日本庭園こぼれ話

日本の歴史的庭園、街道、町並み。思いつくままに
Random Talks about Japanese Gardens

湧水が潤すまち(再録)・・・醒井(滋賀県米原市)

2018-02-16 | 名水

長期にわたる宇宙滞在を終えて、先日帰還した宇宙飛行士の野口聡一さんが、「地球に戻って、よかったと感じたことは」と質問された時に、こう答えたそうです。「水ですね。水。流れる水、これはいいですね。水が流れているっていうことのありがたさというものを実感します・・・」(東京新聞「筆洗」より)

この言葉で浮かんだのが、こんこんと湧く清水や、滔々と流れる川に癒された思い出です。清冽な水には、環境を浄化し、潤いを与えてくれる力があります。醒井(さめがい)を訪ねた時もそう実感しました。

中山道六十一番目の宿場として栄えた醒井ですが、現在は湧水のまちとして知られています。JR醒ヶ井駅前の国道21号線から一つ入った、旧街道沿いに流れる地蔵川が、湧水めぐりの中心です。

地蔵川の源となるのが「居醒(いざめ)の清水」。ヤマトタケルノミコトが、伊吹山で大蛇の毒を受け、高熱に見舞われた時に、この清水で癒したところ、苦しみが「醒めた」と伝わる湧水で、まちの名の由来にもなっています。

(上: 地蔵川の源泉「居醒の清水」)

この「居醒の清水」は、環境省が選定した「平成の名水百選※」の一つであり、日本経済新聞社が選んだ「平成の名水百選ベスト5」のトップに選ばれたこともあります。

清水の上には加茂神社があり、その隣には、昔は地蔵川の中に座っていたという「尻冷やし地蔵」を祀った地蔵堂があります。

流れを覗き込むと、澄んだ水の中に、鮮やかな緑の藻が一面に揺らめいています。これはバイカモ。「梅花藻」という字から想像できるように、白い小さな梅の花に似た花をつけるキンポウゲ科の沈水植物です。

地蔵川は、このバイカモの群生地としても有名。この植物は、年間を通じて15℃前後を保つ、澄んだ水を好み、砂底であること、日当たりなど、ごく限られた条件で育つもので、きれいな水の指標にもなっている植物です。

初夏から晩夏にかけて、地蔵川の至る所で、その可憐な花が見られるそうで、7月下旬から8月上旬の夜には、「バイカモ・ライトアップ」も行われています。

また、この川は、岐阜県と滋賀県のごく一部にしか生息していないという、貴重な淡水魚・ハリヨの生息地でもあります。

地蔵川に沿っては、旧問屋場をはじめ、旧中山道の面影を残す古い佇まいの店なども建ち並んでいますが、ほとんどは民家です。そして、それぞれの家の戸口には、川べりに降りることができるように階段がついています。

そこでネギを洗っている人がいました。夏にはスイカやトマト、ビールや麦茶を冷やしたりするのかもしれません。あるいは花を活けたり、植木鉢を置いたりと、ここでは川が暮らしの中に溶け込んでいるのを感じます。

そういえば、昔はどこの集落にも、共同の清水があって、洗い物をしながらの井戸端会議の場になっていたのではないでしょうか。そう遠くない昔に、普通に見られた光景であったはずです。

川沿いに下って、葉の上にギンナンがつくという珍しい「お葉付きイチョウ」のある了徳寺を過ぎると、川の中に石燈籠が立っているのが目を引きます。燈籠の竿に刻まれた文字は「十王」。「醒井三水」の一つに数えられる湧水です。

(上: 十王水の湧き口は景趣豊か)

「醒井三水」とは、「居醒の清水」と「十王水」と、この先の「西行水」の総称です。ところで、「西行水」には、ちょっと変わった言い伝えが・・・。

昔、西行法師が飲み残した茶の泡を飲んだ茶屋の娘が懐妊。それを知った西行が、もし自分の子なら泡に戻れと言うと、その子はたちまち泡になったというもの。「子授かりの水」としても知られるそうですが、この伝説の真意は一体どこにあるのでしょう。

旧中山道に沿って流れてきた地蔵川は、「西行水」の先で他の川と合流し、街道から離れて行きます。「居醒の清水」から「西行水」までは、わずか徒歩10分ほどの距離ですが、清新な空気で満たされた川筋を眺め、この小さな一本の清流が、今も昔も、旅人を癒し、そこに住む人々に潤いを与えてきたことを実感するのでした。

さらに足を延ばせば、「天神水」「いぼとり水」「斧割み水」「鍾乳水」といった伝説の湧水があり、前の三つと合わせて「醒井七湧水」と呼ばれています。

 

※平成の名水百選=全国に存在する清澄な水を再発見するとともに、広く国民に紹介することを目的として、2008年に、環境省によって選定されました。この他に、1985年に、環境庁(当時)が選定した「名水百選」がありますが、これとは重複しておらず、合計200の名水が選定されていることになります。

選定基準としては、「名水」であることはもちろんですが、加えて、地域の生活に溶け込んでいて、特に地域住民等が、主体的に水環境の保全に取り組んでいることも、重要なポイントです。