goo blog サービス終了のお知らせ 

P.S.出雲から 八雲立つ空へ-SP(Special Performance)

「八雲立つ空へ ~出雲空港写真ギャラリー~」を陰日向に支える、いわば増加燃料タンクのような存在です?

さてと

2014-06-27 06:30:31 | 出雲的ヨタ話

長友の凹み様が印象的でしたね。インテルでレギュラー張って、
相応の結果も残してきた。だからこそ相応の自信があったんでし
ょう。フィジカル的にも悪くなかったようですしね。
でもコートジボワールに崩されたのはすべて左サイド。香川と
セットで機能しないとこんなにも脆かったと言う現実。上がっ
てしまうと、残ったDFが持ちこたえられないし、時間も稼げない。

無論、長友一人が責を負う必要はまったくなく、彼は自分なり
に次へ向かっていけばいい。結果が出なかった理由を考え、乗
り越えていってくれれば、本当に世界レベルのサイドバックに
なれる可能性がある。あの凹んだ姿からは、彼自身はそのこと
をよくわかっているように見えたから、あまりは心配していな
い。

ということで、いまさら戦犯探しをしても仕方がないので(監督
の責任は重いが)それはホットイテ、とにかく総括をしよう。
世間に「ドイツ、ドイツ」いわれるのは、ドイツW杯の後、ちゃ
んと総括をしなかったからだよ。フライング「オシム」発言で
全部飛んでしまった。南ア杯のあと、岡田JAPANは「守備的」と
一喝され、ダメなものの代名詞になってしまった。本当にそんな
にダメでしたか?そうなんですかねえ…
W杯に出るようになってから、たぶん一度もキチンと総括はされて
いないし、少なくとも公にはなっていない。

大会の一月前くらいにワーッと集まって、それでも何とかなっ
てしまうようなトップクラスの国でない以上、日本代表のクォ
リティーを上げていくには時間がかかる。実際4年間でも足り
なかったわけでしょ。ならば、これから新たなコンセプトを一
から作るというのは馬鹿げている。
何が機能して、何がだめだったのか、何が足りないのか、何が
必要なのか、きちんと検証した上で次へ進む必要がある。積み
上げるべきものはさらに積み上げ、必要なものをプラスしてい
かなければ、絶対値は伸びていかない。

いやあ…

2014-06-25 06:56:32 | 出雲的ヨタ話
リスクを取って攻撃的にいった結果だから、多少とも
失点は仕方ない。取られすぎだけどね、どう見ても。
そして決定機に決められない。
そこが力の差ということでしょう。相変わらずアジア
勢は勝ちが無いわけで、まだまだ世界は遠いな…。
また山口出動したし、柿谷を出し、最後が清武…
またいろいろと言われそうだが、正直どうでもいいか
な。今の状況では、サブの誰が出ても機能しないと思
う。

世間がドイツ大会、ドイツ大会というので、当時自分
が何書いているかつらつらと読んでみた。

「4-1という結果はもう仕方がない。この危機感、
1戦目だったら良かったのにねえ。」

激しくデジャヴだな。モチベーションの揚げ方が下手
糞なのかねえ、日本人は。そうでもないと思うんだけ
ど。

松木さ~~~ん

2014-06-25 05:45:55 | 出雲的ヨタ話
前向きすぎる…
内容はともかく…
というか、うるさすぎる解説…
げ、川平でスタジオも煩いんだな…
まあいいけどさ、気持ちは伝わってるよ、たぶん…
岡崎、もう一発頼む。
前半フルパワーで行った分、後半は運動量が落ちると
思うが、ここからが粘りどころだ。

同点で折り返していますが、日本のクォリティー自体は
正直そんなによくないと思う。やりたいことができてい
る訳ではない。ボールはそこそこ持てているが、ヤバイ
プレーは幾つもあったし、もっと点を取られてもおかし
くない状況だったと思う。
が、それでも同点じゃんか。「自分たちの試合」なんて
のは幻想だ。やりたいことができる事と、試合に勝つ事
はまったく別。お互いに相手のストロングポイントを潰
しに行くのだから、やりたいようにできない試合がほと
んどだし、時間帯も多くて当然。
悩むことはない、上手くいかないなりに何とかなってい
るこの試合はいいぞ。
勝ち負けはわからんが…。

しかし松木さん…うるせ~~

どうにもならん

2014-06-21 16:20:09 | 出雲的ヨタ話

天気のようにどうにもならんザックジャパン。
何がイカンって、やってることが滅茶苦茶なんだよなあ。
攻撃的なサッカーを目指してたんだろ、上からのプレスで相手を押しこんで攻めるんだろ。
なんでそういう布陣で実践しない!!
出すべきは螢じゃないだろ。
ハーフナーを落とし、豊田外した時点で、空中戦は止めたんだろ。
放り込んでも勝負できないから、ショートコーナーの練習したんだろ。
なんで吉田麻也…190cm相手にいきなり空中戦。制空権取れない中で、いくら送り込んだ
って届かないんだってば。
大迫が機能しなくて、本田でも難しかったから、じゃあ岡崎がワントップって、どういうこ
とだ。そもそも岡崎が2列目の左で先発って何よ。いつテストした布陣だよ。(多分殆どやってない)
本番でこんな付け焼き刃はないだろう。4年間何してきたんだか説明してほしい。
レギュラー組をずっと使い続けて、連携を高めてきたんじゃないのかい?

結局のところだ、
ザックが日和ってる
こう言わざるをえない。
明らかにポテンシャルが出せる状況でない選手がいるのも事実だが、それはそれ。長谷部なん
かぶっつけで本番で戦力になりえないと思っていたが、どっこい相当頑張っている。
どう見ても(といっても金曜日の朝の試合じゃあ、録画でしか見られない)監督が選手の足を引っ張っ
ている。
今更小手先でゴチャゴチャすんじゃないよ。信じてきた戦術で突き進むしかないじゃないか。

そう考えると岡ちゃんは偉大だったということだなあ。
切羽詰まっていたからこそだと思うけれど、少なくとも意思統一はできていたし、信念は曲
げなかった。南ア時代のチームが最強だとはとても思えないが、こういう酷さはなかったか
らね。

スペイン無敵艦隊が崩壊し、イングランドも早々と敗退、なんかいろいろと起こってますね。
日本戦より面白いんだよねえ、よその組の試合が。

EFレンズおよびEOS新製品発表・発売のお知らせ

2014-06-17 21:16:42 | 出雲的ヨタ話

こんなメールが来たからさあ、期待しますわねえ。
ついに来やがったかと。
EOS7D後継機ですか?
EF100-400mmの後継機ですか?

ホイ、結論。
「メールの件名並びに記事のタイトルにおいて、新製品発表・
発売の記載に誤りがございました。」
どういうオチだよ…

前にも書きましたが、EOS7Dって丸5年経つのです、出てから。
価格コムなんか見ると、Canonの一眼レフのどん尻に出てくる
からね。化石ですよ、化石。(ちゃんと使えてるけれどもね)
いまだに新品を売っているというのも凄いが、さすがにそろそ
ろじゃないだろうか。
お金ないけれど、お待ちしております。

緒戦轟沈

2014-06-15 12:13:31 | 出雲的ヨタ話
さすがにコートジボアールの飛行機は在庫がない。
元フランス領だからってラファールっちゅう訳にも行かないしね。
まあいろいろ敗戦分析されるんでしょうが、日本のダメな面が沢
山出たわけで、次がんばれよとしか言えませんです。
前からよく分からないのだが、今の日本のスタイルだと、どの辺で
プレスに行くとか、ボールを取りに行く、みたいな戦術は決めない
主義なのかねえ。ひたすら周囲とのバランスを気にしながらズルズ
ル下がるディフェンスにしか見えないのだけれどね。
それと、誰を入れてもワントップが消えるのはなぜだろう。大久保
でも柿谷でも皆そうなるのはなんでだ。気がつかないだけで、実は
見えない所でバックスをグチャグチャにかき回しているのだろうか。
ここ数年ずっとそういう状態だと思う。
さて、どうしよう。またガチガチかためてカウンターサッカーする?
それは進歩がないと思うんだよね。敗退するにしてもチャレンジし
てほしいですわ。

お好みの問題

2014-06-14 22:26:26 | 出雲的ヨタ話

予想外のところから(でもないのだけれど)二の矢が飛んできて、しばら
く繁盛しそうな出雲である。
ただねえ、ご飯やさんも大繁盛なのがちょっと困るんだよなあ。出雲蕎麦
とかって、食べたくなるんですね、やはり。黒いのが出雲蕎麦の特徴では
あるけれど、実は蕎麦もつなぎも大部分が県外産。がっかりした?
これではイカンということで、近年は増産体制にあるようですが、
「出雲産」を謳っていない店ではまず県外産と思ってよい。
まあ旨いから関係ないってのも事実だし、実際に蕎麦打ち名人としてその
筋では知られているらしい元上司(リタイア後は、地元で結構振舞っている
そうだ)に言わせれば、年年でいい蕎麦が取れる場所は違うのだから、味
にこだわれば産地は関係ないとのこと。全くもってごもっとも。
私なんぞは、上手ければ信州そばだろうが、へぎ蕎麦だろうがどうでもいい
のだけれどね。

まあ嗜好の差といえば、それでおしまいなのだが、ラーメンでも縮れ麺が好
きな人もいればストレート万歳な人もいるわけだ。そこは理解できる。
しかし、ラーメンと支那そばと、中華そばって、違いがあるのだろうか。支
那そばオンリーな人ってあまり耳にしたことがない。

ではお好み焼きはどうか。
私は関西系の家系だったので、永らくお好み焼きといえば「あの」お好み焼
きだったのだが、大学生になって一人暮らしを始め、初めて全く異なる『お
好み焼き』が存在することを知ったのであった。
いや、そんな大層なものじゃないよ。いわゆる広島風とか広島焼きというや
つだ。
今を去ること20年ほど前、わたしは某大学に入学するため一人暮らしを始め
たのだった。後期試験に引っかかったので、時間がない。あたふたと下宿を
決め、無事引っ越しを終えたのは3月31日であった。
引っ越し最初の夕食に何を食べるか迷った私だが、結局大学横(というか我が母
校はだだっ広いので、大学の中に学生向け食堂街…つまり私有地…があるのだ
った)の「そば・うどん・定食」という看板の店に入った。
そして驚愕するのである。
その店は15人も入れば一杯の小さな店であったが、カウンター前にはどーん
と鉄板が鎮座しており、おっちゃんが黙々と謎の物体を焼いていたのであった。
もう一目見ただけでね、頼もうと決めた。
生地を丸く広げる手さばき、無造作なのに正確に量り取る山盛りのキャベツ、
妙に丁寧に並べる豚バラ、麺をほぐし始めるタイミングの絶妙さ…
広島焼きって、いろんなパーツが一体化していくワクワク感がたまらんのです
よね。関西のそれとは別物だ(とその時知った)。
以来ほぼ毎週おっちゃんの手さばきを見に、じゃなくてモダン焼きを食べに
通ったのであった。5年間ずっと。
ひどい時は?週に5食とか6食とか食べていた。サイレンススズカが天皇賞に散
った時も、おっちゃんのモダン焼きを食べていた。中山雅がワールドカップ日
本初ゴールを決めた日にも、モダン焼きとご飯(笑)でお祝いした。

岡山を離れる日、当然のように食べに行った。
一言くらい礼を言って去ろうかと思っていたが、結局やめた。また食べに来れ
ばいい。
結局、それ以後おっちゃんのモダン焼きは食べられずじまいであった。1年ほ
ど後、たまたま出かけた時に覗いてみると、店がなかったからだ。
おっちゃんのおかげで、私の中のお好み焼きは広島焼きであり、おっちゃんの
モダン焼きになってしまった。今でも広島へ出かけた時や、スーパーやコンビ
ニで見かけると、たべたくなってしまう。猛烈に食べたくなってしまう。
おっちゃんのモダン焼きには敵わないけどね。

無敵艦隊壊滅

2014-06-14 08:34:05 | 出雲的ヨタ話
いやあ、朝っぱらから凄いものを見てしまった感じです。
スペイン大敗…
さすがに4時からだと頭が朦朧としていたのですが、後半
早々のロッベンのスーパープレイを見て目が覚めた。
もう、わらいごとではなく、正座した。
本当に正座した。
ハゲオヤジで目が覚めた。
ファンペルシーも力を見せたが(1点目ね)、なんといって
もロッベンだなあ。5点目もまともなら届かない位置から届く
からねえ。あらためて恐るべき男だと再認識。

あ、チリが勝ってしまった。
さあ、これでスペインピンチって話で盛り上がるぞ。
開会前は大会経験者がほとんど(というか全然変わってない
気もする)のスペインと、若いオランダではどう贔屓目に見て
もスペインだろう的観測が多かったように思う。去年なんぞ、
ヘロヘロだった日本代表に引き分けてるし、4年前の敵討は厳
しそうだなと私も思っていた。
5バックからのカウンターって、本来オランダのやる戦法では
ないと思うけれど、ちゃんと結果を出したんだからねえ。
このグループはますます面白くなりそう。


別に深い意味はありませんが、要望があったので某国のT-50。

おいせさんにお参りしてきた

2014-05-25 21:12:20 | 出雲的ヨタ話
昨今大変な人気のようで、結果えらい人出でありまして、
正直なところちょっと後悔したのであります。
案外遠いんですよ、出雲からは。
それなりに覚悟しなければたどり着けない。


乗っけからこれですか…。
ご存じない方のために念のため。
水測:ソーナーやレーダー、目視等で策敵すること
確かにイセエビなら得意そうだ。

海自お得意の、異様に存在感のあるマスト。
こういうガシガシ重ねていく発想は、パゴダマストに通
ずるのかもしれませんな。一応ステルス対策を考慮して
いることになっていますが、効果の程はわからんです。
もっとも航空機と違って、艦船は水平線下に入ってしま
う距離があれば見えないんで、そうシビアでないのかも
しれん。素人考えに。

自慢の前部エレベーターから見上げる。
この手の物件に乗ったのは、米空母の時以来なんで、二
十数年ぶりくらい?
ちなみに当時の米海軍第7艦隊には、CV-62インディペン
デンスが配備されており、その搭載機にはF-14A+トムキ
ャットがいた。ほれほれ、『TOPGUN』で夕陽の中をトム
キャットが上がっていくシーンがあったやないですか。
あれです、あれ。トムキャットの代わりにわれわれが乗っ
て、ぐわ~~っと飛行甲板まで上がる。飛行機マニアには、
なんていい時代だったんだ…

閑話休題。
あくまでそのかなりあやしい記憶との比較なのだが、エレ
ベーターの構造や乗り心地は、さすが日本製という気がし
た。あちらさんはサイドエレベーターだし、そもそもサイ
ズが違うというのもあるが、もっと無骨な動きだったとお
もうのだ。記憶だからアテにならんよ。

帰り際に、振り返って。
おお、この貫禄。
アングルドデッキがあるかに見えますな。
ハリボテお下がり空母を持って有頂天になっている某国の
気持ちがわからんでもない…。

まあ空母をきちんと運用するってのは、それは大変なわけ
で、第二次大戦中は日本とアメリカ(百歩譲ってイギリス)
くらいしか主戦力にできなかった。戦後にしても、持って
るところはまたぞろ増えましたが、主力として使い続ける
には大変な金と労力を必要とするから、結局長続きしない。
イギリスもフランスも、建造と取りやめの繰り返し。ロシ
アはろくに運用できていない。
さて、間もなく「いずも」も就役する。
「どうせなら空母で」という気持ちもわからんではないが、
作戦能力を得るまで何年掛かるやら未知数の空母より、き
ちんと戦力になるヘリ空母の方がずっと良いと思うのだ。

祝、世界文化遺産登録

2014-04-26 10:49:24 | 出雲的ヨタ話

「富岡製糸場と絹産業遺産群」がイコモスの高い壁をクリアし、
世界文化遺産に登録されることが確実になった。
(写真は特に関係ない。幸せを運ぶらしいから、一応…。)

いやはや、正直厳しいと思っていたので驚きのほうが大きいが、
まずはお祝い申し上げたい。何より近代産業遺産がストレート
に通ったというのが素晴らしい。石見銀山は遺跡としての価値
にウェイトがあったからね、初でしょ。
世界文化遺産だけど「日本の近代工業化に寄与」が評価された
のは大きいなあ。
近年は年々ハードルが上がっていると思うし、未だに
「うちも手を挙げておくか」
的な案件がたくさんあるので、今後はますます厳しくなるだろ
うなと毎年思うのだ。「世界」というより「おらが地域」の遺
産が多いのでね。三内丸山は凄いけどさ、西日本だって中部地
方だって縄文文化は結構凄いんだぜ。変なとこで区切んないで
ほしいよ。
無論相応の経済効果が期待できるので、商工会とか観光協会と
かが飛びつくわけだが、任される担当者さんもさぞかし大変だ
ろう。
が、
「富岡製糸場が通るんなら、うちもイケるんじゃないか」
と勘違いするところが増えそうな気もする。
申し訳ないが、そう簡単じゃないと思うぞ。
富岡は地元の体制も保全意識も高いから、真似するだけでも相
応の覚悟がいると思う。当然、人も金もかかる。
さ~て、次はあるだろうか。