goo blog サービス終了のお知らせ 

20階の窓辺から

児童文学作家 加藤純子のblog
毎日更新。児童文学情報・日々の暮らし・超高層からの眺望などニュース満載。

「子どもの本・九条の会」勉強会のお知らせ

2008年10月11日 | Weblog
「子どもの本・九条の会」が第一回目の勉強を開催いたします。
 日にち・場所は
 市ヶ谷の「エデュカス東京」
 11月22日(土)2:00~5:00です。
 テーマは、
「憲法とその周辺の問題について学び、考える集い」
 講師は、
 東京大学教授の小森陽一氏、他です。
 たくさんの皆さまのご参加をお待ちしております。

 今朝は10時半から行われる、「子どもの本・九条の会」の会報・発送作業のため、池袋へ出かけます。
 児童文学界の蒼々たる皆さまに、会報のためにコメントをお寄せいただきました。
 お原稿の段階では拝読しておりますが、実物はこれからです。きっとすてきな会報が完成しているのではとわくわくしています。
 
 こちらのblogでも、たとえその一部でも、どういう形かわかりませんが、ご紹介できればいいのですが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金木犀

2008年10月10日 | Weblog
 仕事部屋でパソコンに向かっていたら、どこからか、いい香りがしてきました。
 ベランダに出てみると、幾日か降りつづいた雨で、金木犀の花びらがすっかり開いています。
 どうりでいい匂いのはずです。
 写真を撮っていたら、金木犀の雫が手につきました。
 手を鼻に近づけ、嗅いでみたら、金木犀より濃厚な甘い柑橘系のオーデコロンの香りがしました。

 香りといえば先日の会議に出かける際、慌ただしかったために、オーデコロンを携帯用の容器にいれる時間がなく急いで私は、フェラガモのコロンをビンのままバッグにつっこんで出かけました。
 ひょんなことから、私のバッグからそれを見つけた友人が大爆笑。
「いくら忙しいからってビンのままバッグに入れてくるなんて、カトーさんらしくないわ」って。
 
 人生、そんな日だってあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さっとひと刷毛、秋の空

2008年10月09日 | Weblog
 久しぶりに高くて青い、秋の空がいちめんにひろがっています。 
 筆でひと刷毛したような白い雲が空に浮かんでいます。
 こんな日は、洗濯物が早く乾くので助かります。

 むかしと違って近頃は紙おむつなので、物干し竿に、はたはたとおむつがそよぐ光景は見かけなくなりました。
 
 それでも洗っても、洗っても、これでもか、これでもかと、赤ちゃんは洗濯物を出してくれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「子ども創作コンクール」最終選考会

2008年10月08日 | Weblog
 今日は午後1時から市ヶ谷のくもん出版で、「子ども創作コンクール」の最終選考会が行われます。
 そのまえに、選考委員の皆さんと市ヶ谷駅の「トゥ・ザ・ハーブズ」でランチをご一緒するお約束です。
 選考委員会のあとは、夕方から一次選考委員の皆さんもご参加され、くもん出版の方々と恒例の慰労会です。
 
 帰宅が遅くなるので、今夜のお夕食用にと、昨日から土鍋でコトコトと、おでんをたくさん煮込んでおきました。
 大根や里芋など、お野菜などもたっぷり入れて。
 あとは娘にお任せです。
   
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレン・グールド

2008年10月07日 | Weblog
 グレン・グールドは、保守的な聴衆からは受け入れられないピアニストです。
 彼特有の弾き方であるバッハは、音楽界における構造主義と定義されるくらい斬新でした。
 とくに、バッハは秀逸です。

 ポストモダンの時代、多くの文化人たちはこぞって、このグールドに夢中になりました。グールドを知らないのは恥とばかりに。
 それは彼の音楽思想からの影響もあったと思われます。
 私もはじめてグールドのピアノを聴いたときは、衝撃を受けました。
 甘さのカケラもない、クールな弾きっぷりにシビれました。
 そしてCDからは、ピアノの音と一緒に彼のハミングが聴こえてくるのです。バッハの旋律のハミングが。
 彼はコンサートを好まないピアニストでした。ですから彼のピアノに出会えるのはこうして録音したものからのみです。
 CDの向こうから聴こえてくる彼のハミングは聴く人の胸を高揚させ、ゆさぶります。
 
 日ごろ子守歌にと、娘がモーツアルトのCDをかけているのに、昨日、娘の手がふさがっていて、間違えて私はグレン・グールドのバッハをつけてしまいました。
 久しぶりに聴いたグールドは、変わらずストイックでクールで、カッコよかったです。子守歌には向いていませんでしたが。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ・リニューアルにむけて準備中

2008年10月06日 | Weblog
 このところまったく更新していないホームページについて、娘夫婦が我が家にいるうちにと、どうしたらいいか話し合いをしています。
 もともと容量が少ないため、すでにいっぱいになっていて、新たなニュースなどの更新が無理になっているのです。
 そこでリニューアルしようということになりました。
 
 また、お友だちからご恵贈いただいたご本をblogでご紹介しても、いままではアマゾンなどから拾ってくるという技がなかったため、必要なときはデジカメでご本を撮して、それをUPするなど苦心していました。
 けれど、アマゾンから引いてくるやり方を教わったので、これからは写真入りでご紹介できそうです。

 またblogのカテゴリー分類については、ここまで積み上げてしまうと整理に時間がかかるといわれ、今後様子を見ながら取り組んでいきたいと思っております。
 
 ホームページのリニューアルは、私のMacのOS-Xではハードディスクの容量が足りなくてソフトをインストールできなかったようです。ですから月末に娘たちが自宅にもどってから、彼女が自分のiMacでやってくれるそうです。
 まだしばらく先のお話です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お取り寄せ

2008年10月05日 | Weblog
 きのうの土曜日「日経PLUS1」という日経新聞の別冊に、お取り寄せの記事が載っていました。
 そこには、お取り寄せの人気の根強さについてと、お取り寄せの新しい流れについてが書かれてありました。

 私もひとつだけ、お取り寄せしているものがあります。
 お醤油です。
 四国の香川県にあるK醤油の「だし醤油」です。
 ここ5~6年、お醤油はここのしか使っていません。
 だし醤油と銘打っているだけあって、お出汁が聞いていてとてもマイルドなお醤油です。そのお醤油のおかげでお料理がとても上品に仕上がるのです。
 
 そもそも、このお醤油のことを教えてくださったのは、息子の奥さんのおかあさまです。あんまりおいしいお醤油だったので、私はそれを今度は、娘の旦那さんのおかあさまにお教えしました。
 そのおかあさまも、いまやもっぱら香川のそのお醤油をお取り寄せして使っていらっしゃるようです。
 そんなわけで、この5~6年で親戚同士が、お醤油つながりになっています。
 まさに、お取り寄せの輪!です。

 日経新聞によると、いまの潮流はグループで取り寄せ、それをシェアし合うことだそうです。
 いま人気の「ルームシェア」や「お取り寄せシェア」
 人間同士のコミュニケーションの取り方の難しさが言われていますが、「お取り寄せシェア」や「ルームシェア」など、みんなでシェアし合う生活がブームになっているのを見ると、人と人とのつながり合いを見直す、ある意味成熟した人間関係の新たなステージがはじまっているのかもしれないと、そんなことを思ってしまいました。
 また、そんなお取り寄せが広まっているということは、情報過多の時代「あれがよかった、これがよかった」と情報交換しあい、よりいいものを選ぶ選択眼を身につけ、無駄なものは買わないという消費の仕方に、世の中の人たちが目覚めはじめているということでもあるのかも知れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋日和の午後は。

2008年10月04日 | Weblog
 週末の午後は「子ども創作コンクール」の最終選考に残った71編の作品読みと、ゲラの校正と「あとがき」を書くことに追われています。

 11月に高学年向けの新刊がでる予定なのです。
 その原稿枚数は、400字詰めで325枚。
 10月からはじまった高学年向けの新シリーズに入るのですが、このシリーズの本の大きさがB6版(19×13センチ)と、今までの高学年シリーズよりだいぶ小さめです。
 ですからそこに325枚の原稿を普通に組み入れると、とても分厚い本になってしまうらしいのです。
 そのあたりを担当編集者のOさんが四苦八苦しながら組み立ててくださったようです。

 仕事部屋は、もう少しすると、西からやわらかな秋の日差しが差し込んできます。
 秋から冬にかけて、この西日のあたる仕事部屋でのひとときは、一日でいちばんおだやかな空気の流れる時間です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘヤースタイル

2008年10月03日 | Weblog
 きのう美容院にいって髪を切りました。
 ふた月に一度は美容院にいってパーマをかけていますが、きのうは担当の美容師さんがお休みだったので、かわりの方に担当していただきました。
 その彼が、「一度、パーマをやめてカットだけにしたらいかがでしょう」と提案してくれました。
「パーマがまだかなり残っているので、カットだけにしてトリートメントなさったらいかがでしょうか」
 そういって彼は、最新ヘヤーカタログの写真を見せてくれました。
 そこから私は気に入った髪型を選び、それと似た感じのヘヤースタイルにしてもらいました。ショートで、ワックスでくしゃくしゃっとするスタイルです。
 
 ずっと、セミロングだったので、ショートにしたら頭がすうすうして落ち着きません。帰りのスーパーでも髪型が気になり、どこかに鏡があるとそれをのぞき込むという不審な動作を繰り返していました。
 ところが帰宅早々、私の顔を見た娘が、
「あら、今風で似合うじゃない。しばらくこの髪型を定番にしたら?}
 と、赤ちゃんにおっぱいを飲ませながらいいました。
 
 また普段だったら私が美容院にいってもまったく気づかない夫が、会社から帰ってくるやいなや、
「お、切ったの?」
と、目を丸くしました。また娘の夫も、
「あ、ジュンコさん、ヘヤースタイルを変えましたね?」
と、帰宅早々、私の顔を見ていいました。
「若くなったわよね」
 横からすかさず娘が援護射撃をしてくれました。
「HPの写真、変えたら?撮してあげるから」と、さらに娘。
 女にとって髪型をかえるのって、すごく不安なことです。お世辞でもそんなふうにいってもらえるのはうれしいものです。

 たまには、こうして髪型を変えてみるのもいいものです。
 ほんとに似合うかどうか真偽のほどはわかりませんが、回りの反応を見るだけでも(たとえ一瞬であっても)新鮮です。
 こんなに反応してもらったのっていつ以来かしらと、にたにたしながら私は鏡のなかの、まだ馴染めない自分の髪型を眺めています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただ今FAX調教中

2008年10月02日 | Weblog
 先日の日曜日、突然FAXの子機が壊れてしまい使い物にならなくなってしまいました。
 このFAXは、それまで使っていたものから普通紙のにと、3年ほど前に買い換えたばかりです。
 けれど、この普通紙のFAXが使いずらいのなんのって。
 インクはすぐに切れてしまうし、先方からのFAXがエラーだったりしようものなら、なまじ記憶機能などがついているため、何度も何度も同じものが送られてくる羽目になります。
 
 新聞で連載をやっていたときも大変でした。
 ゲラが毎週FAX で送られてくるのですが、これがまたすんなり入ってくれず、毎回、同じゲラが3枚も4枚も届き、焦ってFAXに向かい、
「ストップ!」
 と叫ぶのに、無情にもゲラは次から次へと、じじじじと唸りながらでてきます。そうこうしているウチに今度はインク切れ。
「ヘボFAX!」
 何度、毒づいて、FAXをたたいたかわかりません。
 もしかしたら、その恨みを今頃晴らされた・・・?
 とにかく、子機の使えない電話なんて使い物になりません。
 かといって、忙しくて電気屋さんに買いにいく時間もありません。
 苦肉の策で、インターネットの大手電気屋さんを訪ね、そこで性能もろくに調べず一番安いFAXをネット注文してしまいました。
 
 そのFAXが、昨日届きました。
 前のFAXより小ぶりで、いままでのはB4の普通紙がいつ見てもへなへなにセットされていたのに、今度のはちゃんとそれを挟むパネルまでついています。それなのに以前買ったFAXの半額以下のお値段です。

 日ごろ、どの電化製品とも比較的相性がよくて長持ちをしていますが、どうもFAXとだけは相性が合いません。
 これで、買い換えたの、何台目になるでしょうか。

 今度こそ相性よく、気持ちよく使えるようにと、私は届いたその日から、作戦を変えました。
 そう、やさしく声をかけているのです。
「今度のは子機も軽くて小ぶりで使いやすいし、FAXの本体も小さいから邪魔にならないし、ほんとにこれは、お買い得だったわ」
 FAXがご機嫌を損ねず一日でも長持ちしてくれるためには、相性をよくしなればなりません。
 そんなわけで、とにかく褒めちぎり、わたくし、ただ今FAX調教中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする