明治村には、昨年の8月22日に青春18きっぷの旅で訪れました。その時は、滞在時間が1時間半ほどでしたので、今回はゆっくり廻ろうと考えていたのですが、あまりの暑さにギブアップしてしまいました。
あまりの暑さにバスで移動です。

明治村には実に多くの建築物があります。この建物は監獄です。

鉄格子の中には入りたくありませんね。

聖ザビエル天主堂(重要文化財)がありました。元は京都の河原町三条にあったそうです。そう言えば、今も三条を上がったところに教会はありますね。昔はこんな教会が建っていたんですか。びっくりです。

教会の中のステンドグラスも美しかったのですが、机に映った光も美しかったですよ。

大阪池田にあった呉服座です。重要文化財に指定されています。

呉服座の前に蕎麦屋の屋台がありました。正午の明治村です。暑い!です。

これは三重県庁庁舎です。数々の映画やテレビのロケに使われたそうです。

京都市電です。こんな型の市電にも乗ったような記憶がありますが…。多分もっと新しい型の市電だったのでしょう。たしか、堀川に沿って走っていました。私が小学校4年生の時です。(今から55年前かな)

そんなことを考えていたら、タイムスリップ?目の前を明治時代の女性が通り過ぎました!

「降る雪や明治は遠くなりにけり」という俳句があります。これは昭和6年に作られたそうです。ところが今や「昭和は遠くになりにけり」という風潮です。昭和6年というのは、明治が終わって20年ほど経った頃です。今年は平成28年ですから、昭和も遠くなるはずです。私もそろそろ博物館入りなんでしょうか?(そんなええもんとちゃいますね)
あまりの暑さにバスで移動です。

明治村には実に多くの建築物があります。この建物は監獄です。

鉄格子の中には入りたくありませんね。

聖ザビエル天主堂(重要文化財)がありました。元は京都の河原町三条にあったそうです。そう言えば、今も三条を上がったところに教会はありますね。昔はこんな教会が建っていたんですか。びっくりです。

教会の中のステンドグラスも美しかったのですが、机に映った光も美しかったですよ。

大阪池田にあった呉服座です。重要文化財に指定されています。

呉服座の前に蕎麦屋の屋台がありました。正午の明治村です。暑い!です。

これは三重県庁庁舎です。数々の映画やテレビのロケに使われたそうです。

京都市電です。こんな型の市電にも乗ったような記憶がありますが…。多分もっと新しい型の市電だったのでしょう。たしか、堀川に沿って走っていました。私が小学校4年生の時です。(今から55年前かな)

そんなことを考えていたら、タイムスリップ?目の前を明治時代の女性が通り過ぎました!

「降る雪や明治は遠くなりにけり」という俳句があります。これは昭和6年に作られたそうです。ところが今や「昭和は遠くになりにけり」という風潮です。昭和6年というのは、明治が終わって20年ほど経った頃です。今年は平成28年ですから、昭和も遠くなるはずです。私もそろそろ博物館入りなんでしょうか?(そんなええもんとちゃいますね)