新宮市立城南中学校

城南中学校の学校生活の一端をご紹介します

ブログをアクセスしていただいてありがとうございました。

2006-12-28 09:20:57 | Weblog
 本日で今年の学校業務も終了です。昨日から校務員さんが職員室等の窓ふきをしています。いよいよ年の瀬なんだなぁという感がします。
 先生方の協力と助けでこのブログも立ち上がり、すらすらとまではいきませんが、大勢の方々に見て頂くことができました。ありがとうございました。
 さて、『学力向上拠点形成事業』の二年次の報告会が年明け19日に近づきました。
 二学期の成績締めが終わってほっとする間もなく、指導案作りに取り組み現在原稿が集まり終わり、この休みに点検作業をして年明け早々印刷屋さんにと言うところです。
 全学年公開授業をして、本校における基礎学力の研究を報告したいと思います。大勢の先生方にご指導を仰ぎたく思います。来年もよろしくお願いいたします。

平成18年度2学期表彰&終業式

2006-12-22 14:48:35 | 全体行事
本日2学期の表彰式と終業式がありました。みんな充実した冬休みを過ごし、3学期を新鮮な気持ちで迎えられたら良いですね。

たくさんあった表彰の紹介をします。

郡美術展 特選 3年女子
     特選 2年女子
     特選 2年女子
     特選 1年女子
以上は県審査でも特選でした。
    準特選 3年女子
    準特選 3年女子
    準特選 3年女子
    準特選 1年女子
県愛鳥週間ポスター 佳作 1年女子
          入選 3年女子
読売書道展 一席 3年女子
新宮納税貯蓄組合連合会長賞 入選3年

10月22日 郡新人戦
第12回郡バドミントン新人大会
    男子ダブルス 優勝 2年
    男子ダブルス 準優勝 2年
    男子シングルス 優勝 2年
    男子シングルス 3位 2年
    男子シングルス 〃  2年
    女子ダブルス 3位 2年
    女子ダブルス 〃  2年
    女子シングルス 3位 2年
郡新人ソフトテニス大会 女子の部 準優勝
29回郡新人野球大会 3位

県中学校新人大会
 バドミントンの部 男子ダブルス 3位 2年
56回郡駅伝大会 男子の部 2位 記録55分23秒6
         第二区 区間賞 3年生 記録6分00秒1
20回郡駅伝大会 女子の部 2位 記録44分32秒5
郡読書感想文 
 揺れる心ーぶらんこ乗りーを読んで 特選 3年女子
                  入選 3年女子
                  入選 3年女子
                  入選 2年女子
                  入選 2年女子
                  入選 1年男子
県読書感想文審査 優秀賞 3年女子
18年度新宮市長杯サッカー大会 優勝 中学生B(1,2年の部)
               準優勝 中学生A(2,3年の部)
                
 
    



















「正」という字

2006-12-21 11:18:43 | Weblog
 二学期も明日で終わり、もうすぐお正月です。
さて正月の「正」は訓読みすると「正しい(ただしい)」と読みます。「正しい」の反対の意味を持つ言葉は「間違い」「悪い」だということを考えれば「正しい」の意味もよくわかるのではないでしょうか。
 さて「正」の字は「一」と「止」の二つの字に分解することが出来ます。そこで考えてみると

「正」という字は,「一旦(いったん)止まって考える」

という意味からできているのだとわかります。何をするときでも、まず自分で、自分の心で考えること。そしてそれが間違っていないか、正しいことなのかよく考えて、自信をもって行動すること。それが大切なようです。
 ところがこれにはもう一つ説があって、

「正」という字は「一回で止める(やめる)」

という意味から来ているというふうにも考えられます。人間だれでも失敗することもある。間違えることもある。だけど同じ失敗を何度も繰り返していたら、どんどん正しくない道に迷い込んでしまいます。過ちをそのままにしないで,いけないと感じたらすぐにやめる。そしてやり直す。つまり、「一回ですぐに止める」謙虚な態度って本当に大切です。
 生徒の皆さんも、もちおん私達大人も、みんなが「一旦止まって考える」「一回で止める」ような“心の正しい”人間として,さらに成長していけたらなあと思います。

歯みがき指導

2006-12-19 14:43:24 | 2年生
 本日、2年生を対象に歯みがき指導が行われました。健康月間の取り組みの一環として行われたもので、歯科の校医である谷地先生を招いて歯みがきについてお話しをしていただきました。
 まず最初に教頭先生が挨拶。「8020運動って知っていますか?」と子供たちに問いかけたところ数名の子の手が上がります。更に「どんな運動か知っていますか?」と聞かれたある男の子は「80歳になっても歯が20本残っているようにする運動」とスラスラ答え、みんなから拍手がおこりました。そして「みなさんもしっかり歯みがきについて勉強しましょう。」と挨拶が終わり、谷地先生のお話しが始まりました。
 まず大型ディスプレイに顕微鏡の画面が映し出されました。歯についている細菌をとって顕微鏡で見たものを画面に映し出したもので、画面のあちらこちらで細菌が活発に動いています。ご飯を食べた後にはこのようにウヨウヨと細菌が活動しており虫歯の原因となるのだそうで、これを取り去るためにも歯みがきは重要なのだとのこと。歯と歯の間や歯と歯茎の間に磨き残しがないように、模型などを使ってわかりやすく指導して下さいました。一口に歯みがきと言っても、歯の位置によって歯ブラシの使い方は違うのだそうです。

 生徒のみなさん、教えてもらったことを早速今夜から実行に移しましょうね。

感染性胃腸炎

2006-12-18 18:59:29 | Weblog
 テレビや新聞紙上で報道されすでにご存じかと思いますが、ノロウイルスやロタウイルスが猛威をふるっており、これが原因となる感染性胃腸炎が流行しています。特に最近は県内の施設や学校でもこのウイルスが原因と思われる嘔吐や下痢の症状が集団で発生しています。本校でも、朝から「胸が悪い」「吐きそう」と保健室に訴えてくる生徒が目立ち始めています。
 冬のこの時期はウイルスが活発に活動し始めインフルエンザなどの流行も予想されます。先日から『保健室だより』などでお知らせしているとおり、これらウイルスの感染予防はまずうがいと手洗いです。各ご家庭でも健康管理に充分に気をつけて下さいね。

※朝から調子の悪いお子様は、できるだけ早めにお医者さんに診てもらい、自宅で養生するようにお願いします。

「五分間の涙」

2006-12-13 13:53:58 | Weblog
 生活習慣部会では、子供たちの学力向上と生活習慣に密接な関係があるとして、その中でも特に「朝食をとること」「早寝早起き」「親子の会話」について取り組んでいることは以前にもお知らせしました。
 その取り組みの一環として9月に「朝食をとること」、10月に「早寝早起き」について授業を行ってきました。そして12月は「親子の会話 ~家族のつながり」についての授業を行うことになっています。
 今日、2年3組では『五分間の涙』というお話しを用いて道徳の授業を行いました。祖母の死に際して号泣した父の姿から「わたし」はどんなことを考えたのでしょうか? そしてまた、この授業を受けた城南中学校2-3の諸君はどんなことを考えたでしょうか?

個別面談を行います。

2006-12-12 13:22:02 | Weblog
 すでに担任からお知らせがあったかと思いますが、個別面談を行いたいと思います。12月15日(金)~20日(水)までを予定しております。
 3年生は三者面談となります。3年生にとっては中学生活も残りわずか、いよいよ進路を決定しないといけない時期になってきました。まだまだ迷っている人も多いでしょうが、面談前には事前にご家庭でもよく話し合った上で面談に臨んで下さい。
 また1・2年生にとっても最近の子供たちの様子・生活態度・学習への取り組み方・冬休みの過ごし方など色々なことを話し合う大切な機会です。思春期とよばれる時期にさしかかった子供たちです。いろいろな悩みを抱えながら、そしてそれを克服していきながら成長していくものですが、中学生ともなると口数も減ってきて、小学校の時のように大人になんでもかんでも話してはくれないことが多いです。やはり学校と家庭とで連携を取り合って、子供たちの成長を共に見守っていきたいと思います。

 年の瀬のお忙しい時期かとは思いますが、よろしくお願いします。

テストが終わって

2006-12-11 12:57:18 | Weblog
 先週金曜日をもって期末テストが終わりました。今日から各教科ともテストが採点されて結果が返却されているようです。週末にはようやくテストから解放されたと満面に笑みをたたえていた子供たちでしたが、今日返ってきたその結果を見た反応は様々だったようです。「やったー!」と頑張った成果を喜ぶ者、「えーうそー?」と成果が出なかったことを悔しがる者、「やっぱりダメか・・・」と肩を落とす者・・・。
 うまくいかなかったところがある人は、今のつまずきをそのままにしておきたくありません。何点とったかという結果ばかりをみるのでなく、今の自分と力を確かめ、今自分のつまずいているところはどこかを確かめるのが、このテストのもう一つの意義でもあります。
 是非ご家庭でもテストの結果、それからテスト前の家での学習の頑張り具合、あるいは、苦手な教科や分かりにくい点など、子供さんと一緒に振り返り、話し合っていただけないでしょうか。

いよいよ「学力向上拠点形成事業」二年次発表近づく

2006-12-07 10:14:12 | Weblog
 三年間の文科省指定事業「学力向上拠点形成事業」の中間発表が年明けの1月19日(金)の午後開催することになりました。
 詳しい二次案内は来週発送できる運びとなっています。この事業は目的の一つにこの研 究を広めていくということになっています。全学年、全教科授業公開をしますので、大 勢の先生方に見て頂いて、ご意見を頂きたいと考えています。よろしくご指導をお願い いたします。
 

期末テスト

2006-12-06 14:31:58 | Weblog
 本日から城南中学校は期末テスト。只今職員室では本日の第一日目のテストを採点する先生や、明日のテストの印刷をする先生など大忙しです。
 さて生徒のみなさん、テスト勉強ははかどっていますか?
 人間の脳は覚えたことは少しずつ少しずつ忘れていくように出来ているのだそうです。なぜなら、生まれてから死ぬまでにその人の目の前で起こったことや話したことをすべて覚えておくことは、いくら優秀だと言われる人間の頭脳でも無理だからです。新しいことを覚えるために少しずつ古いことを忘れていくように出来ているのかもしれません。
 しかし、まるっきり消えてしまうのかというとそうでもないようで、かすかに残った記憶を頼りによく思い出していくと、もっとたくさんの忘れていたことも思い出せることってよくあります。
 かの名探偵シャーロックホームズはこう言ってます。
僕の考えじゃ、人間の頭なんてものはもともと小さな空っぽの屋根裏部屋みたいなもので、自分の好きな道具だけをしまっておくようにできているんだ。・・・熟練した職人は、頭の屋根裏部屋に何を入れておくか、実によく注意を払うものだ。自分の仕事に役立つ道具だけを選んで、十分細かく分類し完璧な方法で整理しておくんだよ。


 つまり、何を言いたいかというと、皆さんは授業でいろんなことを学び体験してきていますが、それをすべて忘れ去ってしまう前に、このテスト前にもう一度それを思い出しながら、頭の中を整理整頓し、いつでも必要な時にに思い出しやすくして欲しいのです。
 それも、このテストの意義ではないでしょうか。

 あと二日あります。頑張って下さい。

 保護者のみなさま、テスト時には提出物がある教科がたくさんあります。きちんと提出準備が出来ているか、ご家庭でも確認してやってください。

文化祭

2006-12-05 13:29:57 | Weblog

遅くなりましたが、文化祭の模様をレポートします。
なおこのページの写真は携帯からは見られません。
申し訳ありませんがパソコンでご覧になって下さい。

城南中学校文化祭
  
~大きなツバサを広げよう2006~


■1年2組 演劇 ふとった殿様』

■2年2組 合奏 『It's A Small World  ~小さな世界~

■1年3組 演劇 腕じまんのお医者たち』

■3年3組 音楽発表 チェリー』
         
 『Stand Bye Me』

■2年1組 演劇 貧乏神の宿賃』

■3年2組 踊り 熊野ハレヤ音頭』

■1年1組 ビッグアート 

■3年1組 演劇 どろぼう仙人』 

■2年3組 合奏 『桜』 

■3年生 音楽発表 旅立ちの日に』
      
あの紙ヒコーキくもり空わって

■ 家庭科の作品 

美術科の作品 


師走

2006-12-05 11:33:21 | Weblog
 早いものでもう12月。さすがに師走ともなるとずいぶん寒くなり朝夕の冷え込みも厳しくなってきました。清少納言は『枕草子』の中で「冬はつとめて(早朝の様子が趣深い)」と述べていると国語の授業で学習しましたが、最近では陽が昇るのもめっきり遅くなりましたし、寒い朝はいつまでも布団の温もりが恋しいものです。子供たちにとってはその趣深さを味わう余裕もなくなるほど辛い冬の朝となっているのではないでしょうか。
 そのせいか、毎年この時期になると遅刻する子が増えてきます。また、今年度に入り城南中学校全体の遅刻をする者の数が激増しています。先日は1クラスで10人もの遅刻者がいたほどで、職員室の欠席調べのホワイトボードも真っ黒に埋め尽くされるほどです。
 そこで城南中学校では12月の目標を
「寒さに負けず8時4分登校を頑張ろう!」
と設定しました。本校では8時10分からHRが始まります。その「5分前行動」と予鈴が鳴る前に行動しようということで「8時04分登校」を呼びかけています。
 先日配布した『研究部だより』でも、生活習慣と学力の関係について書かれていました。「朝食をとること」や「睡眠時間」は、学力や身体の成長に大きな影響を及ぼすそうですが、その改善の第一歩はまず「早起きすること!」なのだそうです。どうかご家庭でももう一度子供たちの起床時間を振り返り「寒さに負けず8時4分登校を頑張ろう!」と励ましてやって下さい。
 なお、午後は13時20分に予鈴が鳴りますので、あわせてご指導下さい。