ジローのヨーロッパ考

デンマークやドイツの農家に長期(?)滞在、体験したり感じたことを綴ります。

電車通勤で感じたこと・・・ドイツの列車

2014-07-30 22:03:34 | 日記
最近、電車での通勤(日本国内)をしていますが、改めてドイツと日本の列車事情の異なる点をまとめてみます。

先ずは、列車に乗降する時のドアの開閉についてです。日本では大半が車掌の操作によって一斉に開閉しますよね。(一部の地域で違う方式もあるようですが。)ドイツではドアを開く操作は個々のドア毎に乗客が操作します。
(写真: 乗降口の左側に開ボタン)
(写真: 右側ドアに開ボタン)

例えば、列車に乗る場合ですが、列車が到着して停車すると、ドア付近の外側についている押しボタン(多くは緑色)が点灯します。点灯していることを確認して押しボタンを押します。するとドアが開き、乗車することができます。

一方、降車客が居る場合は、降車優先(常識的に)なので、ドア開ボタンは列車内部側で先に操作されます。降車が済んでから入れ違いに乗り込むことになります。いずれもしばらくすると自動的にドアは閉まります。

逆に、自分が降車する場合ですが、ドアの内側にも同様の押しボタンがあり、列車が完全に停車すると緑色のランプが点灯するのでボタンを押すことができます。未点灯の状態で押してもドアは開きません。
(写真: 車両内部の操作ボタン)

ドアが閉まる場合は「ピッピッ・・ピッピッ・・」と警告音が鳴ります。(音は列車に依って異なるかも)

こうした方式の列車は2013年のドイツや2012年のデンマーク滞在でそれぞれ同様の方式を確認しました。南ヨーロッパのそれがどうなっているかは良くは知りませんが、北欧に近い地方ではこうした方式が採られているのかも知れません。比較的に、夏は冷涼で冬は相応に寒い地方では列車内の暖房効果を損ねないためにも、不必要な開閉を回避しているのだと思います。

初めて乗る場合は戸惑いましたが、仕組みが明解でわかりやすいのですぐに慣れます。日本の列車事情とは異なる面も多いと思いますが、開ける必要のないドアは閉まったままでよいのでしょう。通勤ラッシュのような混雑時には一斉開閉の方がよいのかも知れませんが・・・。

さて、次に「改札口」についてです。日本ではご承知の通り改札口があって切符等を通してプラットホームに向かいますよね。ドイツやデンマークでは改札口はありません。プラットホームへは切符の有無に関わらず入場できるのです。出入り自由なのです。その気になればそのまま列車に乗ることも可能なのです。
(写真: リューネブルクの駅待合とプラットホーム)

さて、切符には種類がいくつかあって、日時等が確定している列車の切符を購入している場合は保持しているだけで特段の操作をする必要はありません。一方、事前に購入した切符で乗車日がフリーになっているようなものの場合は、方式が二通りはあります。
(写真: ブレーメンの駅にある券売機)

一つは、プラットホームに着いたならば、黄色のボックスか青いボックス等を探します。階段を使ってプラットホームにアプローチする構造が多いのですが、ホームに入った付近に設置してある例が多いと思います。そのボックスに切符を差し込みます。すると日時が打刻されます。音が「ガチャン」とか・・打刻された感覚は音でわかり、切符をそのまま引き出します。この打刻を忘れて乗車すると、「再利用」が出来る状態なので「無賃乗車」と同じ扱いになる恐れがあります。
(写真: デンマーク・コペンハーゲン駅、ホームには黄色のボックス)
(写真: ヘーメリンゲンのホーム上券売機と右側が検札ボックス)
(写真: ヘーメリンゲン駅)

もう一つは、プラットホームにはボックスが設置されていなくて、列車内に設けられているタイプがあります。各車両に1ヶ所はボックスがあるようです。乗車した直後にボックスを探して打刻しておく必要があります。
(写真: ラーデンの路線、列車内部のボックス)
(写真: 列車内の黄色のボックス)

尚、切符によっては切符の中央に点線が描かれているものがあり、ここを中心にして切符を二つ折りにして「強度」を確保してボックスに挿入するものもあります。ドイツのブレーメンでそうした切符を数回使ったことがあります。

いずれの方式にせよ、改札口が無いことに私は少なからず感動しました。社会そのものがお互いの信頼関係から成り立っているのではないでしょうか。切符を買わずに乗車する人は居ない前提です。もちろん列車内に券売機が設置してある路線もあります。ドイツのラーデンの路線がそれです。その代わり、車内には車掌が居て、検札に回ってきます。しかし、1~2時間ぐらいの乗車区間であっても1回ぐらいしか検札にこなかったので、悪意を持って短区間を無賃乗車しようとするならば、それは可能なのかも知れません。しかし、そうした試みをするような人達は住んでいない社会なのです。(きっと)

考えて見ますと、以前の日本では改札口には検札係りが立っていて一枚一枚にハサミを入れてましたよね。その後、今の自動改札方式になって、鉄道会社の人件費の抑制はできているのでしょうが・・・。それにしても自動改札への設備投資はいかほどのものなのでしょうか。詳しくは知りませんが「安く」はないでしょう。

こうしたことを鑑みると、改札行為そのものを省略したドイツやデンマーク方式は社会全体が成熟しているからなのか、高いモラルやマナーが定着しているからなのか、合理的な方法が採用できていると感じます。彼らに一日の長があると思ってしまいます。

但し、現実の諸問題までつぶさに聞き及んだわけではありませんので、手放しで賞賛できるのかどうかは自信がありません。ちなみにヨーロッパの各国では移民問題がくすぶっていますし、ドイツ国民の凡そ10%が外国からの人々で構成されていることから、その一部の貧困層あたりが問題を起こす可能性は否定できないかも知れません。現実にブレーメンやフランクフルト等でもかなりの数の「おもらいさん」(乞食)を見かけましたが、ひょっとしたら、そうした人は外国人なのかも知れません。

但し、昨今の情報によると若者のホームレス問題も起きているとのことで、成熟社会の裏側や一側面で不安定な要素も包含しているようです。それでも現地の列車システムは日本より進んでいる面があると感じている次第です。
~以上~