goo blog サービス終了のお知らせ 

P.S.出雲から 八雲立つ空へ-SP(Special Performance)

「八雲立つ空へ ~出雲空港写真ギャラリー~」を陰日向に支える、いわば増加燃料タンクのような存在です?

覚えきれん

2015-06-27 09:02:49 | 出雲的ヨタ話


最近老化したのかパスワードが覚えきれんのだ。
パスワードだけならまだいい。ログインIDすら分けわから
なくなるのだ。年食ったってことですかねえ。
職場のシステムだけでも片手で足りないくらい認証システ
ムをクリアする必要があって、参ってしまう。おまけに、
相応のセキュリティー対策なのだろうけれど、定期的にパ
スワードの変更を指示される。当たり前なのかもしれない
が、以前使ったパスワードの再利用はできない。何度か間
違うとロックが掛かってしまう。もはや何が何のパスだっ
たか、わからなくなるのは日常茶飯事だ。

そんな状態なので、我が家の方はもっと悲惨だ。
なんとかメールだの、なんとかソフトだの、なんとかアプ
リだののアカウントやパスワードは、もはやわけわからん
のである。銀行も、携帯も、証券会社もカード会社も
ことごとく紙明細廃止だから、システムログインしなきゃ
いけんのですが…そりゃ覚えきれんて…。

あ、一応断っておきますが、全部同じIDとか、同じパスと
いうことはないです。結構まじめに変えてますし、
「おまえ長期間変更してないぞ!」
とかシステムに怒られるとすぐ変えるタイプ。
おかげさまで、ますますパスが分かんなくなるんだけど。

一応まだ現役世代ですのでね、これでも。
10年後にこれをクリアできる自信はないな。と言うか世間
の何割かは既に手詰まりだと思うのね。膨大な量のログイ
ン出来ない不良アカウントが世界中に積もり積もっている
んだろう。
そして、ワシが死んだら、多分それが増えるだけ。誰にも
分からんと思うよ、実態が。
本人にもわからないんだから。

多用途支援艦ひうち来航

2015-06-13 16:44:01 | 出雲的ヨタ話
いずもの次は、ちょっと地味な支援艦ひうち。

最強!!
と来たもんだ。
おそらく1000トン級なのに5000馬力、護衛艦でも補給艦で
も曳航してしまうという力持ちのイメージなんだと思う。
洋上で行動不能になった艦の救援は、大事ですよね。もっと
も、これといった自衛武装もないので(12.7mmだけ)有事
の際に最前線まで救援に行くのは難しそうだ。

DDH-183護衛艦いずも来航

2015-06-03 21:48:10 | 出雲的ヨタ話
不覚にも、予定を知らなかったんですよねえ…。
昨日職場で、「いずも来てますよね?」「なにが?」「え、知らないんですか!」
というようなやり取りが…
とはいえ昨日午後は天気が悪すぎ。視程もひどいもので、まともな写真は撮れないと
断念。
夕方狙える最終日に勝負をかける。朝方まで降雨が予想され、一日空気は澄んでい
るだろうという読み。
正解!


田儀からの眺め。
う~~ん、かなり沖に泊まっているのね。おまけに舳先はやや西向き。こればっか
りは仕方がないけれど、順光サイドで撮るのはほぼ無理か…できる限り西に出るし
かない。
ということで、最西端の追石鼻へ一直線。稲佐の浜あたりからギャラリーが物凄い
数。車の数も半端ではないが、大社周辺ではただの逆光写真。これではつまらない。
分かっている人は先端まで来るんですね…
そこそこ人数が集まっておりました。

ここでは三瓶山を入れるのもお約束。
わずかながらに見下ろす位置なのも良いね。

その後、全力で戻って夕日ポイントへ。
太陽は高度を下げながらどんどん北へ寄っていくので、こちらはどんどん南へ移動
する。船体とバックリ重なる位置は、爆撃されているようで嫌だったので、ちょっ
と舳先側へ落ちるように移動する。

まあ、及第点くらい?
空気が澄みすぎていて夕日があまり歪まなかった。最後の一点まで水平線上に見え
るという、すばらしい天気だったので、文句を言ったら駄目ですね。

最後は夜景
夕日を待つ間、月曜日も来たという方から灯火が点くと伺ったので、高浜川河口で
しばし待つ。

何カットも撮りましたが、あえてアンダー目の青いやつで。
めい一杯スローシャッターに振って、波をブラしてみる。
こんなもんでしょうね。
ミッションコンプリです。

P.S. 今年は観艦式がありますね。
応募したけれど、まず猛烈な倍率を突破しなければならないので期待薄です。
で、周囲が勧めるので、フォトコンにも出してみました。副賞が観艦式ご招待なんですよね。
応募写真は未発表オンリーかと思ったのですが、ブログ等での公表済みの取り扱いについては、
特に言及されていませんでした。一応隅々まで読んだつもりですが、違ってたらその時はゴメ
ンナサイとしか言いようが無いですね。ま、当時あの場にいれば誰でも撮れたわけで、通らな
いと思うけど…。

地味に変わった

2015-04-26 17:44:56 | 出雲的ヨタ話
先日いよいよオンステージし、晴れて海上自衛隊の頂点に立った?
DDH-183いずも。
なかなかの倍率だったらしい一般公開に出かけた方から、パンフ
(というか写真)を送ってもらったのですが…

公開画像から、地味にデザイン変わっとる。
まあ字体が変わっただけですけどね。以前のはちょっと細身で上品
過ぎたので、私はこっちが好きですね。

夜行列車を維持すること

2015-02-15 20:57:52 | 出雲的ヨタ話

トワイライトだ、北斗星だと大フィーバーしていたここ数日。

もう北斗星は何度も 乗ったし…位の気持ちでニュースを眺めておりました。

ちょっと気になって、最近はサンライズ出雲に注目しております。

あんまりいい写 真はないんだけど。 大人気の影でこっそりリニューアルをしていた

り、何気にもうしばらくは走らせるつもりらしい。登場時は画期的、画期的と言われ

たけれど、結局第2弾は出てこず終い。定員も少ないし、大して商売にならないんだろ

うなと思います。大人気といっ ても、平日は結構空いてるしね。

驚いたのは、JR運行情報によるとこのところ何かしらの理由でほぼ毎日ディレイし

ているということ。この週末は2日続けて出雲着11時である。サンライズに限らず、

伯備線は単線部分の列車交換がネックとなり、遅れ出すと収拾がつかないことが多

いのだが、ちょっといただけない。

長距離列車の宿命、理由を考えれば仕方がないのだが、乗る側とすれば大幅なディレ

イは勘弁して欲しいところ。

果たしていつまで生き残れるのだろうか。


超ローカルな筈ですが…

2015-01-08 19:49:08 | 出雲的ヨタ話

気がついたらこんなに大勢力に。
世間一般では
「江ノ電」=「バス」
ではないと思うんですがね。当方にとっては一番身近に走っていたのがこれらのオレンジ色のバスなので、
こうしてそろって並ぶのは喜ばしい。近所の車庫(営業所)にはよく見物に行ったものです。
この会社、ことのほか熱心でありまして、すでに会社オリジナルの特製品が三セット6台も世に出ています。
ちっちゃなRNは路線限定で走っていた働き者。本家江ノ電と同じツートンカラーの高速バスは、今はなき西
日本車体工業謹製の夜行用です。

また消費拡大に貢献してしまった

2014-12-27 20:10:38 | 出雲的ヨタ話
当分緊縮財政ですわ…(消費拡大にならんがな)。

本日、正月前の散髪に出たあと、ちょっとカメラ屋によったのが運の尽き。
「EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM、本日お持ち帰りできます」
なんて書いてあるんですよ、これが。はう~~、今年は我慢しようと思ったのに。
そもそも予約殺到で在庫がない、という話ではなかったのか?

まあ、そうはいっても在庫がない事もあるかもしれない(何か日本語が怪しい)、ということで店
員に聞いてみる。
「これですけど…(ドーン、とカウンターに巨大な箱が)」
あ、あるんだ…
どうせそのうち買うんだし、と自分を騙しつつ、お買い上げ。
珍しくあまり迷わずお買い上げ。この円安では海外から輸入なんて技も使えませんしね。買えると
きに買うのは間違いないと思う。

きゃ~~、この二ヶ月でいくら散財してるんだろう。(なんで赤い布を持ち歩いているんだ、とい
うのは突っ込まない方向で。仕事用の私物です。)
7DMark2のグリップ付きに装着するとこんなかんじです。
ん~~、旧型と違いが分からないね。

で、旧型と並べてみた。ほんの僅かに太くなっているけれど、ほぼ同じ。多分ウニョっと伸ばさな
いと区別がつかない。
フードと三脚座を取っ払っていますが、当方の場合このレンズは手持ちでぶん回すのが当たり前。
邪魔なものは付けないし、遠征でも持ち歩かない。
当然バッテリーグリップも外します。

では実際のところEF100-400mm新型の実力は如何に


最初の被写体。
何の文句もないシャープな写り。旧型はテレ側だとちょっとモッサリしていましたが、キレがいい
ですね。
今回は結構絞っていますけれど、周辺減光も気にならないようです。
先日の7DMark2試し撮りのカットは、EF300mm(所謂328)にテレコン2倍咬ましての撮影だったんですが、
等倍で見る画質はこっちが上ですね。まあ2倍という時点で328には失礼な比較ですけれど。


先日のワンワールド機のカットに近い雰囲気の絵です。無論前回は旧型使用。
この表示サイズでは旧型でも十分ですが、等倍で確認するとかなり差があります。まあそりゃあそ
うだわな。
そして何よりもAFがビタっとくる。旧型のもたつきは黙って許容するしかないレベルだったのです
が、当然ながらこのレンズではそういうストレスはなさそうです。4段分というISも嬉しいくらい
に効きます。

ところで…旧型は逆光が物凄く苦手だったのです。厳密にはド逆光ではなく、半逆光なのですが、
鏡筒内で乱反射するのかISが誤作動を起こしたり、盛大なフレアが出たりすることがあったので
す。うちの個体だけじゃないと思うんですが、いずれにしろかなり厳しい出来でした。
当然ながら新型はそんな挙動は皆無。普通に撮影出来ました。

なんか提灯記事になっちまったぞ。
でもそれくらいレベルの高いレンズですよ、これ。単焦点レベルと言う話もネットにはありまし
たが、あながち誇張とも言えないレベルに達していると思います。
ただねえ、問題は直進式に慣れた左腕がズームの時に上手く使えないということかな。

義務ですから当然行きますとも

2014-12-14 23:00:11 | 出雲的ヨタ話
相変わらず一瞬で当確出るけどさ、島根は。

信任したというより、他に任せるところがないというのが本音だな。民主党のダメぶりには、もうほんとに懲りたからね。失った信頼を取り戻すのは、ちょっと難しかろう。正直当方も比例で党名を書く気になれなんだ…。
負けないタイミングで総選挙、ある意味正しかろう。物事を動かすには時間が必要。問題は増税後の次の選挙だな。ありえない円安だし(いや、もうねえ、個人輸入とかバカらしくてできないよ。)、この先どうなるやら。