goo blog サービス終了のお知らせ 

P.S.出雲から 八雲立つ空へ-SP(Special Performance)

「八雲立つ空へ ~出雲空港写真ギャラリー~」を陰日向に支える、いわば増加燃料タンクのような存在です?

神在月

2021-11-06 17:15:32 | 出雲的ヨタ話
今更どうこういうほどでもないが、出雲の国は神在月に突入である。あ、
一応旧暦ね。そのあたりが複雑なのだが、神迎えをする神社によって
新暦だったり旧暦だったりするのである。今年の場合、出雲大社の神迎え
が11月14日なので特別遅くはないが、世間の印象からすると遅いのかもし
れない。年によっては神様がお帰りになるのが12月の頭だったりするから、
悩ましいところではある。
以前どこかで書いた気がするが、神様がおられる間は歌舞音曲を控え、静
かに過ごすのが習わしである。今どきは普通に神楽やってますけどね…。
さて、今年は「神在月のこども」というアニメ映画が上映されており、
立場上見に行かにゃならないという謎の使命感も手伝って、ちょっと
見に行ってきました。あっという間に夜の上映がなくなってしまい、
時間をひねり出すのに苦労するというオチも付きましたが…
評価が難しいというのが率直な感想。エンターテイメントに振り切って
いる「ヤマト2205」を見たあとだから仕方がないのだけれど、あまり抑
揚がないまま淡々と進むので、おじさんはちょっと醒めた感じで見てお
りました。子供向けだと言われると、こんな感想は無粋なんでしょうけ
れど、感動的でも感情移入できる展開でもなかったですね。

途中から
「なんでこの監督は、今これを作ろうと思ったんだろう?」
とか考えだしたら、集中して見られないわねえ。だめだな、ワシ。
ということで、「普通にいい映画だと想いますよ」くらいしか言えません。
ちょっと気になって、美保基地を覗いたらこんなでした。
新しいKCはかなり色が濃くなりましたので、一段と実戦色が強くな
りました。このときはまだレジや国籍表記にマスキングがかけられて
いましたが、先日無事?剥がされたようです。現在は真っ赤な日の丸
マークの611番になっています。

ちょっと休憩

2021-06-04 20:53:15 | 出雲的ヨタ話
松江のハシビロコウが人気だそうである。機関銃の如きけたたましい音で、クラッタリング をするらしいのだ。世の中何がバズるかわからんな。
個人的にはやっと昨年来の仕事が決着し、よしよしと思いつつ次の秋に向けて仕事が加速しだす。まあ、ボチボチやろう。

Meifuardynasty さんところで話題になったので、久々にポジを探してみた。
大学時代から2004年まで、私はもっぱらポジで撮影していたので、この時期のストックは実を言うとすぐに出てこない。その前は、それこそ小学生の頃からネガで撮っていたから、プリントがアルバムに整理されている。ポジのダイレクトプリントは高価でとても全てを刷れなかったから、どうしても忘れられがち。

ちゃんと露出が決まればきれいだね、やっぱり。金網越しで絞れないので、どうしても周囲が暗くなるが、まあ許容範囲。
さて、ここはどこでしょう?
羽田空港ですぜ。2タミが建設中だった頃、国際線スポットとターミナルだけがぽつんとC滑走路側にあったのだ。で、こんなグランドレベルの写真が撮れた。(やがてゲートが出来、徒歩では寄れなくなった)
これ、どうしてもボーディングブリッジの影が入るので、1時間位待ったのだ。
逆側へ回るもド逆光。夕方の出発に合わせてトーイングされてくるので、大抵近所に支援車が張り付いていてクリアに撮れなかった。
離陸は構内道路をオーバークロスする陸橋から。夕方なので、色がつくのは仕方がない。
これ、撮影は99年なのだが、当方はすでに島根に住み着いており、なかなか羽田でスポッティングする機会がない状態であった。梅のMD-11はあと2回ほど撮影しているが、それでおしまい。気がつけば日本の空から消えていた。

この頃の話題

2021-03-26 22:30:59 | 出雲的ヨタ話
振り返ると、このところずっとモデルねたなんだよなあ。
自衛隊のイベントは壊滅状態だし、出雲空港は飛行機もろくに飛んで
いないので、出掛けることもほとんどない。そして、仕事だけは結構
ボリュームがある年度末モード。全然落ち着かない。
ドタバタといつもより早く職場へ向かったら、空を横切る4本の
コントレール。ジャンボだな。
駐車スペースに車を止めてしばし眺める。キャセイのフレイターだ
ね。このところ香港の話題を見かけなくなってきたが、大丈夫だろうか…。
ゆっくり空を見上げる時間がなかったな、最近。

で、こんばんは久々に映画館に行ってきた。鬼でも人型兵器でもないです
。忘れたころの戦車道。確か全6話のはずなんですが、約一年半ごとに
1話、デアゴさんも真っ青な牛歩戦術なのです。一年半経って、48分だけ
話が進みました。いや、よく出来てますよ、作り込まれてますよ、内容に
不満はないです。また上手い事煽って?終わったし。
しかしこれ、まだ3話なんだよね。折り返し地点なんです。おぢさんは
最後まで見られるだろうか。ちょっとどころかかなり心配だ。せめて1年
に1回更新とかでいけませんかねえ、と切に思うのだ。

PCアップデートを試みる

2020-12-10 23:24:16 | 出雲的ヨタ話
我が家のメインPCは、およそ20年ずっと外見に変化がない。
早い話、躯体だけはずっと使いまわしなのである。ひとえにマザーボード
の規格がATXで続いているからこそ、そんなことが可能なのだが、さすが
にヘタって来た気がする。今なら高性能で、コンパクトなPCがいくらで
も組めるなあ…。そんなことを思い立ったのが、ドツボの始まりである。

さて、現状のPCで何が問題かといえば、基幹パーツたるCPU、ビデオボ
ードが化石級という点だろう。なんといっても2011年製のA8-3500が載っ
ているのだから。まあ普段使いでは何も困らないんだけれど。さすがに内
蔵GPUが厳しくなって、後に挿したボードがGTX750Ti(2015年購入)だ
から、丸5年ほったらかしだったということになる。起動高速化のために
SDDに換装したくらいで、本当に何の手も打たずに来た。

というわけで、躯体だけ変えるつもりだったが、いつのまにか中身更新作
戦に変更されていく。FM1使用のCPUなどあるはずもないので、マザーボ
ードは当然交換。メモリもDDR3は使えないから交換。電源は数年前に突
然死したことを書いた気がする。全く問題ないので引き継ぐ。SSD,HDDは
そのまま引き継ぐとして、CPUはどうするか。我が家はとにかく代々AMD
なので、当然RYZENである。先ごろ第4世代が出たばかりだが、如何せん
お値段がまだ高い。内蔵GPUは便利だと思ったが、結局ボードを買い足し
ているので、メリットは少なそう。
ということで、性能の割に破格のお値段になっているRYZEN5 3500をチョ
イス。CPU、マザボ、メモリで3万円ちょっとである。
実は我が家のストレージは永らく引き継いできたので、UEFI化するのに都
合が悪い。今更BIOS制御もなあ。Win10もアップデートではなくて、クリ
ーンインストールしてしまうか、ということでM.2SDDを追加発注。
ビデオボードは格安で中古GTX1070が手に入ったので、そこまで入れても
正味5万円。ちょっと驚くべきコスパ。
そして躯体は…そのままで(笑)

復旧まで時間がかかってしまったが、どうにか日々の作業には支障がないと
ころまで設定できた。
そして当たり前だが、爆速化した。立ち上がりまで約5秒である。びっくり。
4年落ちくらいだがGTX1070もいいパフォーマンスを見せている。(昔と違
って最近は代替わりも時間が掛かるようになったしね、古臭い感じはない)

そういえば

2020-10-03 13:55:03 | 出雲的ヨタ話
WEST EXPRESS 銀河 
走り出していたわ。
ということで、撮ってきた。時間的に遅い時間のシフト勤務だと、ちょうど出勤途中で撮影していけることがわかったので、今後ボチボチ撮影しようかと。
しかし、こういう濃ゆい塗装は撮影が難しいね。いいお天気でも真っ黒になってしまうので、露出が難しい。今回も失敗していて、滅茶苦茶いじってます。
今日は曇天だったので、撮影地も逆光上等な場所で、もう最初から露出オーバーに振ってます。まだ暗いか。そして結構高速で走るのね。
列車番号がM117ってこと?
117系というのが未だにどうもピンとこないのだが、改造するのには鋼製車体が良いのだろう。381系は車内が狭いのが難点だし、681系という訳にもねえ。一度くらいは乗ってみたいかも、なあ。
関係ないが、窓からいきなり手が出ていてすごく驚いた。

さて、どうも半端に忙しいのでテンションが低いが(寒くなったというのもある)、正直に言うと竹内ロスです。笑われるかもしれないけれど。
間違いなく明るい人生を歩んでいる、同世代代表だと思っていたから。私らの世代にとってはいろいろ別格なんだと思うんですね。(スポーツ選手なら、松井秀喜かな)ドラマにしても、ビールのCMにしても、彼女の笑顔に元気づけられてきた世代だからさ。なんかこう、いろいろ考えてしまいますね。

With コロナ

2020-07-27 21:52:34 | 出雲的ヨタ話
ナイトステイ復活。


出雲駅伝が中止になってしまった。
「これからコロナと共存していかねばならないのに、こんなことで」
みたいな論調があるんだけれど、それはどうかな。
ノーリスクにならないだろうことは、みんな知っている。問題はそこ
ではない。私は「Withコロナ」というのは、コロナをある程度コント
ロール出来て初めて成り立つと考えている。自業自得な濃厚接触行為
は如何ともしがたいが、逆宝くじのごとく極低確率で、突如大きな負
債を追う可能性があるというのでは、共存とは言わんだろう。
多分ワクチンができて、我々がある程度主体的に予防でき、掛かっ
ても有効な対処法が形作られるまでは、本当の意味でWithコロナに
はならない。
出雲はたかだか人口17万人の小都市である。そこへ各校の選手団やら
関係者やら、マスコミやらが押し寄せてきたら…。運営ボランティア
だって、全県下あるいは隣県からやってくるのだ。
それは大きな負担であり、相当にリスキーである。確率は低いだろう
が、数十人規模の感染が発生したら、もうキャパオーバーなのである。
なんたってここ1週間で、県内感染者はわずか3名なのだが、県を挙げ
て厳戒体制である。開催日に状況が改善している保証は全くない。

私だって自宅の前を通る駅伝に愛着はあるが、これやどう見ても無理
でしょうな。
さて、この状況ゆえにライブに行くなんてのは不可能なので、先日初
めて生配信ライブなるものを聞いてみた。
もちろん、私が聞こうというのであるから、美登里様に決まっている。
夕涼みコンサート〜夏だ!生配信だ!浴衣でGO!!
久しぶりに美声とゆるいトークを堪能しました。
やっぱり美登里様、最強です。

ネオワイズ彗星を撮ってみた2

2020-07-25 00:13:14 | 出雲的ヨタ話
一足遅れて連休に入りました。といっても一応客商売なので、
お休みが分散するので、しばらく4勤3休が続きます、それは
それでメンドクサイんだけど。
夕方ふと気が付くと夕日が射している。お、また行けるか?
とりあえずナイトステイが始まったIZOへ行ってみる。

う~~、明るいね。多分証拠写真にはなるだろうけれど、飛
行機と絡めるのはかなり難しいとみた。エプロンライトがね
え、明るいよね。これは真夜中になっても消えない(防犯上)
で、結局いつもの場所に帰る。
月が結構明るいのと、雲が入ってちょっと中断。

これは平田の明かりもあるけれど、丘陵を超えた日本海の漁
船の集魚灯も影響しているっぽい。EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
は、ズームするとピントがズレるのが最大の問題でして、夜は本当に
難儀する。
で、思い切ってライブビューで確認してみた。げ、普通に見えるじゃん。
カメラの優秀さに、ちょっと呆れる。わずかだが尾を引いているのも分
かるし、彗星特有の綺麗なブルーグリーンをちゃんと把握できる。
こりゃ失敗のしようがない。

で、リモコンを忘れたのに気が付く。まあいいや、ブレてるけど、このく
らいのサイズだと誤魔化せる?
こういう時にサンニッパは強力。わが家では広角レンズより明るいのだ。

やたらと人工衛星が写るんだよね。まあ賑やかでいいけれど。
今日はなんとなくイオンテールもわかるね。

露光条件をいろいろいじってみたけれど、なかなか難しいね。
とにかく空が明るいから、仕方がないのかな。
まあなんにせよ、もう6800年後までお別れだと思っていたので、再度機
会ができたのは素直にうれしい。

ネオワイズ彗星を撮ってみた

2020-07-20 21:25:09 | 出雲的ヨタ話
先を見るとまともなお天気が当面なさそうだったので、それなら一丁
やったるかと思い立ち、撮影してきました。
結論から言うと、明るいので何とでもなる。とにかくお天気次第です。
今の時期って、20時廻っても北西の空は明るいんです。
仕方がないので高角で5分おきにシャッターを切ります。肉眼で見え
やしませんから、予想方向を撮るだけです。デジカメの方がよっぽど
優秀ですから。

撮ったらモニターで拡大してチェック。
20時31分
ん、この右端がそれでは?
ボヤっとしているのですぐわかると思います。
カメラを振ってみて、再確認。

おお、これこれ、まちがいなし。
ちょっと感動すると思います、初めてみると。

せっかくなので地上も入れてみます。
ちなみにこれ、どこで撮っているかというと、我が家のすぐ横の斐伊
川の土手上です。家からも見えるだろうけれど、どうしても電線とか
いろいろ写るので、手っ取り早く高いところに来ました。ただ、すぐ
横の道路を車がしょっちゅう通る(念のため書いておきますが、路肩
ではないですよ。車2台くらい停まれるスペースで撮っています。)
まあ、仕方がないですが北西といえば平田市街地の方向なので、空が
えらい光害です。片方白くて片方赤い(笑)

雲も多いので、風景と絡めるのはあきらめ、拡大してみます。
これで焦点距離135㎜×1.6倍です。ちょうどいい感じ?
イオンテールはちょっと厳しいかもしれないけれど、ダストテールが
広がっている様子は分かる。とにかく空が明るい上にガスっている、
追尾も出来ない、という厳しい状況なので、露光時間を稼げないのが
つらい。
ISO12800のF5.6で3.2秒というかなり強引な撮影ではあります。

ただ、こんな劣悪環境でもちゃんと写ることはお分かりいただけたと
思う。晴れていれば撮れます、多分。
問題は当分晴れないことだなあ。日に日に暗くなるので、はやいとこ勝
負です
次は6800年後?
そりゃあ厳しい。ぜひ天気が許せばチャレンジしてくださいな。

RIAT開幕

2020-07-19 13:09:11 | 出雲的ヨタ話
世の中ことごとくイベントが中止なのだが、世界最大のエアショーである
イギリスのRIATも例外ではない。
ところがだ、彼らは
「実物が飛ばせないんなら、バーチャルでやらね~か。楽しいじゃん」
これである。
で、本来のエアショー開催日である18.19日にVirtual Air Tattooなるものをお
っぱじめたのである。
いや、だって、現物飛ばせないじゃん!!と思ったのだが、これがなかなか
本格的な動画配信で、過去のフライト映像を交えつつ、パイロットやエアロ
バティックチームのインタビューなど、盛りだくさんの内容なのだ。エアシ
ョーであるから、当然のごとくスケジュール通りにフライトが行われる。

ここ最近のフライトだと、ああ実物見た見た、という映像もあって、違った
意味で感慨深い。
当然ながらイギリス時間で行われるので、時差は8時間ある。日本だと午後か
らのスタートだが、まあ別に全部見る必要はないとおもう。

ハイライトの一つが、シミュレーターを使用したレッドアローズの演技。数の
暴力で?押してくるレッズの迫力を堪能できる、なかなかの仕上がりでありました。
視聴は無料なので、この際ヨーロピアン・エアショーの雰囲気を楽しんでみる
のもいいかも。
Facebook: https://bit.ly/vairtattoo2
YouTube: https://bit.ly/vatyou2

まずは地元から

2020-06-07 23:13:34 | 出雲的ヨタ話
6月に入って、一応県外へ出るのも(そんなに)ハードルが高くなくなった。
いよいよ我が職場もオープンしたのだが、まあお客様は少ない。苦しいのは
大手を振って広報プロモーションができないことだろう。島根県も鳥取県も、
中国圏域の往来は規制していないが、それ以外は依然推奨していない。
ということで、大社界隈もボツボツの人出といったところである。お店の在
り様は様々で、未だ開けていないところもあれば、地元相手に細々と開け続
けていたところもある。その辺りは工夫の為所だった。

ひいきのお店が再開してくれるか、心配でもあった。誰しも月に何度とか、
週何度と通うお店があるものだが、本当にまた来れるのだろうかと気になって
仕方がなかった。この2週間ほどで徐々に再開しつつあるのが嬉しい。

大社界隈の蕎麦屋はほとんど制覇していると思うが、やはりここを外すこと
はできないだろう。
平和そば
〒699-0751 島根県出雲市大社町杵築西2034 TEL・FAX(0853)53-3240
■営業時間:11:00〜15:00(OS14:30)※そばがなくなり次第終了
■定休日:木曜日(祝日の場合は振替あり)
テイクアウト主体で頑張っていた時期もあったが、緊急事態宣言以後は休業。
ようやく5月中旬から再開し、晴れて6月からお店で食べることも可能になった。
もともと地元客相手の普通のお蕎麦屋さんだったが、近年は観光客にもその味が知れ
渡り、大通りからかなり離れているにもかかわらず、お客の絶えないお店に。実
はお店で蕎麦打ちをしているところが存外少ないのだが(最近オープンしたお店
で、店打ちを売りにできるくらい)、ここは当然打ち立てが食べられる。

そしてこの店の白眉はかつ丼だろう。ひとたび填まると抜け出せない、癖になる
味である。まあ、お蕎麦屋さんの丼は大抵おいしいけどね、ここは別格です。
少々仕事がしんどくても、「さあ頑張ろう」と思える感じ?
かつ丼に割子蕎麦2枚が付いて1300円です。お昼時にはご飯が足りなくなり、
「ご飯ちょっと少なめだから50円引きにするね」みたいな事も。言わなきゃ誰も
分からんだろうに、ちゃんとお断りするのが平和そば。

大社にほど近い農道沿いにあるカフェ。
Cafe SaKURA カフェさくら
島根県出雲市江田町83-2
営業時間 9:00~20:00
定休日 木曜日、第2・第4水曜日
しばらくお休み中でしたが、このほど再開。
もっぱら地元のお客さん(そりゃあ出雲まで来てカフェに入る人はナカナカお
らん)メインのお店ですが、モーニングもランチも盛況です。うちの職場から
はちょっと遠いのですが、昼休みに全力で食べに行って、全力で帰ってくる、
そんな気持ちにさせてくれるお店です。

ちょっとびっくりな地元野菜のペペロンチーノ。この日は出雲産のアスパラ
が丸ごと載ってる!
時々ビックリ盛り付けが出現するのが見どころ?

普通のボンゴレでこれだ。白ワインの利いたスープが旨い。
ランチだとサラダとコーヒーにデザートが付いて来ます。これで1000円ちょっと
なので、十分満足できますよ。
あ、ここのお店は食事もコーヒーもおいしいですが、店長さんご夫婦(ですよねえ?)
が明るく元気に迎えてくれるのがいい。おいしいものを食べて、元気になって帰
ってこられるのがポイントですね。