山歩き

どんな花が咲いてるでしょう、どんな山が見えるでしょう

滝登りさせた名将昇る天

2021-11-19 11:00:09 | 時事川柳

 立身出世することのたとえである「鯉の滝登り」を意識しながら、万年Bクラスだったプロ野球の広島カープを、常勝軍団に育て赤ヘル旋風を巻き起こした監督、古葉竹識さんが亡くなりました。

 監督を務めた1975年から1985年までの11年間に、リーグ優勝4度、日本シリーズ制覇3度を達成した名将として知っておりますが、選手としての現役時代のことは殆ど覚えておりませんでした。

 今回1963年に長嶋茂雄選手と首位打者を争っていたものの、死球によって離脱して2位に甘んじたこと、その後盗塁王を2度取ったことなどを知りましたが、持ち前の負けん気も名将に上り詰めるのに一役買ったようです。

コメント (2)

ばらまいて夏に収穫する票田

2021-11-12 11:15:05 | 時事川柳

 与党が経済対策の柱となる18歳以下の子供向け給付で、現金とクーポンを組み合わせ10万円相当とすることに合意しましたが、一律給付にこだわる公明党とバラまき批判を避けたい自民党の間では所得制限を巡ってすれ違っています。     以上は10日の記事によるもので、翌日には自民党の提案どおり所得制限を年収960万円にすることで決着しました。

 また、岸田政権が分配戦略の一丁目一番地に位置付ける介護職や保育士、看護師らの賃上げに向けた議論が始まりましたが、目に見える成果を来夏の参院選前に出そうと、スピード重視、財源確保は後回しで、政府内からも「ばらまき」との声が漏れているそうです。

 一般的な制度改正期である4月に報酬への加算で実施すると、職員の給与に反映されるのは7月払い分からとなり、来夏の参院選公示日に間に合わないため、来春に現場の働き手に届くように「奥の手」を使うそうで、やはり経済対策より選挙対策ですね。

 

コメント (2)

朝市に熱くて甘い新ジャンル

2021-11-10 10:11:08 | 時事川柳

 

 新型コロナウイルス禍の中、盛岡市民の台所として親しまれている神子田(みこだ)朝市は出店者が急増し、にぎわいを増している。スイーツやホットサンドなど新たなジャンルが目立ち、出店者数は昨年2月以降、20店余り増えて130店となった。

 以上が記事の概要の冒頭部分で、出店者数は11年には200店以上あったが、その後は毎年約10店舗ずつ減り、昨年2月には106店となっていたそうで、コロナ禍で本業の休業に伴い朝市に活路を求めたり、出店費用が引き下げられたことなどが急増の背景にあるとのことです。

 朝市のイメージは、薪ストーブに載せた金ダライのお湯で温められた瓶牛乳を飲む、熱々のラーメンをフーフーしながらズルズル食べる、そのようなものかと思いますが、若い出店者が提供するホットサンドや卵サンド、スイーツではフルーツサンド、シュークリーム、台湾カステラ、チーズケーキなどが人気を集め、若者や家族連れも訪れるようになったそうです。

コメント (2)

先進国にガス抜き迫る途上国

2021-11-08 10:05:58 | 時事川柳

 再びCOP26です、我が岸田首相はグラスゴー滞在8時間往復24時間0泊2日でさっさと帰国しましたし、中ロ首相は姿を見せておらず各国の対応に温度差があるようです。

 議長国の英国は各国首脳に地球温暖化対策の強化を呼びかけ、気温抑制には「今後10年が勝負」との認識が広がったようですが、発展途上国からはこれまで温室効果ガスを多く排出してきた先進国が対策強化を迫ることに不満の声も漏れていたそうです。

 ジョンソン英首相が、岸田首相が表明した途上国への最大100億ドルの追加支援を評価し、他国からのさらなる支援に期待感を示した、とありましたので、組織内に鬱積した不満を解消させることを比喩的に言う「ガス抜き」を思い出しましたが、札びらを切るだけでなく、先進国が温度差なく取り組むことが『ガス抜き』になると思います。

コメント (2)

金出して石炭火力に口出さず

2021-11-05 10:54:28 | 時事川柳

 岸田文雄首相は2日、英北部グラスゴーで開催中の国連気候変動枠組み条約(COP26)の首脳級会議に出席し、発展途上国の温暖化対策を支援する資金に関して、これまで表明した600億ドルに加え「新たに5年間で、最大100億ドル(約1兆1350億円)の追加支援を行う用意がある」と述べ、アジアなどの脱炭素支援に貢献する姿勢をアピールする狙いがある。と報じられました。

 一方で、二酸化炭素排出が特に多く、世界では撤退が相次ぐ石炭火力発電を一定程度維持すると決定しているためか、その扱いに触れなかったのは批判を恐れたためと見られています。

 1兆1350億円は、人口1億1350万人とすると、1人当たり1万円です。

 

コメント (2)