VK0TH QRTの記事を読んで。
EU/JAのマナーの悪さとしている、私はマナーよりももっと肝心なことがあえると思う。
何回かVK0THの信号聞いたが、強いとは言えない。
だから私は、パイルに参加しなかった、ところが強いとは言えない信号を受信している局がパイルに参加しているのだと思う。
信号が弱いので、VK0THが「NO JA」と何回も打ってもパイル参加している局は、それを受信出来ていない。だから呼んでしまう。当然、指定無視になる。
たぶん、これが原因の一つだろうと思う。
きちっと「NO JA」を受信し理解できれば、通常いくら呼んでもとって貰えないくらい解るはず。
やはり、その時の受信状況を把握し相手の信号がほぼ100%受信できてパイルに参加するのが望ましい。
DXを呼ぶ局のレベルアップを期待したい。
こんな事を書いている私もミスを犯すかもかも知れないが・・・。
PS:パイルになる前のVK0THとは、ゆっくりとしたCWで559/549でQSO済み。
追記:彼はぺディション局ではない。やはり呼ぶ側も相手の立場を考えて呼ぶのが正しいのでは・・・。CWの速度も考慮して・・・。
EU/JAのマナーの悪さとしている、私はマナーよりももっと肝心なことがあえると思う。
何回かVK0THの信号聞いたが、強いとは言えない。
だから私は、パイルに参加しなかった、ところが強いとは言えない信号を受信している局がパイルに参加しているのだと思う。
信号が弱いので、VK0THが「NO JA」と何回も打ってもパイル参加している局は、それを受信出来ていない。だから呼んでしまう。当然、指定無視になる。
たぶん、これが原因の一つだろうと思う。
きちっと「NO JA」を受信し理解できれば、通常いくら呼んでもとって貰えないくらい解るはず。
やはり、その時の受信状況を把握し相手の信号がほぼ100%受信できてパイルに参加するのが望ましい。
DXを呼ぶ局のレベルアップを期待したい。
こんな事を書いている私もミスを犯すかもかも知れないが・・・。
PS:パイルになる前のVK0THとは、ゆっくりとしたCWで559/549でQSO済み。
追記:彼はぺディション局ではない。やはり呼ぶ側も相手の立場を考えて呼ぶのが正しいのでは・・・。CWの速度も考慮して・・・。