先日、神奈川県の公安委員会から、運転免許更新の連絡が来た。誕生日を真ん中として、前後一ヶ月以内に更新しなければいけない訳だが、僕はブルー免許要するに違反ドライバーなので(苦笑)、地元の警察署では更新出来なくて、神奈川県運転免許センターで更新手続きをしなければならない。通称「二俣川」。神奈川県民なら「二俣川に行く」と言えば、目的は何か一発で分かってしまうというアレだ(笑)
で、言われるまで知らなかったのだが、今年からというか、今年の8月4日から(つい最近じゃん)、神奈川県では免許更新は予約制になったのだそうな。ちょっとめんどくさい。ま、自分にも経験あるが、二俣川っていつ行っても盛況で、とにかく人が多く、駐車場も行列になってたりするもんで、予約制にして人が来る時間を散らした方が、お互いにいいかもしれない。ただ、毎度の事ではあるが、違反ドライバーなもんで(苦笑)2時間の講習を受けなければならないし、加えて、最近視力が落ち気味で、無事に視力検査通るどうか、も心配だったりするし、やっぱり免許更新ってちょっとめんどくさい。
ところで、現在の運転免許の有効期間は、ゴールドなら5年ブルーなら3年となっているが、これ昔から同じだっけ? 僕が運転免許を取ったのは1985年だが、この頃既にゴールド5年ブルー3年だったっけか? なんか違うような気がする。昔は普通免許なら一律で有効期間は3年だったような気がするのだ。調べてみると、2001年に法律が変わって、ゴールド5年ブルー3年になったらしいので、それまでは一律3年だったのだろう。ただ、それで計算すると、自分の更新周期に当てはまらない。訳分かりません(笑) 過去何回更新してて、今後何回更新する(出来る)んだろうか。ちなみに、記録が残っている範囲で見ると、僕は2006年・2011年・2016年・2019年・2022年に更新している。2016年以降にプルー免許になったようだ(笑)
連絡と言えば、年金機構からも、毎年郵送していた「ねんきん定期便」を今年から郵送するの止めるので、今後は「ねんきんネット」で自身の年金について確認するように、との連絡もあった。ま、今やペーパーレスは当たり前なので、仕方ない事ではあるものの、そのねんきんネットには登録はしてるけど、長い事アクセスしていなかったせいか、パスワードを忘れてしまっていたというか、設定したはずのパスワードでアクセス出来なかった(他のサイトで経験あるが、パスワード設定から一定期間過ぎた場合、または、一定期間以上アクセスがなかった場合には、勝手にパスワードが無効にされたりするケースもあるらしい)。この場合、IDやパスワードの再登録が必要だが、全て新たに発行するらしいので、新規登録みたいなものである。その手続きはねんきんネットで出来るのだが、基礎年金番号とかが必要で、分からない場合は、結局年金機構に電話で問い合わせなければならない。メールでの問い合わせは受け付けてないらしい。これもちょっとめんどくさい。
で、電話したのだが、この手の電話すると必ず言われるのは、「その手続きはネットで出来ますよ」という一言。ネットでは出来ませんと言われたから電話してるんだけどね。こっちだって、出来ればネットで済ませたいのだ。電話するのはいいけど、受付はほとんど平日だけで、時間も制限されているし、仕事の合い間を見て電話かけるのって、結構面倒なんである。
で、ネットで電話しろと言われた、と押し通して、色々と自分の個人情報を口頭で伝える事にはなったけど、ま、ねんきんネット登録に必要な情報は、後日郵送してもらえる事になった。似たような事でも、銀行とかは割とネットで処理出来るけど、お役所とかはそうはいかないね。これから高齢者になっていく過程で、こういうの色々と出てくるのだろう。めんどくさい。
どうでもいい事だが、「日本年金機構」は漢字なのに「ねんきん定期便」「ねんきんネット」は何故ひらがななのだ? ひらがなの方が高齢者には分かり易いのか? ちょっとバカにしてませんか?(爆) ほんと、めんどくさいな。
あ、そういえば、ブログの引っ越しもしなければ。めんどくさい事多過ぎ(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます