個人的10大ニュース…
10位 久々の快挙?機材新規導入なし…デジカメ化してから物凄く機材更新が早くなっていますが、珍しく?カメラもレンズも新規導入なしでした。よく我慢したぞ、我ながら。
9位 車が池にハマる…いや、別に自分の車じゃございません。だいたい池なんて我が家ないし。うちの職場なんですけどね、ほんとに池にハマった車があったのです。警備員から連絡が来て驚愕しましたよ。しかも池があるのは裏庭なのよね。どうやって回りこんだんだか…。
8位 聖地巡礼、酷暑の松島を行く…50周年を迎えたブルーインパルス、折角だから棲家まで行っちまえ、ということでこの夏の遠征は松島。生演奏にのってのウォークダウンは素敵でしたが、思い出しても汗が出る、猛烈な暑さでした。
7位 新記録更新?怒涛の出張…後にも先にもこんなことはないでしょうな。9月3週目から11月3週目まで、毎週何がしかの出張が入ってました。定期的に何処かへ行く、ということではなく毎週(酷い時は毎日)ジャンルの違うお仕事。関西圏が多かったのですが、某ホテルには都合11泊もとまり、いいお得意さんになってしまいました。
6位 蜃気楼を見に某国へ…ドサクサ弾丸ツアー、結構楽しかったです。ミラージュかっこ良かったです。
5位 テレビ出演で、隠してきた趣味が職場中にばれる…厳密には隠してないんだけどね。職員文化祭とか写真出してるし、ある程度の人はこのブログも知ってるし。誰も見ていないと思ったのに、あんなマニアックな番組を普段から見ている人が多いのにも驚いた。そして翌日のメールチェックして笑った。
「米子空港に魂売りやがって」
弁明しておくと、個人的には縁結びとか、出雲空港はちゃんとアピールしたのですよ。プロデューサー的にツボだったのが米子だっただけで。
4位 GG2サヨウナラ、XVこんにちは…苦節10年を共にしたカバが去り、新しいインプがやって来ました。予想通り?あんまり売れていないようですし、どうやら新型エンジンに合わせて来年にもフルモデルチェンジの模様。SUBARUの「内緒にしたい」歴史がまた一つ増えそうな予感ですが、車自体は結構いいですよ。私自身は後悔してません。
3位 もう二度とないか?ブルーインパルス大社飛来…未だに何があったのかよく分からない(笑)大社海原祭。理由はともあれ、予行も含め2日間十分堪能させてもらいました。逆光だったのが写真派には残念でしたけどね。
2位 中欧行脚の旅完遂…それこそ十代からの念願であったチェコ、スロバキア、ハンガリーについに上陸。空港での成果はともかく、プラハの石畳を歩き、教会を巡り、至福の時でございました。だいぶん観光地化しているとはいえ、東欧の街並みはやっぱり独特の空気が漂います。また行きたいもんです。
1位 鳥インフルエンザ発生、その時…「これは大変だわ」と思ったものの、まあそれだけ。普通はそうかもしれないのですが、いやいや、そうはいかなかった。非常召集発令、当方も動員(ハシタ仕事だけど…)。いきなり身近な事態に。最終的に終息宣言の出た27日0時までに、いったい延べ何人の人が頑張ったのでしょう。おそらく数千人規模だと思うのですが、その中のたった一人に過ぎない自分も結構しんどかったです、たかだか1日加わっただけですが。関係者のご苦労がほんの少しかも知れないけれど、分かった気がします。(そう考えると長期化した宮崎とか、大変だったろうと思う)願わくは、もう次は発生しないでほしいです。島根に限らずね。
10位 久々の快挙?機材新規導入なし…デジカメ化してから物凄く機材更新が早くなっていますが、珍しく?カメラもレンズも新規導入なしでした。よく我慢したぞ、我ながら。
9位 車が池にハマる…いや、別に自分の車じゃございません。だいたい池なんて我が家ないし。うちの職場なんですけどね、ほんとに池にハマった車があったのです。警備員から連絡が来て驚愕しましたよ。しかも池があるのは裏庭なのよね。どうやって回りこんだんだか…。
8位 聖地巡礼、酷暑の松島を行く…50周年を迎えたブルーインパルス、折角だから棲家まで行っちまえ、ということでこの夏の遠征は松島。生演奏にのってのウォークダウンは素敵でしたが、思い出しても汗が出る、猛烈な暑さでした。
7位 新記録更新?怒涛の出張…後にも先にもこんなことはないでしょうな。9月3週目から11月3週目まで、毎週何がしかの出張が入ってました。定期的に何処かへ行く、ということではなく毎週(酷い時は毎日)ジャンルの違うお仕事。関西圏が多かったのですが、某ホテルには都合11泊もとまり、いいお得意さんになってしまいました。
6位 蜃気楼を見に某国へ…ドサクサ弾丸ツアー、結構楽しかったです。ミラージュかっこ良かったです。
5位 テレビ出演で、隠してきた趣味が職場中にばれる…厳密には隠してないんだけどね。職員文化祭とか写真出してるし、ある程度の人はこのブログも知ってるし。誰も見ていないと思ったのに、あんなマニアックな番組を普段から見ている人が多いのにも驚いた。そして翌日のメールチェックして笑った。
「米子空港に魂売りやがって」
弁明しておくと、個人的には縁結びとか、出雲空港はちゃんとアピールしたのですよ。プロデューサー的にツボだったのが米子だっただけで。
4位 GG2サヨウナラ、XVこんにちは…苦節10年を共にしたカバが去り、新しいインプがやって来ました。予想通り?あんまり売れていないようですし、どうやら新型エンジンに合わせて来年にもフルモデルチェンジの模様。SUBARUの「内緒にしたい」歴史がまた一つ増えそうな予感ですが、車自体は結構いいですよ。私自身は後悔してません。
3位 もう二度とないか?ブルーインパルス大社飛来…未だに何があったのかよく分からない(笑)大社海原祭。理由はともあれ、予行も含め2日間十分堪能させてもらいました。逆光だったのが写真派には残念でしたけどね。
2位 中欧行脚の旅完遂…それこそ十代からの念願であったチェコ、スロバキア、ハンガリーについに上陸。空港での成果はともかく、プラハの石畳を歩き、教会を巡り、至福の時でございました。だいぶん観光地化しているとはいえ、東欧の街並みはやっぱり独特の空気が漂います。また行きたいもんです。
1位 鳥インフルエンザ発生、その時…「これは大変だわ」と思ったものの、まあそれだけ。普通はそうかもしれないのですが、いやいや、そうはいかなかった。非常召集発令、当方も動員(ハシタ仕事だけど…)。いきなり身近な事態に。最終的に終息宣言の出た27日0時までに、いったい延べ何人の人が頑張ったのでしょう。おそらく数千人規模だと思うのですが、その中のたった一人に過ぎない自分も結構しんどかったです、たかだか1日加わっただけですが。関係者のご苦労がほんの少しかも知れないけれど、分かった気がします。(そう考えると長期化した宮崎とか、大変だったろうと思う)願わくは、もう次は発生しないでほしいです。島根に限らずね。
あまりにも驚きの展開で、薔薇一族ついに古馬GⅠ戴冠。
またちょっと足りない、不器用だから…な展開だったけれど、あの不利を受けた中でよく盛り返した。頑張ったと思う。
(でもまだ信用していないけどね。内容は完敗ですし。)
さすがにね、あの斜行だったのでブエナビスタの膠着は仕方が無い。
スミヨンは、ビクトワールピサに寄って来られたので、その勢いで寄せていったのだろうけれど、ちょっと礼を欠いた騎乗だったと思う。文句なく一番強かったのはこの馬だけに、つまらんことをしちまったなというところ。
そして、ナカヤマどうした、どこ行った。
で、大混乱の副産物。
面白かったんで保存してしまった。
またちょっと足りない、不器用だから…な展開だったけれど、あの不利を受けた中でよく盛り返した。頑張ったと思う。
(でもまだ信用していないけどね。内容は完敗ですし。)
さすがにね、あの斜行だったのでブエナビスタの膠着は仕方が無い。
スミヨンは、ビクトワールピサに寄って来られたので、その勢いで寄せていったのだろうけれど、ちょっと礼を欠いた騎乗だったと思う。文句なく一番強かったのはこの馬だけに、つまらんことをしちまったなというところ。
そして、ナカヤマどうした、どこ行った。
で、大混乱の副産物。
面白かったんで保存してしまった。
またこのクソ暑い中出張予定です。9月入って最高気温更新とか、ちょっと常識を超えてますな。
XVもやっと2000kmくらいまで来たので、ちょっとエンジン回しながら走ってやりたいところですが、なかなかそういう展開にならないなあ。
小松とか、車で行っちゃう?
う~~ん、JRとか飛行機は経験あるのだが、車はちょっと大変そうだ。大阪から乗せてもらったことはあるんですけれど、鉄工団地前で車列に並んで寝るのもなあ、暑そうだよね。
先週は何だかんだで休みなしだったので、今週末はじっくり休息です。
忙しくてあまり構ってやれてないのですが、弦交換。
いつもとメーカーを変えてみた。少々ダレ気味だった低音がシャキッとしたのはいいけれど、さてこの弦はどれくらい持つのだろう。以前、某社の弦がすぐポコポコ音になって閉口したのだけれど、今度はどうだろうか。飾り糸の巻き方がイマイチ信用ならない品質を物語っている気もするのだが…
などとゴチャゴチャ書いてますが、こっちの子の場合、言うても2千円も出せばハズレのない弦を買える世界なのでお気楽です。うちの子はミディアムスケールという点で弦の選択肢が少ないという問題は避けられませんけれど、それでも400円(一本100円ですか)位から揃っているので、好みで選べる利点がある。世に本数が多くて普及しているというのは、こういう場合に大変有利。
困るのは湿度の変化でネックが反りまくる、ピッチがズレまくる、それだけ。
問題はもう一人の方なのだな。いわゆるEUB、エレクトリックなアップライトベースである。分かんないですかねえ、むかしいかりや長介先生がビールのCMで弾いてたじゃないですか。胴体のない、棒みたいなベースですね。
これ、ダブルベースと同じフルスケールの弦が必要なので、4本替えると2万円超コース…(号泣)
まあ確かに弦が長いから原価が掛かるだろうし、相応に太いから原価が掛かるだろうし、材質も普通のエレベとちょっと違うらしいから原価が掛かるだろう。しかし、最大の理由は数売れないということだろうね。普通のダブルベース弦も使えるのだが、うちの子はマグネットのピックアップも積んでいるので、弦によって結構鳴りが違う。
金額も馬鹿にならず、ハズレも引きたくない。したがってどうしても慣れたものを使う事になるのだが、当方が使っているのは一応EUB用とされている弦でして、お値段も2万円でお釣りが来るもの。
ただ、そうそう売ってない。島根では店舗で買えるところないかもね。ネットで買うしかないのだ(取り寄せてもらってもいいのだけど)。
便利な世の中になったねえ、ネット通販最強ですね。
そういえば、中欧に行った帰りに横浜に出る機会があり、久々に大きな楽器屋さんをのぞいてみました。いつもと違う弦があったら試してみたいというひそかな野望もあり、世の弦事情を店員さんに聞いてみたかったからだ。
この店には三社のEUBがあり、ちょっと鳴らしてみたのですが、むむむ~結構メーカーで音違うのね。うちの子はただの棒(なんか間抜けな言い方になってしまうのが悔しい)なのだけれど、やはり多少とも箱が付いてる楽器の方が素直な音がする。今更買い換えようがないけれど、楽器選びも重要でしたね。問題の弦は、ここも大して種類がなく、いろいろ話はしてみたものの、好み次第という結論になって終了。最近あまり触ってないからという理由で、弦自体も買わず。何しに行ったんだろう…
そうだ、面白いこと?をひとつ。そんなこんなで小一時間店でウダウダしていたのですが、その間にエレベが3本も売れた。
にわかには信じがたいのだけど、これも某漫画&アニメの影響でしょうか。たまたまですかねえ。週末だったから?
よく解らんのですが、いちから楽器始めようというのなら、買うのはベースよりギターがイイと思うけどねえ。ボンボンブンブン独りでやっても絶対つまんないですから。セッションできない環境だと面白くないと思いますよ。
ちなみに、昨年までは何のこっちゃ状態だった当方も、春から放送が始まったので某アニメの何たるかを知ることができました。未だに緩すぎる展開が馴染めませんし、登場人物の誰にも感情移入できないのですが、自分の学生時代を遠い目で見つつ、結局録画してますね。自分の部活動生活も今思えば緩かったが、ステージに立つ高揚感はあんな感じだったかもしれない。
XVもやっと2000kmくらいまで来たので、ちょっとエンジン回しながら走ってやりたいところですが、なかなかそういう展開にならないなあ。
小松とか、車で行っちゃう?
う~~ん、JRとか飛行機は経験あるのだが、車はちょっと大変そうだ。大阪から乗せてもらったことはあるんですけれど、鉄工団地前で車列に並んで寝るのもなあ、暑そうだよね。

忙しくてあまり構ってやれてないのですが、弦交換。
いつもとメーカーを変えてみた。少々ダレ気味だった低音がシャキッとしたのはいいけれど、さてこの弦はどれくらい持つのだろう。以前、某社の弦がすぐポコポコ音になって閉口したのだけれど、今度はどうだろうか。飾り糸の巻き方がイマイチ信用ならない品質を物語っている気もするのだが…
などとゴチャゴチャ書いてますが、こっちの子の場合、言うても2千円も出せばハズレのない弦を買える世界なのでお気楽です。うちの子はミディアムスケールという点で弦の選択肢が少ないという問題は避けられませんけれど、それでも400円(一本100円ですか)位から揃っているので、好みで選べる利点がある。世に本数が多くて普及しているというのは、こういう場合に大変有利。
困るのは湿度の変化でネックが反りまくる、ピッチがズレまくる、それだけ。
問題はもう一人の方なのだな。いわゆるEUB、エレクトリックなアップライトベースである。分かんないですかねえ、むかしいかりや長介先生がビールのCMで弾いてたじゃないですか。胴体のない、棒みたいなベースですね。
これ、ダブルベースと同じフルスケールの弦が必要なので、4本替えると2万円超コース…(号泣)
まあ確かに弦が長いから原価が掛かるだろうし、相応に太いから原価が掛かるだろうし、材質も普通のエレベとちょっと違うらしいから原価が掛かるだろう。しかし、最大の理由は数売れないということだろうね。普通のダブルベース弦も使えるのだが、うちの子はマグネットのピックアップも積んでいるので、弦によって結構鳴りが違う。
金額も馬鹿にならず、ハズレも引きたくない。したがってどうしても慣れたものを使う事になるのだが、当方が使っているのは一応EUB用とされている弦でして、お値段も2万円でお釣りが来るもの。
ただ、そうそう売ってない。島根では店舗で買えるところないかもね。ネットで買うしかないのだ(取り寄せてもらってもいいのだけど)。
便利な世の中になったねえ、ネット通販最強ですね。
そういえば、中欧に行った帰りに横浜に出る機会があり、久々に大きな楽器屋さんをのぞいてみました。いつもと違う弦があったら試してみたいというひそかな野望もあり、世の弦事情を店員さんに聞いてみたかったからだ。
この店には三社のEUBがあり、ちょっと鳴らしてみたのですが、むむむ~結構メーカーで音違うのね。うちの子はただの棒(なんか間抜けな言い方になってしまうのが悔しい)なのだけれど、やはり多少とも箱が付いてる楽器の方が素直な音がする。今更買い換えようがないけれど、楽器選びも重要でしたね。問題の弦は、ここも大して種類がなく、いろいろ話はしてみたものの、好み次第という結論になって終了。最近あまり触ってないからという理由で、弦自体も買わず。何しに行ったんだろう…
そうだ、面白いこと?をひとつ。そんなこんなで小一時間店でウダウダしていたのですが、その間にエレベが3本も売れた。
にわかには信じがたいのだけど、これも某漫画&アニメの影響でしょうか。たまたまですかねえ。週末だったから?
よく解らんのですが、いちから楽器始めようというのなら、買うのはベースよりギターがイイと思うけどねえ。ボンボンブンブン独りでやっても絶対つまんないですから。セッションできない環境だと面白くないと思いますよ。
ちなみに、昨年までは何のこっちゃ状態だった当方も、春から放送が始まったので某アニメの何たるかを知ることができました。未だに緩すぎる展開が馴染めませんし、登場人物の誰にも感情移入できないのですが、自分の学生時代を遠い目で見つつ、結局録画してますね。自分の部活動生活も今思えば緩かったが、ステージに立つ高揚感はあんな感じだったかもしれない。

おまけに持病の某ウィルスが追い打ちをかけ、仕方なくまた高価な薬の世話になっている。まあ、不調になるとこのウィルス(単純ヘルペスウイルス1型)は動き出し、ジタバタする輩なので体調不良とセットでやってくるのは仕方がない。しかも完全撲滅不能なので、一生お付き合い。
もっとも発症するかは別として、日本人の多くは感染しているらしいのだけれど。無茶な生活をしていた割に、学生時代はほとんど発症しなかった。その割にここ数年は夏の風物詩、年中行事化してきている。ストレスたまってんのかねえ。
ということで、まだ流動的だが、この夏はいっちょ北へ行こうと思ってます。また弾丸ツアーだけどね。シーフォグだけ何とか回避したい。
ところで、JALのMD-81は9月にはラインアウト、A300-600Rも秒読みのようである。
A300などは統合後に導入された機材もあるくらいで、一概に古いとは言えないのだが(Boeing777初号機のデリバリーは1996年だから、もう15年選手だ。何となく最新鋭に見えるけど。)、初飛行が1988年ですのでね。古いと言われればそうか。ちなみに件のJAS最終号機JA016DはA300-600Rの旅客型生産最終号機でもある。
とはいえ、どうもいなくなるという実感がわかないのだな。MD-81はさすがに出雲に来ることはもうなさそうで、件の隠岐臨時便が本当に最後の機会になりそうだ。A300は分からないですね。Boeing737が増えたといっても、そうそうカバーしきれるものではないから。ハンドリングの問題はあるにせよ、コンテナの積める767を頑張って引っ張ってきたいですな。いや、島根産品の出荷上オオゴトなのです、これ。

さて、件のXVもちょっと変えてみたのである。
http://www.subaru-sti.co.jp/parts/gdcd_impreza/largeimage/5-25.html
シフトノブね。
XVはグリップタイプのシフトノブが標準装備なのだが、手のひらで上から抑えこむ当方の持ち方だと、全く合わないのである。GG2も一時期丸っこい社外品を付けていた。
今回は、たまたまオークションを見ていたら格安の出品があり、なんと1000円で落札できてしまったのであった。これ、一応チタン削り出しだそうで、小売価格12,000円!!!!在庫なし。
WRCのマークが時代を感じさせるけれど、モノがチタンだけに少々古かろうが機能上何の問題もない。
いやはや、予想以上に手にフィットしてすごくいいです。私の手にぴったりだ。
アルミにしろチタンにしろ、最大の課題は夏ギンギンに熱くなり、冬死ぬほど冷たいことなんだけどね。まあ仕方が無いかな。
そうそう、なんか違和感があったリアの「IMPREZA」の文字板をひっペがしたので、当車はただの「XV」になってしまいました。これはこれでイイと思うけど、ちと寂しいので、ウサギを追加してみました。STIが長らく使っていた、ラビットスクーター由来のフライングラビット(某女子バスケチームとも、某映画とも関係ないので念のため)マーク。カタログ落ちして久しいのですが、思い切ってご登場いただくことにしました。結構存在感あるんですよ、このデザイン。
あ~~あ、本人の意思に関係なく、XVのなんちゃってSTIバージョンになってしまった。何となく後ろから煽られてる気がするのはこいつのせいかな。
別にあえて伏せてきた訳じゃないんだけど、あんまり書く事ないんですよこれが。
変化がない、ワケではなく、何もかも違いすぎてよく分からないんだなあ(笑)
まだ慣らし中なのでなんとも言えませんが、第一印象は非常に大人な感じです。エンジンも足回りもね。バタつく所はないし、思ったように曲がる。これはこれで良いのかもね。
でもねえ、何かしっくりこないのです。
EL15はEJ15よりも全体にトルクフル(特に低回転で)なようで、渋滞でちょこっと動くときなどは非常に楽ちんなのだが、逆に違和感がある。ほとんど半クラを意識しなくてもエンストしないんですから。教習車だったら練習になんないレベル。馬鹿みたいな話だけれど、うちの一台目「ジェミニ」は4XC1なるエンジンを積んでいたのだが、これが非力でねえ。吹かしておいてクラッチ当てに行かないと尽くエンストする。以来、エンジンのパワーを感じながらクラッチを当てに行くのが快感という、しょうもない状況になってしまったのだ。EJ15はさすがにそこまで酷くなかったが、それでもシフトレバーに伝わる微妙な感覚を意識しつつ運転していた気がする。EL15は残念ながらそれが全然必要ない。
ちょっと寂しいのだ。
まあ、いろいろ原因はあると思うのです。防音レベルも上がってるし、電子制御スロットルだし、単純に慣れてないだけかもしれない。5000,6000まわしてみると、印象が変わるかもしれないね。
それくらいですかね。
キーレスエントリーなのは良いけど、肝心のそのキーがでっかいとか
やっぱり荷物積めないじゃんとか
ドアミラーが縦にでっかいのは何でだとか
いろいろ些細な事はあるのですが、まあいいです。
実は、一番ムッとしたのは、リアのIMPREZA XV のロゴなんですよね。FF車なので左側はまっさらだし。(AWD仕様だと、例の「シンメトリカルAWD」の文字が入ります)
勝手ながら、さっさと剥がしました。
変化がない、ワケではなく、何もかも違いすぎてよく分からないんだなあ(笑)
まだ慣らし中なのでなんとも言えませんが、第一印象は非常に大人な感じです。エンジンも足回りもね。バタつく所はないし、思ったように曲がる。これはこれで良いのかもね。
でもねえ、何かしっくりこないのです。
EL15はEJ15よりも全体にトルクフル(特に低回転で)なようで、渋滞でちょこっと動くときなどは非常に楽ちんなのだが、逆に違和感がある。ほとんど半クラを意識しなくてもエンストしないんですから。教習車だったら練習になんないレベル。馬鹿みたいな話だけれど、うちの一台目「ジェミニ」は4XC1なるエンジンを積んでいたのだが、これが非力でねえ。吹かしておいてクラッチ当てに行かないと尽くエンストする。以来、エンジンのパワーを感じながらクラッチを当てに行くのが快感という、しょうもない状況になってしまったのだ。EJ15はさすがにそこまで酷くなかったが、それでもシフトレバーに伝わる微妙な感覚を意識しつつ運転していた気がする。EL15は残念ながらそれが全然必要ない。
ちょっと寂しいのだ。
まあ、いろいろ原因はあると思うのです。防音レベルも上がってるし、電子制御スロットルだし、単純に慣れてないだけかもしれない。5000,6000まわしてみると、印象が変わるかもしれないね。
それくらいですかね。
キーレスエントリーなのは良いけど、肝心のそのキーがでっかいとか
やっぱり荷物積めないじゃんとか
ドアミラーが縦にでっかいのは何でだとか
いろいろ些細な事はあるのですが、まあいいです。
実は、一番ムッとしたのは、リアのIMPREZA XV のロゴなんですよね。FF車なので左側はまっさらだし。(AWD仕様だと、例の「シンメトリカルAWD」の文字が入ります)
勝手ながら、さっさと剥がしました。
無事納車されまして帰ってきたわけですが、ウムム、やはりうちの極小駐車スペースでは一杯いっぱいやなあ。またお隣さんが遠慮がちに少し避けてくれるに違いないが(GG2でさえ、ちょっと距離をおいて停めてくれていた。ウチのGG2はリアバンパーにでっかいヘコミがあったから、不穏な空気を察して自己防衛されていたのかも。)、ちょっと申し訳ない。
しかし納車の割にテンションがローな自分にちょっとびっくりする。気に入って買ったんだけどさ。狙い通り、色もいい感じなんだけどさ。なんでだろう、この感じ…。
あまりにも淡々と説明を聞き、荷物を入れ替えて撤収してきたので、ディーラーさんも拍子抜けだったろう。
すまないがそっとしておいてくれ。
やっぱりワシ、なんだかんだ云っても丸目のGG2好きなんだよなあ。(ジェミニよ、すまん。お前もいい車だったが、如何せん相手が悪い。)
まる10年で143,400km。そんなに遠出はしなかったけれど、毎週毎週250kmコンスタントに走ってくれた。よそ見婆さんの軽自動車に直撃されたり、橋の欄干に串刺しになったり(そんな大げさなものではない)、いろいろあったけどやっぱりお前はいい奴だったよ。
余計なまでに頑丈なシャシー、非力だけどBunBun回るエンジン。何処にいてもすぐ分かる個性的な顔。旋回半径は小さいくせにノーズが長いから油断ならないところとか、ボンネット両サイドが高い為に雨水が変な方向に飛んでくるところとか、いろんなものが邪魔でヘッドライト交換が大変とか(手が届かないのだ)、風切り音が大きくてラジオが聞こえないとか、とても洗練されたスキのない車とは言えないけれど、なんか人間臭くて好きだったよ。
迫り来る浸水から一緒に逃げたり、一日中空港のそばで日向ぼっこしたり、なんだかの検問で床下まで調べられたり、新品のスタッドレス履いて500mでパンクしたり、苦楽を共にしてきた感が強いね。
本当は新車と並べて写真の一枚も撮ろうと思っていたのだが、にっこり笑ってお前に乗って帰ってきちゃいそうだったからやめといたわ。
相棒、今までありがとな…
しかし納車の割にテンションがローな自分にちょっとびっくりする。気に入って買ったんだけどさ。狙い通り、色もいい感じなんだけどさ。なんでだろう、この感じ…。
あまりにも淡々と説明を聞き、荷物を入れ替えて撤収してきたので、ディーラーさんも拍子抜けだったろう。
すまないがそっとしておいてくれ。

まる10年で143,400km。そんなに遠出はしなかったけれど、毎週毎週250kmコンスタントに走ってくれた。よそ見婆さんの軽自動車に直撃されたり、橋の欄干に串刺しになったり(そんな大げさなものではない)、いろいろあったけどやっぱりお前はいい奴だったよ。
余計なまでに頑丈なシャシー、非力だけどBunBun回るエンジン。何処にいてもすぐ分かる個性的な顔。旋回半径は小さいくせにノーズが長いから油断ならないところとか、ボンネット両サイドが高い為に雨水が変な方向に飛んでくるところとか、いろんなものが邪魔でヘッドライト交換が大変とか(手が届かないのだ)、風切り音が大きくてラジオが聞こえないとか、とても洗練されたスキのない車とは言えないけれど、なんか人間臭くて好きだったよ。
迫り来る浸水から一緒に逃げたり、一日中空港のそばで日向ぼっこしたり、なんだかの検問で床下まで調べられたり、新品のスタッドレス履いて500mでパンクしたり、苦楽を共にしてきた感が強いね。
本当は新車と並べて写真の一枚も撮ろうと思っていたのだが、にっこり笑ってお前に乗って帰ってきちゃいそうだったからやめといたわ。
相棒、今までありがとな…
宣言通り、GG2で最後の高速道路を堪能してまいりました。通行券をもらうのホント久しぶり。
しかし、やっぱりいるんだなあ非常駐車帯とか路側帯に停まるバカ。
緊急時と料金所、SA/PAの駐車スペース以外は停車させたらアカンと習わなかったのかね。非常駐車帯は駐車できるスペースじゃなくて、故障車が仕方なく停めるところ。停止表示を出さないと、これも違反。
宍道-玉造間のたった15km弱の間で2台もいるってどういう事だよ。どっちも携帯電話な奴だし、いいかげんにしろと言いたい。片っ端から取っ捕まえて罰金払わせて欲しいです、まったく。
しかし今日は最後に大物が潜んでいたのだな。
路側帯をキャスターバッグを引きずって歩く女性出現。おい、それはありえんだろう。宍道バス停から既に500mは歩いている。死にたいのか?というか、この後どうやって道路外に脱出する気なのだろう。
ありがたい事に宍道ICはすぐそこ、しかも今日は通行券を渡す必要もある。料金所のおっちゃんに話して、即通報と相成った。果たして無事に生還されたであろうか…
やっぱり今の高速は性に合わんわ。またしばらく通ることもないかも。
しかし、やっぱりいるんだなあ非常駐車帯とか路側帯に停まるバカ。
緊急時と料金所、SA/PAの駐車スペース以外は停車させたらアカンと習わなかったのかね。非常駐車帯は駐車できるスペースじゃなくて、故障車が仕方なく停めるところ。停止表示を出さないと、これも違反。
宍道-玉造間のたった15km弱の間で2台もいるってどういう事だよ。どっちも携帯電話な奴だし、いいかげんにしろと言いたい。片っ端から取っ捕まえて罰金払わせて欲しいです、まったく。
しかし今日は最後に大物が潜んでいたのだな。
路側帯をキャスターバッグを引きずって歩く女性出現。おい、それはありえんだろう。宍道バス停から既に500mは歩いている。死にたいのか?というか、この後どうやって道路外に脱出する気なのだろう。
ありがたい事に宍道ICはすぐそこ、しかも今日は通行券を渡す必要もある。料金所のおっちゃんに話して、即通報と相成った。果たして無事に生還されたであろうか…
やっぱり今の高速は性に合わんわ。またしばらく通ることもないかも。