新宮市立城南中学校

城南中学校の学校生活の一端をご紹介します

生徒総会

2015-06-24 10:35:16 | Weblog

6月22日(月)5,6時間目に生徒総会をおこないました。生徒自身が学校生活をより良いものにして、社会に目を向けていく伝統の行事です。

今年度もクリーン作戦をおこなうことを決めました。また、学校をより良くするための提案として各クラスから、◆行事を通して地域の人との交流を増やす。◆クラブごとやクラス単位であいさつ運動をおこなう。◆他学年との交流のため行事を企画する。◆月に一回全校でラジオ体操、校歌を歌う。◆クラス対抗合唱コンクールをおこなう。◆避難訓練を地域の人と一緒におこなう。◆秋に遠足を行い仲間との絆を深める。◆体育祭などで縦割り班を作り各学年の交流を深める。 などの意見が出ました。生徒会執行部とクラス委員長会で具体的に検討していくことになりました。

生徒の自主的な活動への多くの方のご支援をよろしくお願いします。


研究授業(3年生)

2015-06-17 17:37:15 | Weblog

6月17日(水)3年生の研究授業をおこないました。城南中学校では「自他を大切にし豊かな 人間性を育てる人権教育の創造」をテーマに、授業や学校行事の実践をすすめています。今年度は特に「どの子も生き生きと取り組む授業の創造」に重点を置いて取り組みます。

授業後の研究会では「教科の本質に近づき教科のおもしろさ体験し、よりよく学び合うための授業づくり」について協議しました。2学期には2年生で研究授業をおこないます。

 

3年1組「理科」酸アルカリとイオン~酸性を示すイオンは何イオン~

 

3年2組「体育」マット運動~連続技に取り組もう~

 

研究協議会

 


サッカー部・県選手権大会準優勝

2015-06-16 14:31:30 | Weblog

6月13日(土)14日(日)、和歌山県中学校サッカー選手権大会が和歌山市立明和中学校を会場におこなわれました。城南中学校は紀南代表として出場し、みごと準優勝を果たしました。

この大会には地区予選を勝ち抜いた上位8校が出場し、トーナメントがおこなわれました。城南中は海南第三中に後半で逆転勝利、準決勝は昨年度の県新人大会優勝校・粉河中学校にPK戦のすえ勝利し、決勝では紀之川中学校に敗れました。

サッカー部のみなさん、おめでとう。そしてお疲れ様でした。また、応援していただいた保護者の皆様ありがとうございました。

 

準々決勝  城南中 3-1 海南第三中(中紀1位)

準決勝  城南中 1-1(PK4-3)粉河中(紀北1位)

決 勝  城南中 0-4 紀之川中(和歌山市1位)

 


職業講話(3年生)

2015-06-12 16:29:50 | Weblog

6月11日(木)、3年生対象の職業講話をおこないました。講師に美容室 Boy ext の竹中さんを招きました。竹中さんは城南中学校の先輩です。竹中さんは「美容師の仕事に学校の教科で学ぶ数学や化学の内容が生かされている。英語も今では必要です。何事にも興味を持ってやってみると良いですよ。」とお話ししてくれました。生徒にとって将来の自分を描くのに大いに刺激になりました。また、9月の職場体験に向けて参考となりました。ありがとうございました。


王子ヶ浜小学校の先生が来校

2015-06-10 14:49:16 | Weblog

6月9日(火)、王子ヶ浜小学校の先生方が城南中学校を訪れました。

小学校と中学校が連携して子どもの育成に取り組むためにおこなわれてきた蓬莱小・王子小・城南中の「三校研」を引きつぎ、王子ヶ浜小学校統合後は、毎年教職員の交流をおこなっています。各学年の授業を見学してもらい、その後、両校の教職員で教育の取り組みについて話し合いました。「授業づくり」「生徒指導」「人権教育」「防災教育」についてともに研究を進めていきます。

2月には城南中学校の教職員が王子ヶ浜小学校を訪問します。

 

1年1組「体育」マット運動の授業のふりかえりを書いています。

 

1年2組「社会」世界の気候について教育実習の先生に教えてもらいました

 

王子ヶ浜小・城南中合同職員研修会

 


地震・津波避難訓練

2015-06-01 15:08:12 | Weblog

5月29日(金)全校生徒で避難訓練をおこないました。今回は、城南中学校の校舎が損壊するほどの大きな揺れがおそい大津波の襲来が予想されると想定。近大新宮高校はじめ関係機関の方々にも協力していただき、また緊急地震速報を教室に流すなど、緊張感のある訓練となりました。

城南中学校の裏門から近大新宮のグラウンドまで避難するだけでも、実際に走ってみるとかなりの距離でした。生徒のみなさんは今回感じたこと、気付いたことを忘れずに、さらに防災意識を高めていってください。