goo blog サービス終了のお知らせ 

P.S.出雲から 八雲立つ空へ-SP(Special Performance)

「八雲立つ空へ ~出雲空港写真ギャラリー~」を陰日向に支える、いわば増加燃料タンクのような存在です?

飛行機モデルと関税・消費税

2020-06-04 18:40:07 | 出雲的ヨタ話
帰ってくると郵便局から荷物お届け票が届いており、小さく
1300円払ってねと書いてあった。ウフフ、久しぶりに来たか。

このブログがどの程度認知されているのか不明だが、中には
「海外から買ってみよう」という方もいるかもしれないので、
備忘録もかねて書いておこうと思う。
まず、実効関税率表を見ると分かるように、関税はかからない。
郵便局から「お金払ってね」案内が来ると、「関税取られる」と
早とちりしがちだが(私が以前そうでした)、無税である。

では何を払っているのか、というと消費税であります。これ、実
は郵便局でも勘違いしていることがあり、実は今日も
「関税が1,100円で…」などと局員さんは説明してくれたが、これ
は関税ではなく消費税です。おそらく『国際郵便物課税通知書』と
いう税関発行の書類に関税の文字が大きく載っているから、勘違い
したのでしょう。通知書には課税対象額、税率、税額の欄が並んで
いますが、関税のところにはちゃんと
税率=基本(FREE)
とあって、税額0円です。一方、消費税と地方消費税の欄には、
消費税=7.80%
地方消費税=22/78
とあって、きちんと消費税が計算され、これが請求されているわけです。
(どうも下二ケタ切り捨てっぽいですね)

ちなみに、この『国際郵便物課税通知書』が付くと、もれなく手数
料200円(現行)が合わせて請求されます。
また『不服申し立て等について』というA4の書類が1枚付いて来ますが、
正直これに不服申し立てしてもなあというところ。当然ですが、申し立
て先は国です。

ところで課税対象額=購入額ではありません。国際郵便物における課税
対象額は送料を含まない(物品のみの)購入額に60%を掛けたものです。
100ドル品物を購入したら、60ドルが課税対象額ですね。さらに、少額な
場合課税対象にならないという決まりもあり、外国為替換算で10,000円
以下の場合は課税対象になりません。もっとも、この辺りは参照される
為替相場次第なので、微妙なところはタイミング次第ということになり
ます。
『国際郵便物課税通知書』を見たことがないという方は、荷物にお店が付
けたINVOICEを見てみましょう。お店が商品の妥当なお値段(笑)を書いて
いるはずです。

という訳で、課税対象の場合には消費税が発生する、というのは至極当然
なのです。きちんと税金は払いましょう。

何を採るべきか

2020-03-27 22:54:16 | 出雲的ヨタ話

この週末は外出自粛が求められている。残念ながら当方は仕事だけど。
年末から騒がれ始めた新型コロナ問題、3か月たってもいイマイチよく
分からないことが多い。
だが、素人レベルでも理解できるのは、この問題は誰も得をしないと
いうことだ。まあ株や為替が乱高下しているので、儲ける人はいるの
だろうが、それはともかく我々にとっては何のメリットもない。
となれば、歯止めの利かない大流行になるのを未然に防ぎ、できる限
り短時間で抑え込むのが一番賢い。小売店や飲食店、宿泊施設など経
営が厳しい店舗や企業は当然出てくるだろうが、ズルズル何年も続くこ
とを考えればここ数日、数週間、数カ月ぐっと我慢して耐えるのが最良だ
と思う。年単位で続いたら、それはもう何もかもが破綻するに違いない。

そんな訳で、いい加減辛いかもしれないけれど、大人しくしているしか
ないと思う。私だってできるならばテレワークで仕事がしたい。無理だ
けどね。今年に入ってから、仕方なく東京に何度も行っているのだけれ
ど、2月中旬から3月の頭は本当に人が少なかった。通勤電車も上野公園
もビックリするくらい人が居なかった。感染者数を抑えられていたのは、
実際に多くの人が出控えていたからに他ならない。
それがどうしたことだか、このところかなりの人出。「週末は自粛だから、
その前にやってきました」とか、正直理解不能である。これで緊急事態
宣言が出てしまったら、有無を言わさず4月いっぱい(もっと長引く可能
性は高い)日本中がフリーズするしかないのだ。東京が止まったら、地方
は連鎖的に止まるからね。
政府にしろ、東京都にしろ、今の段階で「どちらを採りますか?まずはち
ょっと我慢しましょうよ」と我々に問いかけているのだから、ここは我慢
するしかないと思うのだ。
何でそれができないのか、分からないね。

ちなみに絶賛開催中の?「都道府県対抗ド田舎選手権」ベストエイトを
突破した島根県も、先週末はやたらと観光客が目立った。何か複雑な
気持ちである。島根県はそもそも人口が少なく、他県との交流人口も少
なく、基本的にマイカーで移動するので、結果的に他人との濃厚接触の
機会が極めて少ない。感染者ゼロの理由なんて、それくらいしか思いつ
かない。たまたま運が良かっただけ、かなあ。
我々も極力外出しない、3密回避は実践した方がいいだろうな。

どうしたもんかなあ

2020-02-22 20:38:30 | 出雲的ヨタ話

ついに米子も出雲も国際線がなくなってしまった。
つくづく間が悪いんだよねえ、前回の上海航空誘致の時はSARSで終了でしたからね。
新型コロナ、もはや如何ともしがたい状況のようだ。
ただね、これはもう仕方がない部分もあると思う。こういう大規模かつ緊急な感染対策を
いまだ経験したことがない国なのだ。完璧を求めるのはいろいろな意味で酷だろう。各々
ベストを尽くす、というのが一番大切ではないかな。
(いつも書きますが、基本政治の話は書かないので念のため。政府が無能だとか議員が阿保
だとかボロカスに言うのは簡単だが、そんな議員を選んで、そんな国に暮らしている自分の
慧眼のなさも恥じるべきだと思う。)

例えば、3000人ってちょっとした町や島の人口と同じ。これはどう考えても船ごと隔離す
るしか手がないとおもう。にわかに病院船整備などという話が出てきているようだが、
1000床あっても収容できないし、これを恒常的に維持する経費と人材を確保できるとは思
えない。ちょっと平穏な時代が続けば、真っ先に査定で予算カットされるのが目に見えてい
る。3000人を個別隔離して、恒常的にきちんと面倒を見る体制なんてどこにもないですよ。
なかなか難しいですな。

JALコレクションの遅延がテレビのニュースで紹介されていて、ちょっとほのぼのしてしまっ
たが、なんじゃかんじゃ影響が大きくなってきましたなあ。
ちょっと野暮用があって東京へ出てきたのだが、羽田にはイタリア空軍のKC767(MM62228)
が待機していた。カメラを持ち歩いているわけではないので、スマホカットしかないけれど。


謹賀新年

2020-01-01 09:51:57 | 出雲的ヨタ話

あけましておめでとうございます。
今年は新年早々からかなり忙しそうですが、、まあ頑張りますよ。

今年は遠出したいですね、これといって場所は思いつかないけれど。
イギリスはEU離脱でちょっと不安だしなあ。
定番のところと、新規開拓織り交ぜたいですね。

A350増殖中

2019-12-28 12:02:35 | 出雲的ヨタ話

気が付けばもう5番機も飛んでいる。多分その裏で777のリタイアも
進んでいるんだろうね。面白いもので、777が旧型機に見えてくると
いう。

まあ、期せずしてA350初乗りは済んでしまっているので、それほど
欲求はないが、どこかで乗りたいとは思っている。
今年はSAAB340がリタイアし、A320ceoもあとわずかということで、日
本の空もだいぶん変わってきた感がある。外資系はA350と787ばかり
になってしまった。そういえば政府専用機も777になってしまったね。
千歳航空祭では、たびたび良い写真を撮らせてもらったのが良い思い出
です。

さて、デアゴさんですが…

747-400は普通にJAノLカラーの機体でした。BCFちょっと期待したんだけ
どな。その後は767-300ER、リゾッチャジャンボと続くようです。
767は我が社で欠落している機材なので、デリバリー予定です。リゾッチ
ャは色次第かな。JALWAYSより初代のほうが好きなんだけどなあ。同色機
が複数いたはずなので、レジ番見て考えることにしましょう。

今年もおしまいだが

2019-12-15 21:48:39 | 出雲的ヨタ話
忙しすぎて、あまり盛り上がらずに終わりそうである。
なんか、勢いでカニをポチってしまったり、少しご乱心気味でもある。
そうそう、久しぶりにお出かけ用PCを更新した。衝撃的なことに、ほぼ
10年ぶりである。2010年の春に買ってるから。
さんざん出張のお供に持ち出して、よく頑張ったと思う。マレーシアに
もイギリスにも、韓国にも行った。さすがにWin10が重すぎて(それでも
HDDをやめてSSDにしたから持ったのだろう)、ちょっと厳しすぎた。
さんざん悩んで、今回はLenovo製。値段と性能の折版て感じですが、CPU
がRyzen5と言うのが我が家っぽい。

今年は振り返るとずいぶん出張したし、遠征もした。
何といっても、震災直前以来の松島は感慨深いものが。ほかの件では何
度も仙台まで出かけているのだが、久々の航空祭参加はなかなかの充実感。
念願の鳥屋神社にお参りもできた。

そうそう、航空祭に畳屋さんが出店しているというのはたぶんここだけだと
思うのだが、なかなか内容が濃ゆいです。
http://shimizutatamiten.com/goods.html
翌日お店にお邪魔してお話してきましたが、矢本界隈ではブルーの畳縁が
絶賛増殖中だとか。自衛隊だけでなく、公共施設にも続々登場中とのこと。
お願いすれば、縁だけでも売ってくれるそうですので、全国の和室でブルー
インパルスを飛ばすことも可能(笑)
うちは借家なのでだめですが、カメラストラップはEOS90Dとともに活躍中です。

今年の航空祭はうまいこと天気にも恵まれた感がある。後半忙しすぎて
F-4の見納めが中途半端になってしまったが、まあ私の中ではケロヨンより
尾白なので、今年はもうおまけみたいなもんだった。無理してでも百里や
築城に行きたいというパワーが出なかったのはそこだね。
なんにせよ、あと少し。大みそかまでハッピーに行きたいものである。

もう12月ですよ

2019-11-26 23:49:44 | 出雲的ヨタ話
早いねえという言葉しか思い浮かばない。
油断しているとすぐ年が明け、オリンピックイヤーですよ。
おバカさんは、ラグビーとソフトボールに感化され、思わず
2次募集に申し込んでしまいました。まあ通らないと思うけれど、
平日を選んだので週末よりは確率が高いかもしれない。
ソフトボールの予選は総当たり戦なんだね。日本がここでこける
とは思えないが、メキシコも決して弱くはないし油断できない。
あ、ちなみに日曜日はまたまた後藤投手が好投したそうです。最
終メンバーに残ってほしいなあ。

そうそう、カメラ雑誌を立ち読みしていたら、CANONには珍しく?
EOS90Dが褒められていて脱力した。いや、実際1D系を除けば今ま
でで一番AF性能はいいと思う。「CANONはレリーズ優先(=ピンが
来ているかよりも、シャッターチャンスを逃さないことに重きを
置いている)」というような話もあって、なんか納得。だから、
「今までで一番いい」が正しい評価だと思う。



ド逆光はともかく、これくらい追えていれば個人的には十分かな。
むろん間で外しコマもあるけどさ、自分が追えてなくて鼻切れだっ
たりするわけで、特に文句はない。
今年はもうおしまいかな。この塗装は順光で撮りたかったけれど。

ソフトボール日本代表

2019-11-23 19:43:53 | 出雲的ヨタ話
ただ今出雲で合宿中の日本代表。
メキシコ代表との練習試合が公開されるというので行ってみましたよ。
日本代表の試合を見るのは初めてでしたが、いろいろと気付くところも
あり、面白かったです。
わたしゃあ、年に一度の職場対抗ソフトボールくらいしか経験がないの
ですが、当然ながら打者はミートがうまい。守備の動きを見て間に転が
すのもうまい。恥ずかしながら、走塁の仕方とか、守備のバックアップ
の位置取りとか、今までよく知らずに適当にやってたなあと。
まあ、それはいいとして。
本日は午前・午後の2試合。
1試合目は乱打戦。というか、四球を出してランナーを溜めては痛打され
るという、あまりうれしくない流れ。もっともメキシコチームもピッチャー
が本調子でなく、明らかに体格が及ばない日本チームもホームランを連
発して応戦。終盤には人工芝がアレなのか凡エラーが続いたりして、気
が付けば19-8で日本の勝利。6回終わるのに3時間越えという、打って走
ってのくたびれる試合でした。おまけに、濱村投手がピッチャーライナ
ーの直撃を受けて降板。大丈夫だったのだろうか?


さて、2試合目。
打って変わって投手戦。

速球をバンバン投げ込んでくるピッチャー(しかし何でメキシコチームの
選手リスト配ってくれないんだろう。そういうところが大事だと、ラグビ
ーから学んだじゃないか)
申し訳ないので調べました。
Danielle O'Toole選手、左腕のエースじゃないか。

日本はこれまた速球派?左腕、後藤投手が力投。完璧にメキシコ打線を抑
え込む。とにかく前にボールが飛ばない。すごい投手がいるんだなあ、と思
ったら、なんと彼女2001年生まれ。え、高卒ルーキー(多分)ですか。
結局6回をほぼ完ぺきに抑え、完封。
正直、上野投手が投げなかったのでちょっと残念ではあったのだが、彼女の
存在を知っただけで十分見に行った甲斐があったと思う。来年は切り札にな
っているかもしれないよ。

おそらくずっと見ていた人は限られると思うのだが、観客多かったですね。
最後は両国代表に大きな拍手。
ありがとう、楽しく見させてもらいました。

さあ、神在月

2019-11-06 21:30:41 | 出雲的ヨタ話
出雲大社の神迎えの日ですね。驚くべき良い天気だったので、
浜に集まった方はそれぞれにおもいを新たにされたことでしょう。
わたし?
何年か前にその場にいましたので、他の方にお譲りしますよ。近年
は本当にすごい人出なのでね。今日もバスが夕方にはワンサカやっ
てきており、そういうツアーがかなり多く組まれていることがわか
ります。
ご承知の通り、地元では歌舞音曲を控えて静かに過ごす「お忌みさん」
というのが習わしですので、私も心静かに淡々と生活することにしま
す。
最近は何だかんだで神楽とかやってしまいますけどね。入り込みが多い
ほうが地元は潤うけどね。こういう古い伝統をそっと継承していくこと
も大事だなと思うし、それが出来る環境にあるということは素敵なこと
だと思うんだけれどなあ。都会では、静かに過ごすこと自体難しいからね。