QHQの独り言

アマチュア無線局JR3QHQが日々思う事を掲載します。

提出期限は、7月31日です。

2012年07月20日 17時28分28秒 | アマチュア無線
前にも書きましたが、総務省が「電波有効利用の促進に関する検討会 中間とりまとめ(案)」に対する意見募集を行っています。
この案は、中間取りまとめですので十分私たちの要望が取り入れらる可能性があります。
意見を出さないと要望は、相手に届きません。多くの意見が届くことにより、私たちの望む包括が実現するのです。
意見をどしどし出しましょう。

ただし、パブリックコメントで、あまり「包括免許」を使わないほうが良いようです、お役人から見ると誤解を招く言葉らしくそれより「簡素化」と言う言葉を使う方が、意味が伝わりやすいらしいですので「免許の簡素化」と言う言葉を使ってください。
私は、「大幅な簡素化」と言う言葉をつかって意見を出しました。

意見の提出方法は、「電波有効利用の促進に関する検討会 中間とりまとめ(案)」のページへ行き下記の(別添の意見提出フォーマット(Word版))をクリックしてフォーマットをダウンロード。
文章の赤字は、書き方を示しているのでそれを読んで理解した上でその赤字の「記入例」から「意見」までを削除する事により自分の意見を書くことが出来ます。(そのまま書くと赤字で出てきますので黒に直すと良いでしょう)
項目のページ番号は、「6」で「章」は、「第1 章 電波利用環境の変化に応じた規律の柔軟な見直し」、「項目」は、「1.電波有効利用を促進する柔軟な無線局運用(1)免許局の規律の簡素化として」、「原案」のところに「なお、東日本大震災では、アマチュア無線が有効に活用され、その意義が改めて見直された。アマチュア無線局については、複数の周波数帯が使用可能であるが、それぞれ使用する帯域を増やすごとに、利用する周波数の追加や空中線電力の変更申請が必要であり、アマチュア無線の利用者からは、負担軽減のために手続の簡素化の要望が出ている。これに応えるため、アマチュア無線については、無線従事者資格に応じて一定の範囲の周波数、出力等の変更を簡易な手続で可能とすることについて検討する必要がある。」をコピーして貼り付けて、自分の意見を書けばOKです。
見るのは、人間ですので少々間違っていてもOKです。

意見が書けたら、「別紙2 PDF」をクリックしてそこに書いてあるメールアドレスに添付ファイルを送れば終了です。
期限は、7月31日です。是非提出してください。
2 意見募集について
(1)募集対象
  電波有効利用の促進に関する検討会 中間とりまとめ(案)(別紙1)

(2)提出期限
  平成24 年7月31 日(火)正午(必着)
  詳細については、別紙2の募集要領を御覧ください。
  (別添の意見提出フォーマット(Word版))
  なお、本意見募集については、総務省ホームページ(http://www.soumu.go.jp)の「報道発表」欄及び電子政府の総合窓口[e-Gov](http://www.e-gov.go.jp)の「パブリックコメント」欄に掲載するとともに、連絡先窓口において配布します。

JARLのホームページも見に行ってください。

意見書くのメンドクサイと言う方、賛成・反対だけでも意見です。
JARLのホームページからコピーして「簡素化する対象を広げて免許付与時から周波数、空中線電力を包括した指定にしてくれるよう要望する。」を貼り付けてもOKです。
要は、数です。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿