
上高地のライブカメラを見ると、穂高の稜線が白くなっていました。
今年こそは冬の上高地に行ってみたいと思うのですが‥。
さて、1週間も前の話になるのですが、大阪府の南にある岩湧山(いわわきさん)にハイキングに行きました。
岩湧山は標高も897mと低く、登山道も整備されていて登りやすい山です。
私も中学生の頃からよく登った山ですが、最近はすっかりご無沙汰していました。(前回は6年前でした)
ルートはたくさんありますが、今回は岩湧寺からのコースで登りました。
駐車場に着いたのが10時を過ぎていたので、上の駐車場が満車でかなり下の駐車場に停めました。
ということで、登山口まで15分ほども余分に歩きました(笑)
登山口です。右は急坂で60分、左は一般道で90分です。ちょっと悩んで、一般道を行くことにしました。

歩き出して40分ほどでしょうか。視界が開けて下界が見えました。

富田林のPLタワーが目立ちます。

こんな感じの道を登っていきます。

やっと稜線に出ました。ダイトレとはダイヤモンドトレールのことで金剛・葛城山系の稜線を縦走する自然歩道のことです。

稜線に出てからも少しアップダウンがあります。

頂上手前の九合目まで来ると自転車に乗ったおじさんに会いました。お話をすると、途中までジープ道があるそうです。それにしても凄いです!

ここから頂上までは、ススキの中を進んで行きます。

少し曇ったりもしましたが、頂上が近づくと青空も広がりました。

振り返ると、ススキの向こうには金剛山(右)と葛城山(左)が見えました。

ススキ越しの下界です。(やはりPLタワーが目立っています。)

今回は思ったほど展望が良くなかったです。

15年ほど前に来た時は素晴らしい晴天で、千里中央にある高層マンションまで見えました。

ススキもいい感じでした。

この日は日曜日、頂上から少し下がったところにある広場では、皆さん昼食の真っ最中でした。

今回ちょっと失敗がありました。最後のコンビニを見過ごしてしまったので、おにぎりなしの登山になってしまいました。(お水は持っていました。)

皆さんが食べているおにぎりが羨ましかったです。お腹は空きましたが、あと1時間もあれば下山できるので我慢です。

帰りは、この急坂(階段ばかり)を下って来ました。

岩湧山は低山ですが、やはり山は山です。
下山途中で足を骨折された方がいました。救助要請をして待っているところでした。
家族もいて、他にも二人の方がいたので、申し訳ないですがお先に下山させてもらいました。
そのあとは超慎重に下りました。
低い山だからと行って油断は禁物です。
※登山日 2022.10.16
登るんですよ。
岩湧寺からのルートは
歩いたことがありません。
ここは山頂にベンチがあるので
休憩するにもいいんですよねぇ。
応援ぽち
こんばんは。
中高生の頃は車がないので
南海高野線の紀見峠駅から登っていました。
最近はもっぱら岩湧寺からのコースですが
滝畑の方からも登ってみたいですね。
岩湧山は頂上からの景色が良いですね。
いつもありがとうございます。
平湯峠のご回答、有難うございました。
今度、私も一度は覗いてみたいと思います。
岩湧山 897mですか、良いトレーニング山ですね。
私も近くはありませんが、トレーニング山は筑波山がありますが 877mです。
登山口も沢山ありそうで、標高差をその日の体調に合わせて調整出来そうです。
こういう山を何個かご贔屓で持っていると、山が遠くなりませんね。
はりさんがそうやって山と近しくしていることは、来シーズンの山行に繋がってきますね。
私も励まされます。
おはようございます。
岩湧山は手頃な山ですが登山口に行くまでが遠いです。
大阪には金剛・葛城や生駒、北摂の山などがあります。
兵庫県ですが六甲山系も比較的近い山です。
環境には恵まれているのですが要は本人のやる気ですね。
普段はなかなか山に登ろうとは思わないのです。
もうちょっと頑張って登らないと
来週シーズンの山行には繋がらないですね。
いつもありがとうございます。