goo blog サービス終了のお知らせ 

回遊魚の旅日記

時の流れる音をききながら歩いたり歌ったり
少しづつ昔の暮らしをとりもどしつつ。

中禅寺湖・歌ヶ浜~千手ヶ浜ハイク②

2014-10-13 17:24:06 | 奥日光

10月13日(月)

曇りのち雨

前の夜は疲れて9時就寝だったので夜中に何度も目が醒める。

6時半には本格的に起床して、ひとりでホテルの庭や牧場の周りを散歩。

 

曇ってはいるが明るい。

山は紅葉というより黄葉が多い。

この黄色が緑と赤の間をとりもってなんともいい味を出している。

 

食事はしっかり和食で、珍しい山菜のお漬物もあってご飯がすすむくん!

ニュースではずっと台風情報。

昨日よりはだいぶよくなったみたいだが、ろくさんの膝の具合も考えると、今日はもう帰るしかない。

9:30ホテル出発。

ふふふ、超久しぶりにホテルから日光市道まで出るまっすぐな道だけわたしが運転っ(^0^)!!

 

「えーと、ブレーキは右だっけ?左だっけ?ドアミラーはどうやって開くのだっけ???え!ここはアクセル踏むの!?」

ほんとはもっと運転してもよかったのだけど、ろくさんから「NO」が出ました↷。

ずっと運転していると膝に悪いようなので気を利かせたつもりなんですけどね。

とにかく日光宇都宮道路から東北道にあるPAのたびに休憩をとることにして家路へ。

日光口、大谷、(都賀西方のPAは除いて)、佐野、羽生、蓮田。

いつも帰路のときはあまりPAやSAに寄らないのでけっこう面白かったです。

↓ 日光口PAからの眺め。

↓ 大谷PA,トイレと外のテーブル台が大谷石でできている。

家に近いインターに降りたのが12:00

なぜか、家に着いたらろくさんの膝はかなり回復しておりました(^^)v

なかなかスリリングな今回の奥日光でした。教訓 「侮るなかれ中禅寺湖!」

 

 

 


中禅寺湖・歌ヶ浜~千手ヶ浜ハイク①

2014-10-13 16:00:56 | 奥日光

10月12日(日) 晴れ

台風19号は進路速度が遅く、この日はまだ関東のお天気はなんとかもつらしい。

予約していた宿をキャンセルするのももったいないし、いちかばちかでかけてみました。

5:50 家を出発

台風で出控えた人も多いのか、時間が早かったのか、紅葉渋滞はなくスムーズに車は走る。

8:00 中禅寺湖畔・歌ヶ浜駐車場着。気温が低いのでジャケットを重ね着したり軍手をはめたり装備も充分して出発。

コースはここから千手ヶ浜まで約13㎞の湖周遊コースです。

春に千手ヶ浜から菖蒲ヶ浜を歩いているので残った部分を歩く予定。

お天気はどんどんよくなって大好きな中禅寺湖ブルーが秋の冷たい空気の中で、いつもにもまして色鮮やかに見える。

飽きもせず、ここに来るのはこの色に惹かれるからなのよね。

開けた平地に来ると風に落ち葉が、ハラハラなんて生易しいものではなくバサバサバタンバタンと音をさせて降り積もっていきます。

八丁出島とチビ出島(やまびこ命名^^)を越えて阿世潟。

しかし、美しい。

うっとりとシャッターを押して道に上がろうとしたらちょいと道に迷う。

すると、やはり奥日光ファンであられるひとり旅のおじさまと出会って、この赤い杭をたどっていけば大丈夫ですよ、と教えていただく。

↓ 赤い杭

思えばここからが今回の旅の暗雲の兆候であった。

阿世潟まではハイキングしているグループは何組かいたけれど、ここでこのおじさまと出会った以外は梵字岩まで誰にも会わなかった、

ということはここはそれほど知られた道ではないということか。

うーむ、なるほど、殆ど道というものがない。

人が通れるような道になっていないし、命綱のような赤い杭も地面に埋まっていたり、紅い落ち葉と見分けがたかったりする。

おまけに、行く手を阻む巨岩の数々、木々の根っこ、飽くことないアップダウン・・。

時折り見える断崖の下の水は美しいのだけど・・。

白岩展望台は岩に登らないとあまり良い眺めではないのだが、ここを登る気力は無くスルー。

 

 

 

右手は湖への断崖。左手は熊の出そうな山の中。これってほんとにハイキングコース?

いわゆる「ハイキング」という言葉の持つ軽さに惑わされて(だれもハイキングコースなんて言ってなかったけど^^)侮っていた。

まあ、晴れたからいいようなものの、これが少しでも雨が降っていたり霧が出たりしていたら遭難していたかもしれない。

↓ ここはまさに修験の道である~。

千手ヶ浜から菖蒲ヶ浜の間も険しかったが、手すりやロープなど、もう少し整備されていたように記憶している。

さらに、標識に「○○まであと○○㎞」と書かれた距離がなかなか縮まらない。絶対数百メートル歩いたはずなのに全く同じ残り距離数の表示

だったりしている。

↓ こんな巨岩の間を岩にひっつくようにして回り込みます。(梵字岩手前あたり)

そしてそして、最悪の事態!連れ合いのろくさんの左膝がおかしくなってきて、速度が極端に落ちる。

自分も木の根っこにつまづいてうつぶせ状態で転んだり^^;;。

もはや景色どころではなくなってきた。

もうお昼に近いが空腹を感じる余裕もなくなってきた。

もうカメラはリュックに入れて写真はあきらめる~。

数か所、柵があったり、ロープがなければ水にまっさかさま、という道を通り抜け、

ようやくようやく千手観音堂跡が見えてきた。

 

ここまで来れば、何度か来た道。千手ヶ浜はすぐそこである。

お~、前が開けて美しい白砂の浜が見えてきた。

千手ヶ浜~!

すでに13:30。

13km歩くのに5時間半@@?!これは登山並みだわ。

とにかく目的地に着いたのでお弁当を広げようとしたら、相当に冷たい東風。

赤沼小屋までのバス乗り場のそばのベンチでやっとお昼☆

折よく食べ終わった頃に14:10発臨時バスがやってきて乗り込む。

小田代の、まだ残っている草紅葉を車窓から楽しみながら赤沼に着く。

赤沼15:04発のバスに乗り換えて立木観音入口まで。

乗り物はありがたいね~、なんて、おじいちゃんおばあちゃんの会話のように、しみじみ話しながら。

実は車の置いてある歌ヶ浜まで船を使うという手もあったのだが、この時季は千寿ヶ浜からの船は運航休止であった。

中禅寺湖一周するには、バスまたは観光船の時季と時刻ともっと克明に確かめておくべきである。←教訓!

15:30頃立木観音入口着。

まー!今回の盛り沢山なハプニングにはびっくりひゃっくり!

なんとあたり一面霧の海なのでした。

ここから歌ヶ浜までは普通の足なら10分くらいで歩いてしまうのだが、とにかくにもろくさんの膝が利かないので、まるでロボコップのようなぐ

くしゃくした歩き方の連れ合いに手を貸して久しぶり(初めてくらいかな~^^)に腕を組んで歩いた。

霧の中のデートはまあそれなりにロマンチックではあるが、はっきり言って介護状態であり、行く手は霧で真っ白でありながらお先真っ暗な状態であった。

やっと歌ヶ浜に着いたのが16:00過ぎ。

ここからまた今バスで来た赤沼に戻り、さらに越えて上の光徳牧場そばのホテルまで上っていくのだ。

 

果たしてろくさんのこんな足で運転できるのだろうかと、不安たっぷりだったので「わたしが運転してみようか?」と意を決して言ってみるが

「それくらいなら足が折れても自分が運転した方がまし!」と即座に却下(><)!

エンジンを入れて走りだした。なんとか運転はできるらしい。

湯の湖のあたりは紅葉がきれいらしい、と情報を得てホテルへの道を越えて車を走らせる。なるほどきれいだった。

湯の湖からまた下ってホテル着

 

17:00であった。

車から降りるときのろくさんは両足が完全にロボコップ状態であった。

硫黄の匂いたっぷりな温泉に浸かって明日回復するのを祈る。

↓ 夕食のメイン。栃木牛の陶板焼き

 

 

 


日光・歌ヶ浜から八丁出島湖岸

2014-09-28 18:14:07 | 奥日光

今回は、中禅寺の前の歌ヶ浜に車を置いてイタリア大使館の先に続く中禅寺湖一周歩道を八丁出島の付け根までを歩きました。

 

紅葉は少しづつ始まっています。

男体山はくっきり!

秋の青い空をそのまま映したような真っ青な湖。

毎度のことながら、この湖に来ると「ただいま~!」と叫びたくなります(^^)

お天気のせいか今日はボートがずいぶん出ている。

八丁出島は、よくテレビの日光紅葉情報で映し出される、中禅寺湖に突き出した美しい半島。

歩道から下った砂浜は静かに水の寄せる音だけ。

↓ 男体山の左側に突き出している八丁出島を東側(歌ヶ浜側)からみる。

小さいシロヨメナがあちこちに咲いているのが見られる。

これは鹿が食べない花なので、まだ咲き残っている。

・・ということは、昨今繁殖しすぎている鹿はかなりの植物を食べちゃったということですかね?

出島の反対側(西側)にでました。こちらの方が湖岸の石がゴロゴロしている。

今日は思いつきでやってきたのであまり山歩きの用意がない。後ろ髪引かれながらここから歌が浜まで折り返しました。、

あとここから10キロほどで千寿が浜なので、そこを歩けば中禅寺湖をほぼ一周したことになります。

 

熊が出没する時期が来る前に歩き通したいと思うのだけど・・。

 

遅いお昼を自家製野菜を使ったイタリアンレストランで。

 

 

中禅寺境内の見事な黄葉。

イチョウかと思って近寄ったらナンキンハゼみたいな葉っぱの形でした。

 

湯元まで上るともっと紅葉が進んでいたかもしれないけれど、渋滞を避けて早めに帰宅しました。

 

 


中禅寺湖~大内宿②

2014-08-08 12:23:33 | 奥日光

8月7日(木)晴れのち大雨のち晴れ

朝の散歩は二荒山神社まで。

いろは坂を登り切って赤鳥居の左側をゆくと中禅寺。

まっすぐ行って右側が二荒山神社。二荒山の別名が男体山です。

Dsc08539

↓ 朝の中禅寺湖

Dsc08518

湖畔の散策路にはサルさんも朝の散歩に出ていたり・^^・・。

Dsc08535

二荒山神社。

Dsc08527

登山姿の女性が石段を上がっていきます。これから登るのですね。

Dsc08531

Dsc08538

やっぱりここに別荘を建てて一ヶ月くらい滞在したいものだわ。

でも国立公園ですからね。きっと個人の別荘はダメですね。

それがこの奥日光の中禅寺湖から戦場ヶ原、小田代,湯元周辺の景観をいつまでも静かに保っているのかしらね。

さて、散歩から帰って朝食をすませると、ろくさんが車でやってきましたよ。

前日、仕事で宿泊はできなかったので一日だけ休みをとってここから合流。

さらば、中禅寺湖よ、きっと秋の頃にまた来るからね!!と別れを告げておんぼろフィットは

光徳牧場を経て、ナビにもないもすごいカーブ連続の山道を走ります。

(シートベルトが面倒~~;;)

光徳牧場、小学校の時以来だ。懐かしいな~。

Dsc08541

川治温泉や湯西川方面へ抜ける早道だそうだけど、これは「いろは坂」も真っ青@@!

殆ど車がいないからよかったものの、ループカーブみたいな場所では反対車線の車が見えない。

ところどころミラーも草木に隠れて見えん!ちょっと車酔い~。

ハラハラドキドキのサスペンスロードでありました。

 

さて、川俣ダムを越えて道はやがて下野街道に入る。

この街道は今は、会津西街道となっていますが、むかし参勤交代の時代、会津から今市へ抜ける街道の名残をとどめており、荒海宿、楢原宿などの宿場の名前が残っています。

本日、(思いつきで)目指した大内宿もこの街道の宿場のひとつ。

町興しか宿場輿しか、何十年か前に途絶えた街並みを復活させています。

さてさて、順調なお天気でここまできたのが、山の神が気まぐれをおこし、宿場の駐車場に着いた途端、ざざざーーーっ!といきなり集中豪雨!

Dsc08545

あまりの潔さにちょっと快感さえ感じてしまった(^^)

傘をさして宿場の中を歩き、お昼を一軒のお店で。

朝食をホテルでたっぷりとったのでお昼はとち餅を注文。大きくて満腹☆

Dsc08546

でも、どうやらここの名物は「ねぎそば」といって一本まるごと長いままのネギがついてきて、それをお箸代わりにしてお蕎麦を掬って食べるというおもしろメニュー。

となりに座ったお客さんが食べていてちら見していましたが、おもしろかった^^。もし、今度来るときは絶対あれを注文しようと心に刻みました。

高台に上って見下ろすと、折からの雨にけぶる宿場の茅葺屋根の家並みは墨絵のよう。

東海道歩きで寄った宇津ノ谷の雨の集落の景観が甦る・。

Dsc08553

歩いているうちに雨は上がり、ヒンヤリと涼しい風が~~♪

Dsc08558

Dsc08550

なかなか変化に富んだ楽しい旅になりました。

ここから下郷の道の駅を経て白河インターまで出て東北道に入って帰途に。

↓ 途中の羽生のPAで鬼平の時代に遭遇しました^^);;

Dsc08570


中禅寺湖~大内宿①

2014-08-08 11:20:29 | 奥日光

8月6日(水)晴れ

いつかある日、わたしが死んだら、「あいつは中禅寺湖がこよなく好きだった」と(たぶん)語り草になるくらい、愛してやまない湖。

奥日光は、わたしの庭とうそぶいてはや幾年。

もう目をつぶってもいけるさ~~!と自信たっぷりに今回はひとり旅。

電車ですよ~。るん♪♪♪

Dsc08444

車とちがってシートベルトの必要なし、好きなだけ寝られる、景色の変化が楽しい!

ゴトンと動き出せば、見慣れた隅田川も旅のひとつの風景に。

Dsc08445

約1時間45分くらいで東武日光駅に着。ここからさらにバスで40分ほど。

車では何回も来てるけれど、いろは坂をバスで登るのはすごく久しぶり~。

小学校の林間できたときは、まだ「いろは坂」は上下の車線が一緒で、せまい道の谷側のバスなどは今にも落ちそうにスリルがあったのを憶えている。

平日なので道は空いていてスラスラ走ります。

5日くらい前に思い立って予約したホテルも割合よかった☆

さっそく、荷物をフロントに預けて散策。

湖の名前のもととなった中禅寺へ歩く。

迎えてくれるのは変わらない美しいブルーの水をたたえて、愛しき湖。

Dsc08450

おっと、お昼を過ぎていたので途中のお蕎麦屋さんで、ゆばそば定食。

だだーーー、と広い店内にはお客さんはゼロ。

Dsc08456

いつのまにかお店の人は姿を消して、開け放した窓から入ってくるアブを追い払いながら食べました。

Dsc08455

中禅寺。

Dsc08457

いつもは素通りしていたけれど、今回は一泊で、時間がたっぷりあるので500円払って拝観してみました。

内部は撮影禁止ですが、立木観音はカツラの木(カツラは大好きな木なのでなんだか嬉しかった^^♪)を立木のまま彫ったもの千手観音で見ごたえのあるものでした。

本尊のある登楼から男体山と湖を眺める。

Dsc08464

湖畔の散策路に戻ると、鐘楼からきこえる鐘の音がいっそう静かさを強調します。

昼下がりの炎天下なので誰も歩いていない。

ここからイタリア大使館別邸記念公園へ。

Dsc08483

桟橋は、古くなってしまってこんな注意書きが!つい半年前は大丈夫だったのに。

Dsc08468

縁側の椅子に腰おろし、とろけてしまいそうな風景をゆっくり眺める。

Dsc08476

今回はゆっくりまったりリゾート気分を満喫するために来たのだから、回遊魚も休憩。

ゆっくりゆっくり・・・。

Dsc08481

Dsc08469

宿に帰って温泉に浸かって、夕食。

うーん、唯一ひとり旅の欠点は、食事をしていて「美味しいね!」と言い合える相手がいないことだわ~。

Dsc08505

食後はロビーのソファでゆっくり読書。

湖畔の夜は更けていきます。

Dsc08508