goo blog サービス終了のお知らせ 

P.S.出雲から 八雲立つ空へ-SP(Special Performance)

「八雲立つ空へ ~出雲空港写真ギャラリー~」を陰日向に支える、いわば増加燃料タンクのような存在です?

ヒコーキスキーさん御用達

2014-11-05 20:37:02 | 出雲的ヨタ話

職場の人に貰いました。
いろんな飛行機ネタをゲットしてきましたが、グミは初かもしれないな。
造形的に面白いものを選んだらこうなった、というラインナップ。

B-2がjet「fighter」かどうかは微妙ですが、形状からして外せなかったんでしょうね。F/A-22と断言しているのもこだわり?
いやはや、F-15はF-15形にできているし、F/A-18はちゃんとホーネット形をしている。見る人が見たら区別できるレベル。
ちなみに100g入りなんですが、一個が意外なほど大きいのであんまり数入ってません。で、
「一袋にすべての種類が入っているとは限らない」という、なんだか食玩みたいな言い訳が書いてあるのも面白い。

10月30日は発売日

2014-10-25 19:55:03 | 出雲的ヨタ話

だそうですよ、EOS7DMark2。
思ったより早いですね。
問題は実際に入手する日にちなんですが…こんな平日に来ると思わなかったので、引取に行けるかどうか微妙。
あ、そうだ、バッテリーグリップの申込書ってページに有効期限があったの知ってます?個人情報保護の関係だと思うのですが、エントリーして放ったらかしにしていたら、期限切れ(む~~)。再度期限有効なページに誘導されますので実害はないのですが、「期限切れ」の表示を見たとき絶句した。脅かすなよ、というかちゃんとそういう説明は書いといてくれ、CANON。
どうやらすぐにそういう要望は出たらしく、今はちゃんと但し書きがあるそうですが、速攻予約&エントリー組あてのメールには記載がなく、皆ヒヤッとしたのでは?
バッテリーグリップの提供数も増えましたし、まあ問題無いと思いますけども。


10/26現在のところで、当日引き渡せるかまだわからんと言われてしまいました。
どうなんだろうなあ、よそだと当確出してる店もあるんだけどねえ。この店、正直あまり信用していないのでね。修理代余計にぶん取られていたのも発覚したし、違う店に変えようかなと本気で思っている今日このごろ。

EOS7D復帰

2014-10-19 20:31:18 | 出雲的ヨタ話

ということであっさり帰ってきました。
センサークリーニングより早いじゃん(もうねえ、どういうことなのさ。)
電源回路部の交換ちゅう話だったように思っていたのですが、調整で終わったようです。どうせならパーツ交換して欲しかったな、ヘタってるわけだし。いや、そう依頼しておくべきだったのです。
なんてことを書いているのは、部品自体の値段は知れているので、ドック入りしたらついでに交換しておくのが賢いからなのですよ。キヤノンの場合、製品ごとに技術料というのが一律決まっており、どんだけしょぼい故障であろうが、パーツを山ほど換えようが(無論常識の範囲で)、固定料金が発生するのです。パーツ料は当然別に発生しますが、技術料は上乗せされませんから、「まだ使えるから残す」ではなく、予防的な交換もアリなんだと思います。今回の場合は、何をどう調整したのかわかりませんが、パーツ代はかかってないので、ぶっちゃけ接触不良の端子の掃除をしただけかもしれない。←個人的感想です。
ま、半年間は保証期間がありますので、同じ症状が出たら、なにか抜本的対策をとってもらうことにしましょう。

EOS7D入院

2014-10-12 12:04:28 | 出雲的ヨタ話
もう笑うしか無いんですけどね、7D君入院しました。
実は例のセンサークリーニングから帰ってきてから、明らかにおかしかったんです。バッテリーが異常な早さで放電するし、挙句の果てにはバッテリーと通信できないとか言い出した。EOSの純正バッテリーはカメラとちょっとしたデータのやり取りをするらしく、残量表示など多少メリットが有るんですが…実際問題あんまり役立つ機能ではありませぬ。
しかし、電気系統が何らかトラブってる可能性が高いので、小松から帰ったのに合わせて入院させました。また九州送りか…
修理費用15千円…チ~~ン
はう~~

先日ちょっと書いた築城のF-1。ちなみに10年前ですのでEOS10Dで撮ってますが、ちょいピン外してるかな。驚くべきは、撮影履歴を見ると前1カット、後ろ2カットしか撮ってない。その程度の連写性能とバッファしかなかったということですね。無理に連写しないで撮るのが吉だったから余計にカット数が限られるわけですが、意外とちゃんと撮れてるんだよね。ひょっとすると当時のほうが、今より上手かったかもしれない。

撮ってる写真は大してかわんねーな、と思ったりする。

EOS7Dmark2のプロモーションがあちこちで開催されていますが、セミナーの動画が興味深いですよ(youtubeで見られます)。例のカタログに写真提供したカメラマンが30分語るという内容ですが、動体が被写体という共通項があっても、カメラに求めているものや撮り方が全く違うんですね。よく、動きモノとか飛びモノとか一緒くたに語られがちですが、そんなに簡単じゃないんだなと。
無論カメラマンの個性やら癖というのもあるわけで、違って当然でしょうが。でもねえ、この前のカメラ雑誌の話でもありましたけれど、こういう物件の評価って所詮自分の撮影スタイルにハマるかハマらないかだけの話。CFスロットが必要か、Wifiが必要か、そんなレベルの話も結局はそこに行き着く。
EOS7Dmark2、個人的には残念なところもあるわけですが、自分に必要ない機能だから無くていい、自分に必要なものがないからケシカラン。短絡的すぎるでしょうよ、それば。
という感じで、いろいろ考えさせてくれる動画でございました。欲を言えば、同じ飛行機撮りでも戦闘機相手の方も選んで欲しかったですね。バリバリのキヤノン使いの方もいるわけですし。
某カメラマンの「ワンショットで撮ってます」「Aiサーボ使いません」が一番笑いましたが…。

あの位置では届かない

2014-10-05 23:37:55 | 出雲的ヨタ話
それ以外に言い様がないな。
4コーナーで前が開きませんでした→外へ出してロス
いつものダメパターンですよ。はあ。

といいますかねえ、やはりロンシャンの馬場は日本とは違いすぎるんだね。ここまで来ると、そもそも凱旋門賞を取りに行く意味があるのだろうか、という本質的な部分を冷静に考える必要があるかもね。昔と違って、ドバイのオールウェザーコースとか距離体系も非常に整備されている中で、馬場も気候も全く異なる(おまけに斤量面で非常に不公平)、輸送の面でも不利、そんな凱旋門へ行く意味があるのかな。もはや凱旋門賞が競馬の絶対的な頂点とは言えないのだから、そろそろ潮時かもね。日本競馬の夢かもしれないけどさ、何かこう虚しくなってくるね。

無論白旗上げるのは悔しいけど…
日本調教馬のフランス重賞勝ちって、ほんとに少ない。短距離を除くとエルコンドルパサー・オルフェーヴル・キズナ…おしまい。

私自身は一昨年オルフェーヴルが負けた時、本当にどうしようもなく落胆したのだけれど、今年はそうでもない。オルフェーヴルは定石に則り前哨戦を叩いて圧勝し、当日の状態は完璧、鞍上には歴戦の雄…やれるだけのことは全てやり、全てが揃っていたのに負けた。最後の200mで力尽きた。これ以上どうすればいいのだ、というのが正直な気持ちだった。
翻って今年はどうだ?
いろいろツメが甘いところがなかったか?
馬が変われば事情が変わる、それは当然のこと。しかし、一昨年、昨年とオルフェーヴル陣営が見せてくれた「慎重なまでの周到な準備」が、今年の3頭にできているようには見えなかった。傍から見てだけれど…。
あのレベルまでストイックに突き詰めないと、凱旋門賞に手が届く所までいかないってことなんだろう。
まあ、いろいろシガラミとか事情があるんでしょうけどね。過去の敗戦を着実に糧にできないってのは、勿体ないですな。

お豆腐ラプソディー2

2014-09-14 19:28:42 | 出雲的ヨタ話

別に写真は関係ないけどね。

どこに出かけてもスーパーの豆腐売り場を見てまわるのが楽しくなってきた(笑)。
ほんとにね、小さい豆腐屋さんが全国にいっぱいあるんだね。
日本産大豆は高いし、輸入物の大豆も例の「バイオ燃料」がらみで高騰しているそうだ。
ウィキペディア先生によると、物凄いペースで店の数が減っている模様。豆腐買い歩きは
今やらないといけないのかも。
ちなみにウィキペディア先生を読むと、結構勉強になります。案外豆腐のこと知らないじゃない、我々。
無論ずべ手が正しい情報かは分かりませぬ。あしからず。

どうやらEOS7D後継機、いよいよ出るみたい。やっと外見のスクープ写真とか出てきた。
あとはスペックだな。(無論値段も気になりますが、異常に高額でない限り、どうせ買いますので。
5年越しだもん。)

お豆腐ラプソディー

2014-09-01 20:18:31 | 出雲的ヨタ話
このところ妙に寒くて不調です。
冷夏だねえ、まったく。

春に減量しろと宣言されて以来、夕食の主菜は豆腐です。それと野菜ね。
基本的に週のほとんどは冷奴が夕食のメイン。
すぐに飽きるかと思ったが、案外そうでもない。
種類も多いしね。
豆腐って、いわゆる地元の豆腐屋さん製造のものが、その土地の主力豆腐だったりするんですよね。非常にローカル。したがって、町ごとに違う豆腐が売られている。
あっちゃこっちゃで豆腐ばっかり買っている気がするが、ざざっと見てもこんな種類に。
しかし、さすがにそろそろ食い尽くした感がある。
定番ものはもう何度も食べたが、これだけローテーションすると思えば何とかなるもの。
さて、年間何丁食べるんだろう、今年は。


XVがおねしょした件

2014-08-08 20:39:45 | 出雲的ヨタ話

職場に行くと、同僚が
「なんか、車がちっちゃくなってますねえ」
なんて言う。
しょうがないだろ、我が家のヒラメグルマことXVが雨漏りするので、
修理に出したのだ。
「お漏らしするから」という説明をしたのだが、同僚に言わせると
「お漏らし」というのはオイルとか冷却水が垂れることを指すので
相応しくないのだそうだ。(そうなのか?)
そこで勝手ながら「おねしょ」と呼ばせてもらうことにする。

実はうちの子がいつからおねしょしていたのか、よく分からないのだ。
フロントガラス直後にある、いわゆるAピラーの内張りにシミてきてい
るのに気が付いたのはつい先日のこと。しかし、よく見るとピラーを
伝ってダッシュボード脇まで水滴が流れた跡がある。水量は多くない
が、既にかなりの回数おねしょしてたのは間違いない。少ないのと、
雨が降っても即浸水しないから気が付かなかった可能性が高い。
かなりジワジワ来るらしく、ディーラーでは何時間も水ぶっかけたり
したものの現場を押さえられず。結局お預かりになってしまった。
そんなに実害はないけどさ、内張りの内部を伝ってどこかに流れてい
たら腐食の原因になるし、電装系に問題が起きる可能性もある。

で、当日夕方電話が(早っ!!)
「ルーフレールの下のコーキングが割れてました」
え~~~ってかんじですね。
うちの子はXVデビュー時に納車されてますので2010年式ですよ。
4年でひび割れるコーキングって、常識的には施工不良じゃないのか
ね。
まあ仕方がないので、再コーキングしてもらう。(それ以外にない)

で、今日帰ってきたわけですが…
現状の写真を見せてもらってもよく分からない。
ルーフレールの下で、天板と側板がスポット溶接されているのだが、
側板に天板が載っている構造なんです。2枚を重ねて溶接してある。
で、両者の間から水が侵入しないようにコーキングがしてあるわけ。
その部分が10~15cm位と思われるが、割れてたらしい。
ところがさあ、割れてる写真がないのよ。割れたコーキングを引剥
がしたあとの写真しかない。これは正直よろしくない。
「ルーフレールに荷重掛けたりしてませんか?」
なんて聞かれたが、幸か不幸かまったくもってそんな機会は皆無で
ある。しかしそもそもの問題として、ルーフレール自体は物を載せ
て固定するために存在するのであって、荷重をかけるものではないのか?
荷物乗せたらダメなのか?
なんかイマイチ納得出来ない感じである。

トピコ

2014-07-25 07:16:32 | 出雲的ヨタ話

取りあえず言えることは…

こわい…

何でこんなキャラにしたんだろうなあ。
みんなでこの団扇持ってると、凄い違和感。
鳥取といえばゲゲゲの親父目玉親父
とかとりぴーとかいろいろいますが、これの着ぐ
るみもいるのだろうか???

まあ暑かったです

2014-07-24 07:04:18 | 出雲的ヨタ話

正直、思ったより時間は掛からなかったんですけどねえ…。
とにかく暑い、暑いです。
おまけに港周辺が大混雑でして、自衛隊も人気があるなあと
思ったら…
「白いか祭絶賛開催中」だった(まあそんなもの)。
しらねと言えば、金丸某のおかげでこんごうになり損ねた艦と
して有名だ。おまけにCICを火災で全損して、中身は退役した
はるなに譲ってもらっている。
姉妹艦のくらまは…ボイラーから火を噴いたり、コンテナ船に
ぶつけられて鼻先が折れたりしている。う~~ん、波乱万丈。
戦闘で破損していないだけ幸運か…
来年には舞鶴にひゅうががやってきて、横須賀にはいずもが
配備される模様。


今回の接岸位置は引きが撮れないところなんで、こんな感じ
になってしまう。
クリアに撮れないのはつらいね。


で、しらねクラスといえば背負い式の5インチ砲。
いろいろうろうろ撮影場所を探したが、このあたりが限界。
こっち向いてくれればベストだが、まあ、そう上手くはい
かないね。