6/5(日)に富山で行われた「グランフォンド富山」に参加してきました。
旦那さんは180㌔のロングコースで、私は50㌔のサイクリングコースで参加人員は65名でした。
スタートは富山競輪場。

180㌔と130㌔のコースが出発した後、サイクリングコースは2時間後の8:30スタートなので人影が少なめです。
このゲートは到着時には競技場内に設置されていて、競輪場内のトラックを走るのは初めて、しかもこのゲートを潜っての到着は何だか選手になった気分がしました。

アラアラ、こんな可愛い女の子も走るのかしら?
でも、ペダルがない!!
パパとママの応援におじいちゃん・あばあちゃんと来ていました。

地元のテレビ局から取材に来ていましたので、「どちらの局ですか~?」と逆取材です。

曇り時々晴れのお天気にも恵まれ風も弱くて絶好のサイクリング日和になりました。
旧線路を自転車ロードにした道は、両側が家庭菜園だったり花が植えてあったりと地元の方でないと知らないような所を走るのはとても気持ちがいい!この心地よさを味わうために遠くからでも参加するのよね~と独りごちて走りました。
(走りながら風景を撮ったのですが、手ぶれで全然写っていませんでした)


8:30スタートしたものの昼食会場までは25キロ弱、11:30着にするためには、時速18キロ前後の超スローモード、そして公園がある度に長い休憩で辺りを散策です。
上の画像の若い3人は地元富山の人、お隣福井の人、新潟から参加の人でこうして各地の人たちとの交流が出来るのも大会ならではです。
下の画像のバイクを持ち上げてる方は、私の前を走って風よけになって下さった方です(笑)

お一人の方のタイヤがパンクしました。
時間がたっぷりあるので ”臨時パンク修理緑陰講習会” なるものが開かれ係の方から手際よくする方法を教えてもらいました。(←でも、頷いてはみたもののようわからん)


リンみたいに2~3歩進んではゴロンと横になるみたいな走法で着いた、昼食会場近くの海王丸パークです。

昼食はマグロの昆布締めなどのお刺身のついたお弁当でした。

クリックすると大きくなります。
さてあまりに近すぎるので、この折り返し地点より10キロ弱先の伏木まで行くエスカレーションコースを組まれました。希望者だけですがもちろん参加しました。



勝興寺・伏木気象台・伏木北前船資料館等を廻りました。
勝興寺では、屋根を支える猿を見つけるのに首が痛くなるほど上を見上げて探しました。いた!


復路は海王丸パーク近くからフェリーに乗って、海岸線沿いで帰りました。
帰りも公園で休憩タイムを取っていると、旦那さんから「ゴールしたけど今どこ?ホテル?」と電話がありました。
結局、16:00前にロングやミドルコースの人たちより遅くにゴールでした。
非常にゆっくりモードでしたが、地元の人の道を通ったり観光したりと、富山のゆったりした自然を堪能したサイクリングでした。
会場から自走して帰る途中、雨が降りだした所為もあるけど何だか走り足りない気分だったので、すっ飛ばして帰りました(笑)
旦那さんは180㌔のロングコースで、私は50㌔のサイクリングコースで参加人員は65名でした。
スタートは富山競輪場。

180㌔と130㌔のコースが出発した後、サイクリングコースは2時間後の8:30スタートなので人影が少なめです。
このゲートは到着時には競技場内に設置されていて、競輪場内のトラックを走るのは初めて、しかもこのゲートを潜っての到着は何だか選手になった気分がしました。

アラアラ、こんな可愛い女の子も走るのかしら?

パパとママの応援におじいちゃん・あばあちゃんと来ていました。

地元のテレビ局から取材に来ていましたので、「どちらの局ですか~?」と逆取材です。

曇り時々晴れのお天気にも恵まれ風も弱くて絶好のサイクリング日和になりました。
旧線路を自転車ロードにした道は、両側が家庭菜園だったり花が植えてあったりと地元の方でないと知らないような所を走るのはとても気持ちがいい!この心地よさを味わうために遠くからでも参加するのよね~と独りごちて走りました。
(走りながら風景を撮ったのですが、手ぶれで全然写っていませんでした)


8:30スタートしたものの昼食会場までは25キロ弱、11:30着にするためには、時速18キロ前後の超スローモード、そして公園がある度に長い休憩で辺りを散策です。
上の画像の若い3人は地元富山の人、お隣福井の人、新潟から参加の人でこうして各地の人たちとの交流が出来るのも大会ならではです。
下の画像のバイクを持ち上げてる方は、私の前を走って風よけになって下さった方です(笑)

お一人の方のタイヤがパンクしました。
時間がたっぷりあるので ”臨時パンク修理緑陰講習会” なるものが開かれ係の方から手際よくする方法を教えてもらいました。(←でも、頷いてはみたもののようわからん)


リンみたいに2~3歩進んではゴロンと横になるみたいな走法で着いた、昼食会場近くの海王丸パークです。

昼食はマグロの昆布締めなどのお刺身のついたお弁当でした。


さてあまりに近すぎるので、この折り返し地点より10キロ弱先の伏木まで行くエスカレーションコースを組まれました。希望者だけですがもちろん参加しました。



勝興寺・伏木気象台・伏木北前船資料館等を廻りました。
勝興寺では、屋根を支える猿を見つけるのに首が痛くなるほど上を見上げて探しました。いた!


復路は海王丸パーク近くからフェリーに乗って、海岸線沿いで帰りました。
帰りも公園で休憩タイムを取っていると、旦那さんから「ゴールしたけど今どこ?ホテル?」と電話がありました。
結局、16:00前にロングやミドルコースの人たちより遅くにゴールでした。
非常にゆっくりモードでしたが、地元の人の道を通ったり観光したりと、富山のゆったりした自然を堪能したサイクリングでした。
会場から自走して帰る途中、雨が降りだした所為もあるけど何だか走り足りない気分だったので、すっ飛ばして帰りました(笑)
あっリンちゃんは元気でしたか~
いいですね~。
次はどちらに行かれるんでしょうかね~
リンちゃんも久々のご対面に喜んだことでしょうね
知らない道を走るのはとても楽しかったです。
でも、ちょっとフラストレーションが溜まっていたので、自走の帰り道は暴走族並みに飛ばして帰りました(笑)
リンは帰った直後は拗ねていましたが、元気にしていてくれました。
只今~!
知らない土地を自転車で走るって、最高の贅沢を味わってきました。
さぁ~、明日から慎ましく過ごして、次回のトライに備えなくちゃ。
明日は梅雨時季の貴重な晴れ間になりそうですね。大会で走り足りなかった分を埋めてきます(笑)
最後に「すっ飛ばして」って
笑わせていただきました。
笑って頂いてありがとうございます。そしてkebaさん、お帰りなさ~い。
kebaさんのブログを読ませて頂くと、チョイとそこまでの感覚で世界を廻ってらっしゃるのには、ほとほと感心します。
私達はわずか数日の旅行なのに、大量の荷物の準備と帰宅後の整理に追われています。
今日はお天気だったので、走り足りなかった分を取り戻そうと、チョイ81㌔(←kebaさんが外国に出張される感覚(笑))走ってきました。
無事戻られて、りんちゃんも元気でよかったです。
沢山のお土産ありがとうございました。
さっそく太陽のタマゴをいただきましたー。
オイシイー!サイコー!です。\(^o^)/
また、ササミジャーキーも モエとともに私も喜んで食べています。(^^♪
またお会いできる日を楽しみにしています。
戻ってすぐ81キロとはお二人とも元気ですねー。
こちらこそ大変お世話になりました。
美味しいごちそうを前にして、大会前日なのでお酒絶ちの旦那どのは呑まずに頑張っていました(笑)
そして息子さんともども完走おめでとうございます!!
ササミジャーキー、モエちゃん喜んでくれましたか。良かった!
次回は人間用に少し味付けしたジャーキーを作ってみますね。