goo blog サービス終了のお知らせ 

QHQの独り言

アマチュア無線局JR3QHQが日々思う事を掲載します。

老人3人が再び海へ

2010年05月18日 17時48分33秒 | Weblog
6月20日朝から、老人3人がボート群青7で九州・四国一周の航海にでます。
昨年は、本州を一周しましたが、これに飽き足らず次への挑戦です。
予定では、瀬戸内海を抜け豊後水道を南下し時計回りで航海するようです。

前回同様、どこで遭難するか判りませんのでハイブリッドAPRSで追尾する事にしています。
インターネットを使ったAPRSでのコールは、JR3QHQ-8無線でのAPRSのコールは、JR3QHS-8になります。

みなさんもAPRSで追尾してください。
現在同じように、APRSを搭載して7N3NIDさんが清海と言うヨットで日本一周されいます。
コールは、7N2NID-8です。
現在は、種子島西表港に停泊中です。

後日談

2010年05月13日 17時38分32秒 | ヨット・旅行
ゴールデンウイーク、5月4日、霧の中小豆島から淡路島の洲本まで航海しましたが、小豆島でのサンセットパーティーで一緒だった人が、鳴門海峡で遭難したと言う情報を得ました。

聞くところによると、我々より少し早く出港し、鳴門海峡にさしかかりまだ霧が晴れていないのに鳴門海峡を越えようと試み浅瀬に座礁し、船を放棄して助かったと言うものでした。
けが人が出なかった事は、幸いでした。

確かに我々が鳴門海峡にさしかかった時、そのあたりだけが霧が多く、目の前にあるはずの鳴門海峡大橋は、見えませんでした。
一時期は、近くの港に入り霧が晴れるのを待とうと考え、速度を落として様子を見ました。

幸運にも、少し待っただけで、霧が晴れてきて鳴門海峡大橋が見えてきたので、無事海峡を通過しました。

ほんとうに海は怖いものです。

写真は、通過直前の鳴門海峡です。
左に本船が見えますが、この本船の後を追って安全を確保して通過しました。
本船には、レーダーがあります。

新西宮ヨットハーバーに到着

2010年05月06日 17時29分46秒 | ヨット・旅行
5月5日、午後12時に新西宮ヨットハーバーに到着しました。
私は、足の怪我のため直行で地元の病院へ、治療を受けました。
まぁ、足の爪がはがれただけですので消毒をしてもらい、痛み止めを貰って終わりでしたが、怪我をしたその日の夜は痛みで寝る事が出来ませんでした。

今は、良くなっています。ちょっと歩きづらいですが・・・

いろいろあったゴールデンウイークでした。

昨日洲本到着

2010年05月05日 07時24分10秒 | ヨット・旅行
おとつい出港出来ませんでしたが、みきり出港で午前9時半に出向。
濃い霧の中、汽笛を鳴らし、一路鳴門へ、途中イルカに遭遇。なんとか洲本に到着しました。

そこでアクシデント、私は蹴躓いて右足の親指の爪が剥がれてしまい、歩けなくなりました。

今から西宮に向けて出港します。

ここでは、無線の運用はしませんでした。

小豆島に着きました。

2010年05月03日 20時05分28秒 | ヨット・旅行・アマチュア無線
朝7時、新西宮ヨットハーバーを出航、途中21MHzで運用、コンディションが良く多くの局に呼ばれました。コールサインは、JR3QHQ/MM。

昼ごろ、家島の男鹿島で昼食、15時ごろ小豆島の道の駅・みなとオアシスの桟橋に着岸しました。
そこで、8J3NS/5を運用、周波数は7MHzCW/SSB、多くの局とQSO。

快晴で、波もなし、風もなし。

今回の目的サンセットパーティーに出席。

写真を多く撮りましたが、アップすることが出来ませんでした。

明日は、午前7時出港、鳴門海峡経由で洲本市サントピアマリーナへ向かいます。

APRSでJR3QHQ-8で検索してください。

動画は、明石海峡通過時のものです。