goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の覚書

MFCオーナーのブログ

おでん考

2008年01月20日 22時16分14秒 | 与太話

Oden

以前、年をとっても食べ物の好みなんて、そうそう変わるものではない、と書いた。今でも、そう思っている。ただ、大きく変わる事はないけど、多少は変化があるのだろうか、などと最近思い始めていたりもする。

なぜかというと、近頃おでんがミョーに食べたくなるからだ。そう、僕は決しておでんが好きではない。別に嫌いではないので、出てくれば大人しく食べるけど、自分から積極的に食べたい、と思う物ではなかった。飲みに行く時でも、おでん屋には滅多に行かないし、コンビニのおでんだって買った事はない。昨シーズンまでは(笑)

所が、最近はおでんが食べたい、と思うようになったのだ。居酒屋で、今までは頼んだことなかったおでんを注文したりしている。コンビニのおでんも買ってみた。そのうち、評判のおでん専門店に行ってみよう、とすら考えている。

四十路も半分に差しかかっての、この心境の変化は何なのだ? 自分でも分からん。守りに入ってるのか?(意味不明)

ま、そんな訳で、今年の冬はおでんをちょいちょい食べているのである。コンビニのおでんは、まだ一回しか挑戦してないが(笑) 近頃は、おでんの缶詰なんて物もあるらしい。缶ごと鍋で暖めて食べるのだろうか。これはちょっと、ぞっとしないなぁ(笑)

おでん、というのは関東地方の食べ物で、関西では“関東煮(かんとだき)”と呼ぶ、という話を、かなり昔に聞いた事がある。が、現在周囲の関西人で、おでんの事を関東煮と呼ぶ人はいない。皆、おでんと呼んでる。おでんという食べ物が、ローカルな物ではなく、日本中どこでも食べられるグローバルな物になった、という証明であろうか(やや意味不明)。

僕は、20年程前にも大阪に住んでいた事があり、その時おでんに牛肉が入っていたので、驚いた記憶がある。正確には、牛スジ肉なんだけど。おでんに肉を入れるなんて、初めての経験だった。もちろん、美味かったけど。ま、その頃、関西では“肉”といえば“牛肉”のことだ、と聞いて、「さすが食い倒れの街大阪」、と大変に感心していたのだが、おでんに牛肉が入ってるのを見て、驚くと同時に納得したものだ。ちなみに、最近の調査によると、関東圏でも今はおでんに牛スジ肉を入れるらしい。

僕にとって、おでんの具は、各種練り物にがんもどき、つみれ、ちくわ、大根、玉子、なんてとこがあれば満足。って、ほとんど全部だけど^^; 練り物も、ソーセージ入りとかしそ入り肉餃子とか、そういう凝ったものでなくてよろしい。ごぼう巻きで十分だ。あ、じゃがいもも必須だが、よくよく考えてみると、関西ではじゃがいものおでんは見かけないような。うむ、コンビニでチェックせねば。これらに新たな定番である牛スジ肉を加えた熱々のおでんで、熱燗をきゅうっと一杯...なんてのがいいのだろうけど、僕は日本酒飲まないので、ビールという事になる。あ、それと、出来れば、煮込みすぎて汁がドロドロになってるのは避けたい。あ、もしかすると、じゃがいもを入れると、イヤでもそうなってしまうのか?

おでんの事を、関西では関東煮と呼んだくらいだから、元はあっちのものであって、各地に独自のおでんがあるらしい。静岡風とか姫路風とか。姫路風はつけだれで食べるのだそうな。誰か、知ってる人います?

所で、関東煮というと、僕は小学校の給食を思い出してしまう。知ってる人は知ってるけど、僕は小学校は名古屋だったのだが、その頃給食のメニューに関東煮というのがあったような気がするのだ。もちろん、フツーのおでんではなく、大根やイカを味噌で煮込んだもの。関東煮、という名前ではなかった可能性大だけど^^; それは、名古屋風おでんだよ、と言われればそれまでだが(笑)

あ、そういえば、関西では、がんもどきもおでんでは見かけた事ないような気がする。これはどうなんでしょう?(笑)

注:本文と写真とは関係ありません。

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 4年間 | トップ | 80’sも遠くなりにけり »
最新の画像もっと見る

14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
子供の頃、おでんに必ず入っていたのがコロ。鯨の... (忍者)
2008-01-21 00:46:02
子供の頃、おでんに必ず入っていたのがコロ。鯨の脂身と皮の部分です。今では高級食材になってしまい、おでんに入っているのを見ることは無くなりました。おでんではありませんが、なぜかふちがピンクの鯨ベーコンも同じく。YKさんところにはあるんだろうか。イルカはコロとして、結構いい線いきます。まあ、おんなじ鯨ですから。

関西のおでんに(少なくともうちでは)入ってなかったのが、はんぺんとちくわぶ。東京で初めて食べました。はんぺんは、一度買ったら、ふわふわして子供が喜びましたが、結構高値なので、あまり入れることありません。

違いと言えば、出汁に使う昆布。関東では、出汁を取ったら取り出し、関西では入れっぱなしだそうです。

うちでは昔からおでんで、関東煮とは呼んだことありません。おでんはおでん、おでんくんは本上まなみ。佐藤竹善は、筑前煮みたいな名前だから嫌い。
返信する
僕も歳を取ってから、おでんが無性に食べたくなり... (カラヌス)
2008-01-21 00:54:36
僕も歳を取ってから、おでんが無性に食べたくなりました。牛すじおいしいですよね。うちの親父はコロが大好きでした。コロっておじさんにファンが多かったようです。
静岡おでんはだしが真っ黒で、見た目関西人にはちょっときついです。これはだしを変えずに追加していくためで、ネタが汁を吸って味が濃くなっています。牛すじなんかはかなりトロトロで美味しかったです。僕は焼津の黒ハンペンなんかも好きなネタです。食べるときに削り粉と青海苔を振りかけるのが静岡おでんの特徴です。

ああっ、おでんの巾着が食べたくなってきました。オーナーさん、今度おでんを食べに行きませんか?
返信する
♪忍者さん (MFCオーナー)
2008-01-21 01:17:42
♪忍者さん

>子供の頃、おでんに必ず入っていたのがコロ。鯨の脂身と皮の部分です
それは初めて聞きました。コロというか、鯨自体あまり食べた事はないので^^;
>イルカはコロとして、結構いい線いきます。まあ、おんなじ鯨ですから。
あのイルカの使い道は、これだったんですね。
>関西のおでんに(少なくともうちでは)入ってなかったのが、はんぺんとちくわぶ
これは確かに見かけません。↑の写真にも入ってる様子はありませんね。ま、どちらも、それほど好きなネタではないので、どっちでもいいですが(笑)
>おでんくんは本上まなみ
これは分かりません。解説お願いします。

♪カラヌスさん

>僕も歳を取ってから、おでんが無性に食べたくなりました
カラヌスさんもそうですか。中年好みの料理なんでしょうか?(笑)
>静岡おでんはだしが真っ黒で、見た目関西人にはちょっときついです
それは確かにキツそう^^; でも、僕も焼津の黒はんぺんは好きです。おでんより、そのまま食べた方が美味いような気もしますが(笑)
>今度おでんを食べに行きませんか?
是非行きましょう。難波に老舗のおでん屋があると聞きましたが、ご存知でしょうか?
返信する
偶然ですが、昨日の晩御飯は、おでん、鮭の塩焼き... (那由他)
2008-01-21 10:35:31
偶然ですが、昨日の晩御飯は、おでん、鮭の塩焼き、卵・キャベツ・もやしの炒め物、佃煮、etcでした。
忍者さんがおっしゃってるように、おでんには、うちもちくわぶ、はんぺんは入れません。
ちくわぶをはじめてみた時は、驚きました。
「がんもどき」というより、「ひろうす」と読んでました。
「飛竜頭(ひりょうづ)」と漢字では書くのでしょうね。

私も、「おでん」と呼ぶのが普通で、給食の献立表で「関東だき」と書いてあるのを見た以外に、「関東だき」という言葉はあまり使わなかったと思います。

全然違うお料理ですが、味噌田楽というのもありますね。
返信する
>これは分かりません。解説お願いします。 (忍者)
2008-01-21 12:41:09
>これは分かりません。解説お願いします。
説明しよう!おでんくんとは、屋台のおでんの鍋の中、おでん村でおでんたちが繰り広げる物語である。

http://www.odenkun.net/
返信する
>おでんに必ず入っていたのがコロ。 (喜楽院)
2008-01-21 15:40:55
>おでんに必ず入っていたのがコロ。
>鯨の脂身と皮の部分です。

子供の頃、鯨の脂身は、よく
夏場の味噌汁の具として食べました。
ホント、今では高級食材ですよね。
ここんとこ、少し安くなった気もしますが。

で、「コロ」って呼ぶのですか。初耳です。
おでんに入れる?。これも初耳です。^^
返信する
最後の注意書きを読むまでこの写真はオーナーさん... (ながれ☆)
2008-01-21 16:41:38
最後の注意書きを読むまでこの写真はオーナーさんの手作りおでんかと思っていました。(笑)
我が家のおでんはじゃがいももがんもどきも入れます。
それから、レスに反応ですが…
>鯨自体あまり食べた事はないので^^;
ええっ!そうなんですか?子どもの頃学校給食でくじらの竜田揚げとか出てこなかったですか?
返信する
♪那由他さん (MFCオーナー)
2008-01-21 22:32:48
♪那由他さん

>昨日の晩御飯は、おでん、鮭の塩焼き、卵・キャベツ・もやしの炒め物、佃煮、etcでした。
豪勢ですねぇ~^^ 一度那由他さんちの晩ご飯にお呼ばれしたいです(爆)
>おでんには、うちもちくわぶ、はんぺんは入れません
やはりそうなんですか。と思ったら、さっきコンビニで確認したら、はんぺんもちくわぶもありました! はんぺんは、なんと50キロカロリーだそうです。意外なダイエット食かも(笑)
>、「関東だき」という言葉はあまり使わなかったと思います
一体、この関東煮というのは、いつ頃まで使われてたんでしょうね(笑)

♪忍者さん

>説明しよう!おでんくんとは、屋台のおでんの鍋の中、おでん村でおでんたちが繰り広げる物語である
ありがとうございます。こういうのがあるとは知りませんでした。NHKで放送してるというのも凄い。でも、なんとなく、アンパンマンを思い出してしまうのは、僕だけでしょうか?

♪喜楽院さん

>子供の頃、鯨の脂身は、よく
>夏場の味噌汁の具として食べました
ほぇ~、鯨ってそんなに一般的な食材だったんですか。ベーコンくらいしか、記憶にないです。
数年前、下関の居酒屋で鯨の唐揚げ食べました。濃厚なお味でしたね。

♪ながれ☆さん

>この写真はオーナーさんの手作りおでんかと思っていました
残念ですが、違います。つーか、僕が作ったら、ウィンナのキャベツ巻き、なんて入れないです(笑)
ネットで拾ってきた写真なんですが、これを作ったのは関西在住の主婦で、“関西風おでん(関東煮)”とタイトルが付いています。
>子どもの頃学校給食でくじらの竜田揚げとか出てこなかったですか
出てきたのかもしれませんが、記憶にないです。小学校の時の同級生に確認したいとこですが、誰一人として消息が分かりません(笑)
返信する
名古屋のおでんは味噌ダレをつけるとか、それが青... (りんじぃ)
2008-01-22 00:31:31
名古屋のおでんは味噌ダレをつけるとか、それが青森になるとしょうが味噌になるとか、うんちくはきりがないので割愛します(爆)。

で、誰も突っ込まなかったところ。。。
>四十路も半分に差しかかっての、この心境の変化は何なのだ? 自分でも分からん。守りに入ってるのか?(意味不明)
何かが変わったのですよ。胸に手を当てて、心の声を聞きましょう(爆)。

こだわりがなくなったのですよ、きっと。
適度に力が抜けて、リラックスして、ほら、あの嫌がってた某音楽評論家の事も、好きになったでしょ(謎)。
返信する
♪りんじぃさん (MFCオーナー)
2008-01-22 01:05:49
♪りんじぃさん

>名古屋のおでんは味噌ダレをつけるとか、それが青森になるとしょうが味噌になるとか
おお、そうか、味噌だれですか! そういえば、サ○クスではおでんと一緒に味噌だれが置いてありますね。
青森は、何度も行きましたが、現地でおでんを食べた事はなかったので、しょうが味噌とは知りませんでした。トライしてみればよかった^^;

>うんちくはきりがないので割愛します
そんな事おっしゃらず、もっとお願いします(笑)

>胸に手を当てて、心の声を聞きましょう
....10分経ちましたが、まだ何も聞こえません(笑)

>あの嫌がってた某音楽評論家の事も、好きになったでしょ
確かに、すべてを許そう、と思う時もありますが、続かないんですよねぇ...(なんのこっちゃ)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

与太話」カテゴリの最新記事