goo blog サービス終了のお知らせ 

はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

大阪城公園に咲く早咲きの梅とスイセン

2023-01-24 17:39:39 | 花めぐり
最強の寒波が来ているようで、大阪でも積雪が心配されています。
こんな時は、お出かけもせずに家で大人しく過ごすのがよろしいようです。
(ブログのネタは無くなったのですが‥。)

さて、前回は、大阪城公園の梅林に咲くローバイでしたが、今回は梅の様子です。
この時期は、梅の花は咲いていてもチラホラでしたが、今年は早咲きの品種が見ごろを迎えようとしていました。


大阪城をバックに早咲きの品種が見ごろを迎えようとしていました。




こちらは一輪だけ咲いていました。




白梅もチラホラと咲いていました。




スイセンが見ごろのようでした。




淡路島のスイセンもそろそろでしょうか。昨年は行くのが少し早すぎました。




梅の木の下に植えられているので、両方とも撮るのは難しいです。




どちらも早咲きの品種でしょうか、紅白の共演が見られました。




ここだけ見ると、すっかり春が来たように見えます。




大阪城公園の梅林といえば、初めて一眼レフを買って写しに来たのを思い出します。(CanonのKISS2でした)
あれから13年経ちましたが、写真の腕は代わり映えしません(笑)




※訪問日 2023.1.22

※ブログのネタが無くなったので、しばらくお休みします。

今年も大阪城のロウバイを撮りに行きました

2023-01-22 18:15:15 | 花めぐり
今年も大阪城にロウバイを撮りに行きました。
例年よりも少し遅く行ったのですが、見ごろは少しすぎた感じでした。
それでも満開のロウバイが、良い香りとともに迎えてくれました。


大阪城公園の梅林の中で咲いているのですが、広い梅林の中で少ししか植えられていません。




梅が咲き出すのはまだ先なので、梅林はひっそりとしています。




到着した頃は青空も広がっていたのですが、南の空には雲が多く、時々太陽が雲に隠れてしまいました。




大阪城と一緒に取りたかったのですが、そういうアングルはありませんでした。




陽がさしたところをパチリ。




クリスタルタワーとパチリ。




今回は16-55mm一本勝負です。




このローバイが一番よく咲いていました。




マスクを外して香りも楽しみました。




例年より遅くなりましたが、今年も大阪城のロウバイを楽しみました。




足もとにはスイセンもたくさん咲いていました。




梅もちらほらと咲いていました。その様子は次回にアップします。




※訪問日 2023.1.22

神戸・高取山へハイキング

2023-01-21 17:25:25 | 山歩き
神戸の高取山に登ってきました。
標高は328mの低山ですが、頂上からの眺めは素晴らしかったです。


出発地は長田神社です。ここから高取山を往復しました。




この神社のある長田区は阪神淡路大震災で大きな被害があった場所です。




登山口から10分ほど登ると、背中にはこんな風景が広がっていました。




こんな山道を登っていきます。




途中で開けた場所があり、菊水山や摩耶山が見えました。これらは「六甲全山縦走」の山々です。




途中でこんな茶屋が何軒かありました。




懐かしい看板です。




月見茶屋です。高取山も毎日登山が盛んなようで、これらの茶屋はそんな方々の憩いの場のようです。




この階段を登りきれば高取神社です。




高取神社に到着しました。登山口から40分ほどでしょうか。




神社の前からは素晴らしい眺望がありました。




神戸の町並みが眼下に広がっていました。




瀬戸内海がキラキラと眩しかったです。




「六甲全山縦走路」の石碑がありました。実は、何年か前に全山縦走(3回に分けてですが)の折にここを通りました。




高取山頂上には、最後にこの階段を登らねばなりません。




登りきると、さらに素晴らしい眺望がありました。




須磨方面も見えました。




遠くの山並みは淡路島です。「六甲全山縦走」で歩いた旗振山や須磨アルプスもよく見えました。




目をこらすと、明石海峡大橋の橋脚も見えました。




高取山頂の碑も見たので、下山しましょう。




しばらくは、美しい景色を眺めながらの下山となりました。




高取山は低い山ですが、結構しんどかったです。
山は高さに関係なく心して登らなければいけません。


※登山日 2023.1.19

ラ コリーナで焼きたてバームクーヘンをいただきました

2023-01-20 19:15:15 | グルメ
ラ コリーナは2015年位オープンした、たねや クラブハリエのフラッグシップ店です。
おもしろい建物があり写真の被写体にもなるので、これまでにも何回か訪れました。
今回は写真というよりは、連れ合いさんたちと一緒にバームクーヘンを食べるのが目的でした。


滋賀県にはメタセコイア並木や彦根城などたくさんの観光スポットがありますが、ラ コリーナは集客数6年連続No.1だそうです。




今回も平日でしたが、広い駐車場はいっぱいでした。




ここは行くたびに新しい建物が出来ていますが、また新しい施設ができていました。




バームファクトリーという建物です。2023年1月11日にオープンしたということなので、まだ1週間しか経っていませんでした。




焼き立てのバームクーヘンが並んでいました。




まさにバームクーヘンの工場です。ここで焼き立てのバームクーヘンも販売されていました。




2階のテラスからの風景です。なんとも不思議な世界です。




バームクーヘンを模した建物のようです。




ここへ来た目的は、もちろん焼きたてバームクーヘンをいただくことです。




もちろん美味しかったです。私はお酒も好きですが、甘い物も好きなんです(笑)




クラブハリエのバームクーヘンは、大阪では阪神百貨店で買えるのですが、いつも行列ができています。


※訪問日 2023.1.18 (すべてiPhoneでの撮影でした)

冬の三井寺にお参りしました

2023-01-19 19:15:15 | 寺社めぐり
三井寺といえば、春の桜や秋の紅葉がよく知られていますが、この時期は冬枯れの季節です。
三井寺は、正式名称を「長等山園城寺」というのですが、「三井寺」の方が親しまれているようです。
ここを訪れたのは、西国三十三所観音霊場巡礼の時以来となりました。


立派な仁王門(大門)が迎えてくれました。




桜の季節は額縁になりそうです。




近江八景の三井の晩鐘として親しまれている大鐘です。




金堂の横で、冬枯れの中に梅が咲いているのを見つけました。




一切経堂の屋根が素晴らしかったです。




石灯籠が並ぶ景色が素敵でした。




比叡山は信長に焼き討ちされたことが知られていますが、三井寺は比叡山に10回も焼き討ちにされたそうです。
比叡山と園城寺には激しい戦いの歴史があったようです。




西国三十三所巡礼で御朱印をいただいた観音堂です。




もう16年も昔の話です。




こちらは観月舞台ですが、こんな建物も覚えていませんでした。




ここからは琵琶湖が見えます。




次に訪れたのは三尾神社です。元は三井寺を守護する「鎮守社」だったそうです。




うさぎの神社として知られています。(この神社は、たまたま観ていたお正月のテレビのニュースで知りました)




私も卯年生まれなので、しっかりお詣りさせていただきました。




冬枯れの季節なので色彩はありませんでしたが、最後にピンクのうさぎさんに出会えました。




※訪問日 2023.1.18