
年末年始とぐっちゃりと過ごしたので、体重もすっかり重くなりました(笑)
これではダメだと、近郊の山にハイキングに行くことにしました。
いきなりキツイコースはしんどいので、箕面の滝道を歩くことにしました。
阪急箕面駅から5分ほど歩くと、箕面観光ホテルが現れます。今は大江戸温泉物語になっています。

箕面の名物「もみじの天ぷら」です。

箕面川に沿って続くなだらかな道を登って行きます。

紅葉の頃は多くの観光客で賑わう滝道も、今は静かな世界でした。

オオサンショウウオがいると教えてくれました。

春から秋までは「箕面川床」が楽しめるようです。

瀧安寺に到着です。ここは宝くじ発祥の地として知られています。

こんな道が瀧まで続きます。ところで、この道を歩いた有名人に我が芭蕉さんや野口英世がいるのですが、なんと織田信長もここを歩いて滝を見に行ったそうです。

駅からゆっくり歩いても、50分ほどで滝が見える所へ到着です。

落差33mの箕面大滝です。

虹も出ていました。

流れ落ちる滝の姿が農具の「箕」に似ていることから箕面滝と呼ばれるようになったそうです。

秋なら紅葉とのツーショットですが、今は山茶花です。

この日は三脚も持っていなかったので、滝とは遊べませんでした。

帰り道の途中、往復だけでは運動にならないので、「望海丘展望台」まで登ってみました。
天気が良過ぎて霞んでいますが、淡路島の方まで見えました。

こちらは箕面山です。

軽いハイキングでしたが、日頃の運動不足にはちょうど良い運動になりました。
今年はどれだけの山に登ることができるでしょうか。
※訪問日 2023.1.11