど使ってFacebookなどにはかきこんでいますが、やはり大きな画面が恋しい(^_^;)

デジカメで撮った画像をアップできないのも歯がゆいし、lpadのブログへの入力は手間がかかります。

治るまでもうしばらくかかりそうなのでお待ちを!!


明けましておめでとうございます。

2016-01-01 19:30:54 | 町歩き・季節の日記・エッセイ・コラム

東京はとても暖かいお正月です。

皆さまの住む町はいかがでしょうか。

昨年は街道歩きや歌や着付けや日常の生活の中でも実に多くの方々と出会い、刺激をたくさんいただきました。

そのどなたもが、「できないことは何もない、やろうとすればなんでもできる」と共通の前向き思考を持っていることに驚きました。

また、悩みの中にいる方々の、その人の内深くまで立ち入ることは難しくとも、話を聞いたり、そばにいたりするだけで少しは安らいでくれるかもしれない、と

小さいなりに自分の存在感を認識したり、嬉しく思ったりすることもありました。

今年もアクティブに、そして柔軟な心を持って過ごす一年でありたいと思います。

今年もよろしくお願いいたします。

☆近頃かなりブログ更新が滞っていますが、年末の中仙道歩きをお正月休み中にアップする予定です☆