新宮市立城南中学校

城南中学校の学校生活の一端をご紹介します

お燈祭り講話

2009-01-31 08:00:03 | Weblog
 2年生では1月30日5限目の総合的な学習の時間にお燈祭りについてのお話を聞きました。講師としてお招きしたのは津越広之先生。熊野川中学校長を最後に教職を退かれたあと現在は新宮市教育委員会に在籍されていますが、本校のOBでもあり、また本校でも16年間も教鞭を執られた大先輩でもあられます。

 上の写真のようにプロジェクターを使って、お燈祭りの内容や歴史についてわかりやすくお話しして下さいました。

 そして最後に、「マナーを大切に」「助け合い協力し合いながらこの素晴らしい熊野の精神文化を伝えていこう!」と締めくくりました。

 今年ももうすぐお燈祭りです。
 しっかりと胸に刻んでお祭りに臨みましょう。

インフルエンザの予防について

2009-01-30 15:48:41 | Weblog

   先週あたりからインフルエンザによる、学級閉鎖、学年閉鎖が報じられています。新宮市内の小学校でも、学級閉鎖がでています。読売新聞(1/28)によると、全国のインフルエンザ患者数が12日~18日の週は昨冬のピーク時を上回ったのが国立感染症研究所でわかったそうです。週の1医療機関あたりの患者数が20・84人で、特に沖縄、宮崎、岡山で30人を超え、西日本で広がりをみせています。シーズン当初から報告されたウイルスはAソ連型44,5% 、A香港型が40,6%、B型14,6%の順で、12月以降はAソ連型が53,2%をしめており、とくに今冬のAソ連型は治療薬タミフルが効きにくいタイプが9割以上にのぼり、インフルエンザの流行は、今月末がピークになるのではと報道されていました。新宮・東牟婁地方でも、拡大することが予想されますので、土・日曜の過ごし方について、下記のことに注意して、インフルエンザにかからないように、しっかり予防しましょう。

<症状>
  1 のどの痛み・鼻水・咳・くしゃみ  (呼吸器疾患)
  2 38度以上の発熱・頭痛
  3  関節痛、筋肉痛などの全身症状
      (2・3はインフルエンザの症状として突然現れます。)
  4 乳幼児は中耳炎の合併あり
  5  潜伏期は24~78時間

市内の小学校ではB型の罹患が多数でているそうで、B型では胃腸障害、嘔吐等の症状もあり、発熱後いったん解熱するが、再び発熱するとの報告もありました。


<予防法>

   1  帰宅後の手洗い・うがいの励行
   2 十分な栄養補給と睡眠
   3  室内の適度な湿度の保持 (50~60%に)
   4 不必要な人混みへの外出は控えること、外出時のマスクの着用
   5  咳エチケット
        ・咳、くしゃみの症状がある時は、マスクをする。
       ・咳、くしゃみをする時は、口と鼻をマスクで覆う。
        ・咳、くしゃみをする時は、周りの人から顔をそむける。

咳、くしゃみをする時は、マスクを両手で押さえないこと、マスクの隙間からウイルス漏れるので注意して下さい。

<その他>
 インフルエンザは発症の1日前からウイルスの排泄があり、その後、1週間はウイルスを放出し続けます。症状がないからといって油断禁物です。タミフル服用後、解熱しても他の生徒に感染させないためにも主治医の指示に従って下さい。

 


わらび座ワークショップ

2009-01-29 17:48:15 | Weblog
 2月25日、城南中学校に「劇団わらび座」が来てくれてお芝居を見せてもらうことになりました。
 この公演に先駆けて、1月28日、城南中3年生を対象にワークショップが開かれました。わらび座団員の笹岡さんと浪花さんの2人が来校し、『ソーラン節』の踊りの指導をしてくださいました。一つ一つの動作が何を意味するのかを説明しながら、何度も何度も踊って手本を見せてくださいました。
 最初は恥ずかしがっていた生徒たちですが、お二人の指導を受けるうちに気持ちが和んでいき、楽しく踊ることができました。かけ声を出し、体を動かし、あっという間の一時間でした。
 2月25日の「わらび座」の公演が、一層楽しみになりました。




クリーン作戦

2009-01-22 15:35:32 | Weblog
 1月20日火曜日、城南中学校生徒会によるクリーン作戦が行われました。

 放課後に玄関前に集まった生徒会本部役員、学級委員長会、環境委員会のメンバー約45人が、幾つかの班に分かれ、城南中学生がよく通る通学路の他、市田川沿いや丸山団地周辺・王子小学校周辺などをきれいにしました。
 当初30分程度の活動を予定していましたが、予想外にゴミが多く、1時間地殻活動が行われました。空き缶や空き瓶、タバコの吸い殻・・・などなど様々なゴミがたくさんのビニール袋に詰められて集められました。

 

あいさつ運動

2009-01-14 10:35:06 | Weblog
 先日お知らせしました通り、昨日から育友会有志のみなさんであいさつ運動に取り組んで下さっています。写真のように表門に数名、裏門にも数名のお母さん方が立って下さっています。今週いっぱい続けて下さるそうです。お忙しいことかと思いますが、時間が許す方はご協力をお願いします。

あいさつ運動にご協力ください

2009-01-08 12:42:19 | Weblog

保護者のみなさんへ

育友会長 大石熊野

 明けましておめでとうございます。
 保護者のみなさん、本年も育友会活動にご協力をよろしくお願いします。

 さて、さっそくですが、『朝のあいさつ運動』に取り組みたいと思います。

 毎朝、先生方は学校の校門付近であいさつ運動や登校指導をして下さっていますが、三学期のスタートにあたり、私たち保護者も子供たちの登校の様子を見守りたいと思い、下記の通り『あいさつ運動』を実施したいと思います。

  日 程 : 1月13日(火)~1月16日(金)

  時 間 : 7時50分~8時10分

 

 一人でも多くの保護者のみなさんの参加をお待ちしています。


三学期スタート

2009-01-06 09:56:14 | Weblog
 あけましておめでとうございます。

 城南中学校も新しい年を迎え、今日から三学期が始まりました。

 生徒のみなさん、どんな冬休みでしたか? クリスマス・お正月と楽しいイベント続きだった人もいれば、お家の手伝いで忙しい日々を送った人、クラブを頑張り抜いた人もいるでしょう。
 さて今日から三学期です、もしかしたら中には冬休みの間「遅寝遅起き」の習慣が染みついてしまい、学校が始まって朝起きるのがつらいという人もいるのではないでしょうか? ただでさえ布団の温もりの恋しい冬の朝です。「遅寝遅起き」を「早寝早起き」に早く切り替えて、気持ちよく三学期をスタートさせましょう。

 保護者のみなさん、本年もどうぞよろしくお願いします。