日光霧降高原へニッコウキスゲを見に行きました。
まず、霧降の滝の展望台へ歩いてみましたが、滝ははるか彼方に小さく見えるだけ。その代り足元や頭上に清らかな白い花がいくつか咲いているのを見ることができました。
↓ アセビかと思ったが花が並列に並んでいる、調べたら「ネジキ」とのこと。

↓ マルバシモツケ(だと思う)
これ、まるっこくて可愛いです。足元の日陰に咲いていました。

さて、キスゲ平から丸山(海抜約1500メートル)までの登山道は途中までキスゲを眺めながら迂回の山道。

昨日は雨がかなり降ったそうで、少し道がぬかるんでいましたが緑はみずみずしかった。

さて、迂回路が終わると今度は約1400段の木階段を一気に」登らなくてはならない@@!

平らな道はいくら歩いても平気だけれど、上り道の連続はさすがに辛い。
ヒーハヒーハー

ちなみにこの階段を上り終えてひと休みする写真の女性はなんと80歳!
まるでまだ30代くらいの女子のように元気に上っていらっしゃいました。
キスゲ はまだ最盛期ではなかったけれど、たくさんの植物との出会いに、トレッキングの疲れも吹き飛びます。
↓ ナルコユリ

↓ カラマツソウ、蕾はほんのり紫で花は白。キスゲよりこちらの方がたくさん咲いていました。

歩き始めたときは霧で殆ど見えなかった景色も、太陽を呼ぶわたしの指揮ぶり??でみごとに晴れ間が広がりました。ますます「晴れ女」としての自信を持ってしまう
。
↓
霧よ、晴れろ~~!(指揮でなくて祈りだね、これは^^)

晴れてきた!日光市街が眼下に!

↓ さらに晴れてきた!
上りは霧で涼しく、下りは晴れて景色がくっきり☆なんてラッキー!

↓ 下山してからのお昼ご飯、 山野草そばも美味しかった☆

キスゲ平をあとに、まるで我が庭のような中禅寺湖畔に上って「さかなと森の観察園」に寄りました。
この観察園は元は旧宮内庁林野局の資料館(旧庁舎)。現在はマスなどの川魚の養殖場。

エサ代含めて300円の入場料を払って中に入り、中禅寺湖にそそぐ湯川の流れをひきこんだ養殖池の中に泳ぐ魚たちにエサをやったり、静かな広々とした緑の中を歩き回ったり・・ここは初めて来ましたが、とても心落ち着く場所ですっかり気に入りました。


↓ 水辺にクリンソウも咲いていました。

情報館の「おさかなクイズ」で満点をとったので、いただいた賞状(^0^)v

やはりひと月に一度、いや一週間に一度はこういう緑の中、美しい水辺に寄り添いたいものです。
中禅寺湖はいつもと同じように青みがかった美しい水をたたえていました。
