昔なら考えられなかった、問題がどんどん私たちの知らないところで起こっています。
アマチュア無線に与えられた周波数は、私たちのもの国から取られるなんてありえないと思っていましたが、最近の情報によると将来のアマチュア無線は、ひょっとして無くなってしまうのではないかと思うようになりました。
433MHzのRFタグ・PLCにギガヘルツ取り上げ問題。
国は、1200MHz以上の周波数は、喉から手が出るほど欲しいのです。
すでに、ETCや無線RANでアマチュアの周波数が使われています。
1200MHz帯は、レーダーに使われるようになり、縮小の方向へ向かっています。
その上の周波数も、いずれ携帯電話やデータ通信に取り上げられるのは間違いありません。
433MHzのRFタグは、誰がどうあがいても使われるようになるでしょう。
国際規格になるのですから、日本がダメとは言えません。
ギガヘルツは、アマチュアバンドから取られるだろうと思いますが、バーターで短波帯を増やしましょう、と言っても、PLCが普及してきますとこの短波帯も使い物にならなくなる恐れがあります。
どうです、これだけ見ても将来、アマチュア無線出来ますか?
そこへ持ってきて、JARLの公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律問題。
なんか、お先真っ暗って感じですね・・・
せっかく次のサイクルは、すごく良いって言う予報が出ているのに・・・
誰か何とかしてよと言って誰も何とかできないような気もしますが、個人個人のアマチュア無線家が問題意識をもっと持って行けば道は開けてくるのではないかと思います。
私個人的には、なんとかPLCだけでも理にかなった無線ができる環境にして欲しいと思っています。
PLCもたぶんゴーサインが出るでしょう。
でも、アマチュアバンドのノイズレベルで勝利を勝ち取りたいですね。
いろんなところで情報が上がっています。
一度目を通してください。
人事ではありません。
JA3ATJさんブログ
JARL HP
総務省
「DX - CONTEST-50MHz plus 160m」の記事
他にもいっぱいありますが、多くて貼れません。すいません。
アマチュア無線に与えられた周波数は、私たちのもの国から取られるなんてありえないと思っていましたが、最近の情報によると将来のアマチュア無線は、ひょっとして無くなってしまうのではないかと思うようになりました。
433MHzのRFタグ・PLCにギガヘルツ取り上げ問題。
国は、1200MHz以上の周波数は、喉から手が出るほど欲しいのです。
すでに、ETCや無線RANでアマチュアの周波数が使われています。
1200MHz帯は、レーダーに使われるようになり、縮小の方向へ向かっています。
その上の周波数も、いずれ携帯電話やデータ通信に取り上げられるのは間違いありません。
433MHzのRFタグは、誰がどうあがいても使われるようになるでしょう。
国際規格になるのですから、日本がダメとは言えません。
ギガヘルツは、アマチュアバンドから取られるだろうと思いますが、バーターで短波帯を増やしましょう、と言っても、PLCが普及してきますとこの短波帯も使い物にならなくなる恐れがあります。
どうです、これだけ見ても将来、アマチュア無線出来ますか?
そこへ持ってきて、JARLの公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律問題。
なんか、お先真っ暗って感じですね・・・
せっかく次のサイクルは、すごく良いって言う予報が出ているのに・・・
誰か何とかしてよと言って誰も何とかできないような気もしますが、個人個人のアマチュア無線家が問題意識をもっと持って行けば道は開けてくるのではないかと思います。
私個人的には、なんとかPLCだけでも理にかなった無線ができる環境にして欲しいと思っています。
PLCもたぶんゴーサインが出るでしょう。
でも、アマチュアバンドのノイズレベルで勝利を勝ち取りたいですね。
いろんなところで情報が上がっています。
一度目を通してください。
人事ではありません。
JA3ATJさんブログ
JARL HP
総務省
「DX - CONTEST-50MHz plus 160m」の記事
他にもいっぱいありますが、多くて貼れません。すいません。
使ってないジャン、と言われると、グーの音も出ない気がします。
SHF帯でのアマチュア無線の現状を考えると、一部取り上げで公共の役に建つなら良いのではと言う意見がありました。
噂では、220MHz帯を割り当てても良いよと言う話もあるようです。
PLCは、必ず許可されます、問題は、アマチュアバンドでのノイズのレベルです。
今は、PLC側で我々が要求するレベルに技術が無いにも関わらず強引に許可を取り付けようとする事が問題になっています。
私自身、HFに出られ無くなるのが痛い・・・
GHzのバンドは、利用者が少ないのであれば帯域を狭めるのも仕方が無いか?唯、電波は波長によって性質が変わるので、研究の為にも、アマチュアの既存のバンドは全て残して欲しいですが。
2 Mc 削られて 435.0 Mc がスポットで割り当てられました。
その当時,144 MHz 帯があふれるようになるということをだれも予測していなかったはずです。
やはり,マイクロ波帯も簡単にあきらめたり,わずかばかりの HF 帯のバンド幅拡張と交換条件 というのは,禍根を残すことでしょう。
ところで,よう BLOG の模様替えをされるので感心しています。
ちょっと。文字が右に行くほど,読みづらいように思います。
その中で当然無線の話が出てくる訳ですが、PLC は、許可になっても今更普及しないと言う意見があります。
実は、私もこの意見に賛同しています。
PLCを実際に使おうとすれば家のあちこちになにやら部品を取り付けなくてはならないし、相当お金もかかるらしい、結局ボツのような気がします。
デザイン変えました、夏らしくなりました?