goo blog サービス終了のお知らせ 

P.S.出雲から 八雲立つ空へ-SP(Special Performance)

「八雲立つ空へ ~出雲空港写真ギャラリー~」を陰日向に支える、いわば増加燃料タンクのような存在です?

新型XV(GT7)1200km突破

2017-07-30 20:28:00 | 出雲的ヨタ話
この週末は松江市民レガッタだったので、4艇も出撃する我社の広報部とし
ては、全力投球です。なんたって出艇が終日に渡るので、ホイホイ帰れない。
このクソ暑い最中、1、2時間おきで4レースとかお付き合いしなければならないのです。

職場ではもちろん、町中ではけっして見せない大砲2本差しを披露する?
年に一度だけの機会なのであります。
そんなカメラマン他にいねーよ。いやはやくたびれたわい。
で、天気も良くなったので、芝生バックのお手軽定番スポットで撮影。

よく分からないが、赤コーンが乱立しており、仕方なくフォトショップで消えていた
だいた。スバルのシルバーは周囲の色を結構拾うので、天気や場所で見え方が大分違
う。こうして見ると芝生の色を拾ってるね。先代インプレッサ、レボーグとエッジを
強調したスパルタンなイメージが続いていたと思うんだが、現行インプレッサは微妙
な曲線が入って生き物っぽくなった気がする。
ライト周りはホークアイを継承しているんだけれど、エッジがぼやけた分、好き嫌い
があるかもしれないなあ。個人的には先代インプレッサは下顎が突き出すぎている気
がしたので(実際フロントグリルがかなり寝ている)、こちらが好みですかね。

リアは、先代比でかなりワイドになったコンビネーションランプがポイント。この位
置だと分かりにくいが、ランプの上面に大きな平面があって、ようするにボディーか
ら飛び出しているのが特徴。最初、なんじゃコレと思ったんだが、だんだん慣れてき
た。

さて、現在1200kmで、燃費はこんな感じ。実は金曜までは15.8kmだったのだが、この
週末のクソ暑い時間帯に撮影と車で涼む時間を繰り返した結果、結構落ちてしまった。
ただ、私の乗り方だと普段は空いた田舎の国道を走っているので、16kmくらい普通に
出そうな感じ。物凄く頑張って15kmが壁だった1.5Lミッション車のGH2より、適当に走
っている2.0LのCVTの方が燃費がいいのは悔しいが、まあ実際にはどんぐりの背比べで
はなかろうか。やはり燃費は最大の問題ですな、スバル車。

中身については、今まで何にも付いてなかったので物凄く進化して見えます。レーンキ
ープにしろクルーズコントロールにしろ、AUTOライトにワイパー。賢くなったもんです。
私はどちらかと言うと左カーブの時に左(イン)に寄せる癖があるので、警報出まくり
ですがさほど気にはなりません。レーンキープ時の補助も、グイグイ来るわけではない
ので走りたいラインを走らせてもらえます。

うちの子はてんこ盛りのSパッケージではなく、あまり人気がないらしいLなので、LED
ヘッドランプとアドバンスセーフティーパッケージはオプションで載っています。
この辺は件の「選択の余地がない」在庫車探しの影響もあるのですが、便利なのは間
違いないですね。今時ハロゲンランプはなあ、ということではなく、ステアリング連動
ヘッドランプが秀逸。田舎は街灯もなく真っ暗な道がデフォルトなので、ステアリング
に合わせてライトを振ってくれるのは、実感として非常にありがたいです。
ASパッケージは、後方の他車を感知してくれるのも有り難いですが、ハイビームアシス
トが便利。これも田舎だからですけれどね。
総じて満足ですが、電子系は壊れるからなあ、という心配はありますね。仕方がないけ
れど。

ようやく松江、出雲界隈でもちらほら見かけるようになりました。今日もオレンジとブ
ラックと擦れ違い、駐車場に止めたら神戸ナンバーのクォーツブルーが居た。ブラック
だとソリッド感が強調されて、別車に見えますね。これはこれでいい感じ。クォーツブ
ルーもXVのキャラクターには合っている感じです。
ん~~、もう少し色は悩むべきだったかなあ。

すごい勢いで新型XV納車

2017-07-09 17:24:07 | 出雲的ヨタ話

6月登録になってしまい、何か物凄い早い納車。現在だと9月生産の
末納車らしいので、6月頭に押さえてもらって、ほぼ即納は例外中
の例外でしょう。ただし、前回書いたように色その他、選択の余地
は殆どなかったので、当然といえば当然かもしれない。
ちなみに、出雲店でも納車済は一桁だそうです。私自身すれ違った
ことがあるのは1台だけ。


とりあえず、思いつきで大社駅。
何はともあれ、GH2より座面がかなり上がったので、運転していても風
景が違う。あとはまだよく分からないが、CVT独特のふにゃふにゃフ
ィーリングに慣れるまで、しばらく違和感がありそうだ。


物凄く寂しいリア。コレはないなあ。
先代もアメリカ仕様車の「クロストレック」を貼っている人が結構居
たが、よく分かります、気持ちが。


ちなみにGH2の走行距離は13万キロに届きませんでした。
もう一週間あったら超えたんだけどね。別に大した意味はないですが。
ここ最近3万キロの燃費は、表示によれば14.8km。度々チャレンジした
けれど、コレを超えて安定させるのは難しかった。EL15でFF車で5MTと
低燃費要素が揃っているとはいえ、結構頑張ったんじゃないだろうか。
7年間お疲れ様。

更新

2017-06-17 22:36:53 | 出雲的ヨタ話

永らく頑張ってくれましたが、いよいよ不具合も増えてきたので
更新することになりました。2010年7月納車ですからけして古くは
ありませんが、気がつけば13万kmというナカナカの孝行ぶり。例の
雨漏り事件以来、小さなトラブルがある度に修理費が飛んでいき、
10万kmオーバーで交換部品がかさみ、結構笑えない維持費になって
きました。今度の車検でもエアコン系など想定以上に部品交換が必
要で、悩むことに。
何となく長い付き合いだと思っていたので、誤解していたのだけれ
ど、7年目なんだよね。ヘタリ具合から、9年目だと思ってたよ。乗
り潰したというのは早すぎるが、SUBARUは10万kmが節目という伝説
の通り、仕方がないのかもしれない。

とはいえ、代替車が車検までに入ってこなければどうにもなりません。
GT系インプレッサは発売以来しばらくたったので、何とかなりそうで
すが、XVは発売直後。納車待ち3ヶ月が普通なSUBARUでは流石に駄目
っぽい。まあ無理でしょうな、と思ったのだが、細々仕様を望まなけ
れば間に合うというのだから、困った。特に色がほとんど選べない。

引き返す事ができる最後の瞬間はこの時だったかもしれないが、
誘惑に負けました。
そうそう、新型XVのイメージカラーは先代のオレンジからうって変わ
って、ソリッドなブルーグレー。クールグレーカーキなる色なのです
が、実際に試乗車を見るとあまりカーキっぽくない、普通のブルーグ
レーでした。戦闘機の迷彩色をイメージした、という説もあり期待し
たのですが、案外飛行機っぽくなかったので断念。アメリカ系でもロ
シア系でも空自系でもなく…何処かで見たようだが、何とも言えない
色になっている。これで、明らかにロシア機のブルー迷彩寄りとか、
空自制空迷彩よりだったら速攻陥落していたと思うが、踏みとどまり
ました。
最終的に、無難な色にしてしまったけれど、どうなることやら。

P.S.
何処かで見たようなクールグレーカーキ、すごく気になっていたのだ
が、一つ思い出した。

デカールの裏紙(笑)
メーカーによって色味は違うけどね。
あとは183系あずさ色に近いかなと思ったけれど、いざ画像を並べて
みると結構違うかな。ロシアのセルジュコフ迷彩のお腹色とか、WW2
ドイツ空軍機のお腹とか米海軍艦艇の迷彩色とか、いろいろ脳内に浮
かびましたが、あんまり似ていない。結構彩度が高いんですよね。
正直なことを書くと、艶有りのソリッドブルーグレーの質感がまさに
ホーロー製ポットみたいで馴染めなかったというのが最大の残念感だ
ったんで…。

世の中は進行中

2017-06-17 21:27:35 | 出雲的ヨタ話
最近歳食ったのか朝が早くて、5時過ぎには起きて原稿書いたりし
てます。で、テレビを何となく流していたりするので、先日のよ
うに速報が入って驚くのです。局によって朝のニュースもスタン
スが違っており、好き嫌いが出てきますね。去年は三久さんだっ
たのですが、他地域には関係ない小池都政を延々やっているのと、
何でもかんでも
「ほにゃららとは?」「なんちゃらとは?」
ばかりなのが鼻につき、最近はNHKに舞い戻りました。この春か
ら朝の時報音が変なコーラスになったのですが、これを聞くと
働こうモードになります。

先日のC-2草むらにお散歩事件も、そんな感じでニュースを見て
いて速報が入ったのでありました。
で、今朝はイージス駆逐艦フィッツジェラルド衝突
イージス艦なのにあんなデカイ船が分からんのか、とか
貨物船にぶつけられたくらいで大破してどうする、とか
北朝鮮監視に問題があるかも、とかいう話が出てきて…
色々根本的なところが知られていないんだなあと思います。

オベーション・オブ・ザ・シーズ来港

2017-05-27 21:57:16 | 出雲的ヨタ話
昨年秋以来の来港ということで、ちょっと出かける。

この時間だと例によって斜光なので、あえて光らせてみる。
やはりデカイです。驚くべき大きさ。

うっすら見える大山と夫婦岩。
ダイヤモンド・プリンセスの撮影は、これの下見も兼ね
ていたのだが、やはり難しいというのが正直なところ。

思ったより大きかった、の図。
いや、これは厳しいわ。次は(あるかどうかわからない
が)撮り方を替えてみたい。
あるいは10万トン級で狙うか…

ダイヤモンドプリンセスの入港

2017-04-23 21:22:32 | 出雲的ヨタ話
何度も境港に来ている常連さんですが、そういえばまともな絵は撮ってな
いなあということで、出掛ける。
船首に乱れ髪プリンセス・クルーズのマークも入ったようなので。

天気はいいけどガスってる。そして逆光。
分かっていたけれど、この位置では仕方がないのです。

追っかけても太陽の位置は変わらんのです。
こんだけ補正してもどうしようもなし。

一応こんなのも撮ってみる。

こうしてぐるっと旋回する時だけが勝負ですねん。遠い分、だいぶんユラ
ってるけれど、外港は南から撮れる場所が皆無なので、仕方がないですね。
上手く回ってくれれば竹内側から撮れそうですけれど、顔まで日が回るか
は微妙。
結局、順光で斜め前から確実に撮れる機会ってこの時だけですから。

個人的にはこれくらいが収まりがよくて好き。
11万トンの大きさを堪能できます。

出港は熟慮の末、パス。ちょっとディレイしたみたいですね。

真面目な話、大問題

2017-04-11 22:10:13 | 出雲的ヨタ話

密かに大問題だなあと思っているのは、先月末に発表された件。
中東経由でアメリカ・イギリスに行く場合電子機器の機内持込み禁止
携帯電話、スマートフォン以上のサイズはアウトなので、パソコ
ンは仕方がないにせよ、私にとってはカメラが困る。
申し訳ないが、防犯上も破損危険性も考慮すると、荷物として預
けるなんてのは選択肢に入らない。まあ、お手上げである。
とりあえず中東経由でアメリカに行くきはさらさらないが、イギ
リスは当然あり得るので、これ以上制限が厳しくならないことを
祈るばかりである。カタール、UAEからの直行便に適応されてしま
うと、エミレーツ、カタール、エティハドという格安ヨーロッパ
便御三家がごっそり該当してしまう。
こういった制限は流動的なので、世界情勢や、事件事故の影響で
いきなり厳しくなる可能性もあり、参ったなあというのが本音で
ある。

ベストエフォートの恐怖

2017-02-27 00:23:07 | 出雲的ヨタ話

ネット回線といえば、ベストエフォートというやつが主流だろう。
どさくさでフレッツ光からドコモ光に変更して1年以上になるのだが、
ここに来てどうしようもなく遅くなってしまった。
とにかく休日の昼間でも下りが2Mbpsがやっと。平日夜間だと衝撃の
400kbpsなんてザラなのだ。いつからこの体たらくだったか分からな
いのだけれどね。要はあまりヘビーに使ってないから。
気になりだしたら色々調べる。
NTTまでは下り300~400Mbps出ているらしいことが分かったので(確
定ではない)、これはプロバイダのところで渋滞しているということ
らしい。ちなみにどんなに下りがフンヅマって(失礼)いても、上り
は30~60Mbps出ている。下りだけどうしようもなく駄目なのだ。
仕方なくぷららに連絡。
結論。
どうにもならない…
機器は正常、おそらくNTT回線も正常。
島根の一部地域で著しく回線が遅いことは認識しているが、島根では
近々の設備増設予定なし。
あっさり自社の責任は認めたが、この体たらく。
まあ、いきなりブログシステム閉鎖する会社だから期待していないが、
こちらは20年使ってるんだぜ、ぷらら。いよいよ縁切りの季節かもし
れない。
とは言え、出雲でどこのプロバイダがいいか、正直良くわからない。
長年使ったメールが使えなくなるが、とりあえず数百円だけ払ってメ
ールだけ使い続けることもできるらしい。変更手続きは3000円掛かる。
う~~ん、ちょっと悩むところだ。
まあ、ベストエフォートとはそういうものなんですけれど、ダイヤル
アップ→ISDN→ADSL→光と渡り歩いてきた側からすると、20年前に戻
った感じで情けなくなるね。

出雲の雪2

2017-02-12 10:10:35 | 出雲的ヨタ話
出掛ける気満々だったのだが、我が家を出て諦めた。
幹線道路のライブカメラだと、行けそうな気がしたのだが、道路に出
るまでが拙い。これ、現在進行形で積もってるんで、拙いパターンで
す。昼間に降って積もるのは気温が低い証拠です。そのまま嵩が増え
ていく可能性が高い=行きより帰りが怖い。
高速へ出れば行けそうですが、どのみち徐行運転だし、何かあれば即
渋滞なので、ちょっと。
ちなみに、この時間ほぼ一台も居ないのが普通である我がアパートの
駐車場は満車です(笑)誰も出る気がない。
いや、まいったねえ。明日の朝の心配もしなくちゃいけないようだ。