新宮市立城南中学校

城南中学校の学校生活の一端をご紹介します

明日、新宮市PTA(市連P)育友会役員会

2017-02-26 11:53:15 | 育友会

明日2月27日(月)、緑丘中図書室にて晩7時より市連P役員会があります。育友会三役は、案内の通り出席をよろしくお願いします。なお、役員会議の後、研教育委員会東牟婁支援事務所による研修があります。講師は学校支援事務所 中井指導主事 、森田指導主事にお願いしています。


育友会全員委員会

2017-02-24 15:42:52 | 育友会

昨日の晩7時より本校視聴覚室で行われた全員委員会(育友会三役・学級委員・職員出席)の内容を掲載します。

1、開会

2、議事

(1)学年・学校の様子の報告

立志式の話が冒頭にありました。また学校生活をする上で、学校に持ってきてはいけないものとルールの話をしたことなどが話されました。明日は中瀬古先生に来校していただき、新宮市歌の歌の意味と歴史についての学習をする予定です。また今後、自主勉ノートへの取り組みや2年生に進級した際に修学旅行に向けてキャリア教育を積み上げていきます。。

修学旅行は東京方面に行ったが、時間をきっちり守れました。またダンス発表会など行事ごとに熱い学年であるという。休みの日や休み時間などに集まって練習するほど熱いでい。でも、自主勉ノートを出すのを忘れるなど忘れ物が多いので、4月から学校生活の規律を正していきます。

あと2週間で受験です。プレーシャ―や不安を持つ時期ですが、家庭でのサポートもお願いします。1年生から校訓の「正しく、仲良く、明るく」やってきました。「正しく」のことに学年としてこだわりを持って、当たり前のことを当たり前にやっていくことを目指してきました。例えば、トイレのスリッパを揃えることや2分前着席など、前向きに頑張っています。今、答辞を全員で出し合いながら作成中です。

3、育友会活動報告

会務報告の中で6月と12月の生徒会・育友会役員懇談会で生徒会のメンバーと話しする機会を持ちました。保護者との関係や進路のこと、将来の事などよく考えているなという印象を持ったそうです。思春期の特徴からか、素直になれない一面を持ち合わせているものの、「ありがとう」のひと言でコミュニケーションがひろがっていくよということを伝えたそうです。また、制服リサイクルへの協力の謝辞を述べ、約2万円集まり、今年は来年入学してくる王子ヶ浜小6年生の保護者にも呼びかけたという話もありました。また、12月の教育講演会では、朝食よりも睡眠の大事さ、早寝・早起きが大事であるということを講師先生は話しておられたということや1月のPTA指導者研修会では盲目の天才ピアニストの辻井伸行氏の母親の辻井いつ子氏の「親ばかのすすめ」から、子どものいいところをほめたり認めたりすることが大事であるということを伝達していただきました。 

学年部会(1学年・2学年・3学年)や専門部会(文化部・保健体育部・生活指導部・人権部・環境部)の取り組みが発表されました。今年から年3回始まった学年懇談会は最初は戸惑いがあったが、保護者・先生で井戸端会議風に話ができるのでいい機会であり楽しかったという意見もあり、来年はもっとさそってみたいという意見がでました。詳しくは3月配布の育友会だよりを見てください。

(3)次年度育友会役員の承認と決定

次年度も引き続き、現育友会会長の金田氏が拍手多数で再選されました。また、新年度の副会長・会計監査についても金田氏一任で承認することも拍手多数で承認められました。

 


進路便り 第13号 ~NO STUDY,NO VICTORY!!!~

2017-02-24 14:39:06 | 3年生

2月23日付けで。以下の内容の進路便りが配布されました。

★一般出願志願状況の発表(速報)★

 本日、研教育委員会より、平成29年度県立高校入試についての志願状況一覧表が公表されましたので、お知らせします。

*途中省略

 今週の予定としては、来週3月2日に本出願になります。それまでに、一度だけ志願先の変更が可能となっていますので、この数字を見て、今までの成績等のデータと合わせて、もし志望先の変更を考える場合は、本日と明日にかけて三者面談を行わせていただきます。

 いよいよ入試が近づいてきました。

 ここからの2週間は、しっかり体調を整え、各教科で先生方から教わった入試対策のポイントをしっかり復習して、一問でも正解をするという目標を持って臨むようにしましょう。

 *新翔高校志望の皆さんは、面接練習も本格的に始まりました。何度も練習をして、自信を持って受けられるようにしていきましょう。

 卒業式まであと12日!!

  県立高校入試まであと14日!!

毎日を悔いなく、大切にすごしましょう!!

 


3年生保育体験実習

2017-02-24 13:39:08 | 3年生

本日2月24日金曜日の2限目に王子幼稚園の園児が来校し、3年1組の生徒による保育体験実習が行われました。王子幼稚園児にとっては、今年2回目ということもあり、中学生の兄ちゃん、姉ちゃんに親近感を持ったようで、楽しく遊ばせてもらったり、話をしたりしていました。見送りも優しい表情で、しかも満面の笑みで手を振っていました。いい光景ですね。

 

 


平成28年度和歌山県PTA指導者研修会

2017-02-24 13:17:06 | 育友会

1月21日に白浜で行われた和歌山県PTA指導者研修会での写真を掲載します。昨日行われた「育友会三役からの報告」で、金田会長から盲目のピアニスト辻井伸行氏の母、辻井いつ子氏の「親ばかのすすめ」から、子と゜ものいいところをほめる・認めることが大事であるという話がありました。昨日の全員委員会の報告内容は後日掲載します。

 

 


あさっては1年立志式

2017-02-21 17:57:05 | 1年生

2月23日木曜日、13時30分から視聴覚室で立志式が行われます。以下の内容で実施します。

目的:立志式を通して、生徒一人ひとりの志を立てることにより、社会に参画する意識を育て、大人への仲間入りを果たした自覚を養う。

対象生徒:1学年(59名)

日時:平静29年2月23日木曜日13:30~15:20

場所:本校視聴覚室

講師先生:紀宝町役場総務課 竹鼻 康さん

当日の流れ

1、開式

2、校長先生からのお話

3、誓いの言葉

4、講師先生からの講和

5、作文発表

6、学年合唱

7、学年主任からのお話

8、閉式


ダンス発表会

2017-02-21 17:27:56 | 全体行事

本日13時30分より体育館においてダンス発表会が行われました。

当日のプログラムは以下の通りでした。

○開会の挨拶 2年品川

1、3年2組「浪速の・・・」 2、2年1組「トキっズ」 3、1年2組「C班」 4、3年1組「Dick」 5、2年2組「こんドゥ-ズ」 6、1年1組「C班」 7、3年1組「E-san's」 8、2年1組「れっつえんじょい」      9、1年1組「A班」 10、3年2組「小栗旬」 11、2年2組「ぞうさん」  12、1年2組「A班」  13、3年3組「トレンディーエンジェル」  14、2年2組「松本's」                                         15、1年2組「B班」  16、3年3組「3年男子~forever~」  17、2年1組「たつみーずふぁみりーず」  18、1年1組「B班」  19、2年2組「亜嶺with B」  20、3年1組「サブしゅう」 21、3年2組「・・・シューマッハ」                                                                                                                                     ○閉会の挨拶 3年吉水

 


郡版画展

2017-02-19 13:58:59 | お知らせ

郡版画展が2月18日土曜日、19日日曜日の両日に那智勝教育センターで行われています。

本校から14展の作品を出品しました。審査の結果、以下の生徒が展示されています。

特選

1年1組 小林

2年2組 松嶋

準特選

1年2組 二郷

2年1組 薮本

展示作品については金曜日に担任等を通じて連絡しています。


ジュニア駅伝の2年前田君、品川さん

2017-02-15 19:15:36 | お知らせ

2月18日土曜日、福祉センター集会室で朝8:00から出発式があります。本校から2年生前田君、品川さんが新宮市ジュニア駅伝チームに入り、厳しい練習の中でさらに力をつけてきました。いよいよ2月19日日曜日11時、紀三井寺陸上競技場スタートで10区間を走ります。新宮市代表としてぜひ頑張ってほしいと思います。詳しい大会内容は以下の通り

第16回和歌山県市町村対抗ジュニア駅伝

1、期日   平成29年2月19日(日)11時スタート(小雨決行)

2、コース  紀三井寺講演陸上競技場を出発、県庁前を決勝とする和歌山県市町村対抗ジュニア駅伝競走大会特設コース

区間と距離  10区間21.1km

第1区(中学生男子) 3.0km  紀三井寺公園陸上競技場~浜の宮海水浴場前バス停

第2区(中学生女子)1.7km  浜の宮海水浴場前~マリーナシティ

第3区(小学生女子)1.6km マリーナシティ~浜の宮海水良く城北側入り口

第4区(中学生女子)1.9km  浜の宮海水良く城北側入り口~名草大橋南詰

第5区(中学生男子)2.2km 名草大橋南詰~片男波公園

第6区(小学生女子) 1.4km片男波公園~新和歌浦バス停

第7区(小学生男子) 1.7km新和歌浦バス停~わかうら園

第8区(中学生女子) 2.5km わかうら園~養翠園

第9区(小学生男子)2.0km  養翠園~西浜広場

第10区(中学生男子)3.1km 西浜広場~県庁前


城南中学校育友会だより 第51号

2017-02-13 19:50:53 | 育友会

本日、育友会だよりの編集・記事や写真などのレイアウトが終わり、印刷業者にまわしました。全6ページ、原稿数が90以上にもわたりましたが、なんとか皆様方のご協力で、3月7日の卒業式には配布できます。後日、ゲラ(印刷前の校正するために印刷したもの)ができるので、再度、追加・訂正等を経て印刷の運びとなります。まずは連絡まで。


ネット・スマホのルール作り by 生徒会とクラス委員長

2017-02-13 19:18:15 | 生徒会活動

本日の放課後、会議室において「ネット・スマホのルール作り」の取り組みが行われました。生徒会が中心となり、一学期から「ネット・スマホの標語作り」や「ネット・スマホのルール作りむについて話し合ってきました。当日は、各学級のクラス委員長も出席し、クラスで積み上げてきた意見などをもとに活発な活動と話し合いが行われました。

〈ネット・スマホのルール作りの目的〉

城南中学校全体でルール作りに取り組むことでトラブルを減らし、勉強にも集中できるようにする。そして、ネット・スマホの使い方を改め、友達関係や学校生活についてより過ごしやすい城南中学校を作る。

(1)生徒会あいさつ

(2)活動の説明

①A・B・Cグループの模造紙に貼られたふ付せんに赤色と黄色のシールを貼る。(何枚でも可)

   いいね   ちょっと

②A・B・Cグループの赤色のシールを中心にルール作りを行う。(何文てせも可) *すべてのグループの意見に目を通す

③全員で確認

作業を進める中で付せんに書かれていた意見は 

・友達から連絡がきても反応しなくてもOKとする

・夜、1時以降の学年グループLINEは使わない

・未読スルーOK

・LINEでも知らない人を追加しない

・不適切なサイトを見ない  

・携帯を使う時間は1時間勉強してから

などなど。後日、どのような形で発表されるか楽しみですね。