goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の覚書

MFCオーナーのブログ

ヘリコプター・ペアレント

2008年09月13日 14時22分09秒 | 与太話

モンスター・ペアレントという言葉は、すっかり定着してしまったけど、ヘリコプター・ペアレントなる言葉は初めて聞いた。世の中、まだまだ知らない事がたくさんある(笑)

自分の子供が通う学校などに、理不尽な要求や身勝手な抗議をするのがモンスター・ペアレントな訳だが、ヘリコプター・ペアレントというのは、子供に対して異常なまでの過保護・過干渉をする親を指すらしい。常に上空から我が子を見守り、有事の際には急降下して助けにやってくるヘリコプターみたいだ、というのが語源とのこと。

近頃では、子供の入学式・卒業式はもちろん、受験会場や修学旅行にまでついてくる親も結構多いそうな。今朝の新聞には、大学に入った子供の履修課目について問い合わせてくる親がいる、という記事が載っていた。ま、入学式とかならともかく、修学旅行にまでというのは、はっきり言ってやり過ぎ。

そういえば、僕が大学受験した時にも、会場の前に明らかに受験生の保護者と思われる人が、ちらほらといたなぁ。ただ送ってきただけなのか、試験が終わるまでずっと待っていたのかは分からないけど。

僕の親は、高校までは入学式にも卒業式にも来ていたような気がする。ただ、朝一緒に家を出るのではなく、別々に行動してたけど。高校の卒業式の時は、親が来るなんて知らなくて、式の間中も気づかず、帰宅してから知らされたのではなかったっけ。大学以降は、一切来ていない。今は、入社式にも親が来るらしいけど、うちのは来てない。ま、それで当たり前と思ってたし、小学校の入学式だと、初めて学校へ行く訳で、そりゃ親が付き添っていかないと不安だろうけど、中学以降はわざわざついていかんでも、という気がする。式に参列するかどうか、は別として。

こういう話を聞くと、現代の親は子離れが出来ない云々なんてことより、当の子供たちはどう感じているのかが気になる。お母さんが入学式に一緒に来てくれたら安心、なんて思ってるのか。ついてこられると鬱陶しい、なんて思ってないのかね。僕は、親が来ると鬱陶しいというか、ガキ扱いするな、みたいに思ってたけど。小学校の頃なんて、何でもかんでも親が出てくると、同級生たちにバカにされたので、授業参観なんかも来ないで欲しい、なんて思ってたくらいだ。今の子供たちは、そうでもないのか。

なんというか、近頃じゃネグレクトなんて言葉もあるくらい、親が子供の面倒を全くみない、ご飯さえ食べさせてやらない、なんて話も聞く一方、過剰に干渉する親もいる、という訳で、両極端だよなぁ。適度に面倒みて、適度に放っておく、というのでいいのではないか、と思うけど。そういうのが一番難しいんでしょうかね? 子育ての経験ないから分からないけど(笑)

今の高校生や大学生の親というと、僕と同世代と思う。親の過干渉を経験した世代なのかというと、ちと違うような気がする。だけど、自分が親になると、ヘリコプター・ペアレントになってしまう、という訳だ。となると、知人の皆さんが心配になる(笑) 子供がアラ20(爆)になったら、あまり干渉しない方がいいと思うんですけど^^;

コメント (15)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 午前8時59分60秒 | トップ | 異邦人ジョニー »
最新の画像もっと見る

15 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
この言葉、初めて聞きました。いや~オーナーさん... (おみつ)
2008-09-13 17:38:49
この言葉、初めて聞きました。いや~オーナーさんの所は勉強になるなぁ(よいしょっと)笑。子供は居ませんが、子供に手を挙げるのは賛成の方なので(むやみにはやりませんよ)干渉はしないな。

知り合いにハネムーンまで着いて行きたいと言った親がおります。(苦笑)

それと最近では「モンスター市民」っていうのもあるようですよ。市職員に無理難題ふっかける市民だそうです。まぁ市職員は何もやってませんから、それでいいと思いますが。(どうも今日はブラックですな自分)笑。ちょっと今、市の方とスッタモンダ問題抱えてる最中なもんで。(爆)
返信する
僕は親が来ると鬱陶しい派でしたねぇ。 (マット)
2008-09-13 19:46:44
僕は親が来ると鬱陶しい派でしたねぇ。
大学の合格発表も一緒に見に行くというので断りました。(数年後に、あとから一人で見に行ったと言ってましたが・・・。)

大学4年卒業後、試験受けて入院(延長2年)したのですが、最後の2年目は研究室での実験が忙しく大学の寮に入りました。その時、隣の部屋の男(推定23~24歳)が母親に手伝ってもらって引っ越しに来ていて、自分には恥ずかしくて出来ないなぁと思いました。
返信する
オレは非常にいい加減な親なんで、わざわざ卒業だ... (はかせ)
2008-09-13 21:54:57
オレは非常にいい加減な親なんで、わざわざ卒業だの、入学だの見に行かなくたっていいじゃねえかよお、面倒だし、と言ったら、あちこちから非難轟々でした。

子供は、意外とそんなものどうでもいいと言ってるのですが、祖父祖母、母親あたりはどうにも形を気にしますね。

学校や、塾の送り迎えも、アホくさいからやめて、ひとりで行かせろ!と主張するのがオレだけなんで、いつも負けます(泣)
返信する
「喜楽院の母」は、私の大学の卒業式を (喜楽院)
2008-09-13 22:29:44
「喜楽院の母」は、私の大学の卒業式を
是非是非観たいと懇願したが、
私はかたくなに拒絶しました。

あきらめきれない母は3年後、
今度は私の弟を口説き、
彼の大学卒業式に参列しました。

大学の卒業式と、日本武道館の
大きさを同時に体験した母は、よほど
嬉しかったのでしょう、その後しばらく
嬉々としてそのハナシをしていたのを
思い出します。

自分の卒業式への、母の参列を
拒んだのを今にして激しく
後悔しています。

マザコンと言われようが、
モンスターペアレントと言われようが、
親の望みはその時点において
自分が可能な限り、
きいてあげなくちゃ、と
時遅しではありますが、今にして
そう思います。
返信する
♪おみつさん (MFCオーナー)
2008-09-14 00:55:16
♪おみつさん

>この言葉、初めて聞きました
僕も全然知りませんでした(笑)
>知り合いにハネムーンまで着いて行きたいと言った親がおります
ついでに○夜権も主張したりして(爆)
>それと最近では「モンスター市民」っていうのもあるようですよ。市職員に無理難題ふっかける市民だそうです
う~む、おみつさんと同じく、市役所の職員には意地悪したくなりますね(笑) フツーに接すると、何もしてくれない人多いですからね。
>ちょっと今、市の方とスッタモンダ問題抱えてる最中なもんで
頑張って下さいませ。

♪マットさん

>大学の合格発表も一緒に見に行くというので断りました
どうせ落ちてるのに、親も見に来てどうする、なんて僕は思ってましたけど(笑)
>隣の部屋の男(推定23~24歳)が母親に手伝ってもらって引っ越しに来ていて
僕も大学一年の時、寮に入りましたが、下見に行った時、母親同伴で来てたのがいました。遠方から来てたので、息子一人では行かせられない、とでも思ったのでしょうか。

♪はかせさん

>子供は、意外とそんなものどうでもいいと言ってるのですが、祖父祖母、母親あたりはどうにも形を気にしますね。
案外と、そういうものなのかもしれないですね。心配だから、というの以上に周囲の圧力に負けた、とか。
>主張するのがオレだけなんで、いつも負けます
頑張って下さいませ。

♪喜楽院さん

>マザコンと言われようが、
>モンスターペアレントと言われようが、
>親の望みはその時点において
>自分が可能な限り、
>きいてあげなくちゃ、と
>時遅しではありますが、今にして
>そう思います。
そういう側面もありますね。親の希望は叶えてあげたい、という気持ちも分かります。卒業式とかなら、一緒に行くのはともかく、参列するのは構わないですけどね。でも、入社式についてくるのは、やはりヘンだと思います。親の希望だとしても。
返信する
最近は高校の入学式どころか仮入学でさえ保護者が... (ジャスミン)
2008-09-14 01:12:18
最近は高校の入学式どころか仮入学でさえ保護者が付き添うように決まっております。

ちなみにウチのJ子2は授業参観その他の行事の案内は見せてもくれません。
それはそれで「そんなにJが行くと恥ずかしいのかっ!」と腹が立ちますが「どうせ来れんやろ?」と開き直る始末。
ええ、ほんとは行きたくないので助かってます。(^^;)

入社式は・・・やっぱりヘンだと思います(苦笑)
返信する
入社式は流石にヘン。^^ (喜楽院)
2008-09-14 09:33:41
入社式は流石にヘン。^^

んだ。
オラもそう思う。
返信する
少子化の影響でしょうね。子供が多くなると、慣れ... (忍者)
2008-09-14 10:16:08
少子化の影響でしょうね。子供が多くなると、慣れもあるし、全員の面倒も見てられなくなる。

何でもそうですが、できる人から見ると、できない人はまどろっこしくなって、つい手を貸してしまう。また、できないだろうからやらせないとか。本当は失敗して色々学んでいくのでしょうが、現在はなかなか失敗を許してくれない。成長を見守る心の余裕を持っていたいです。
返信する
♪ジャスミンさん (MFCオーナー)
2008-09-14 11:13:55
♪ジャスミンさん

>最近は高校の入学式どころか仮入学でさえ保護者が付き添うように決まっております
仮入学というのは、志望先を決める前の体験入学みたいなものですか? それとも、正式に入学する前に合格者を集めて、説明会みたいなのがあるのでしょうか? どちらにしても、親が付き添うものと決まってる、というのはちょっと...^^;
>ちなみにウチのJ子2は授業参観その他の行事の案内は見せてもくれません
うちは結構うるさかったので(笑)、必ず見せてました。ま、その手の行事はマメに来てた方かも。ちなみに、うちの高校の運動会で毎年棒倒しや騎馬戦をしたのですが、結構迫力あると近隣で評判で、僕の母もそれを見るために、運動会には来てましたね。
>ほんとは行きたくないので助かってます
大半の親御さんが、実はそう思ってるのなら、多少救いはあります^^;
>入社式は・・・やっぱりヘンだと思います
そうですよね(苦笑)

♪喜楽院さん

>オラもそう思う
今の日本では、大半の人が、学校を卒業して就職する時に、親の庇護から離れる訳なので、入社式というのは元服みたいなものです(ん?)。やはり、そういうのは本人が一人で乗り込んでいくべきでしょう。

♪忍者さん

>少子化の影響でしょうね。子供が多くなると、慣れもあるし、全員の面倒も見てられなくなる
要するに、現代の親はヒマだと言っていいのでしょうか?
>本当は失敗して色々学んでいくのでしょうが、現在はなかなか失敗を許してくれない。成長を見守る心の余裕を持っていたいです
親(大人)の助けを借りて、失敗を回避するのもいいですが、自分で経験しないと、それこそ自分の子供の時に世話を焼く事すら出来ません。そのうち、親も子供も何も知らない・出来ない、という世の中になる訳ですね。どうすんだろ?
返信する
アメリカの大富豪は、子供に働くことを教えるべく... (fxhud402)
2008-09-14 16:32:57
アメリカの大富豪は、子供に働くことを教えるべく小さいうちから朝の新聞配達をさせるのですが、移動はなんと運転手つきのリムジン。一軒一軒リムジンが停まって御曹司が降りてくるという…ある意味究極のヘリペア?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

与太話」カテゴリの最新記事