goo blog サービス終了のお知らせ 
アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、コンサルティングを行っています。
アドラー心理学による勇気づけ一筋40年 「勇気の伝道師」   ヒューマン・ギルド岩井俊憲の公式ブログ



おはようございます。ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

私が毎日欠かさないこと、それはブログの更新、そして朝晩の神仏への祈り(もっぱら感謝)です。

神仏への祈りを捧げるのは、もちろん自分なりの信仰があるからです。
ただし、特定宗派には属していません。

ところで、下の写真の右側をご覧ください。

『観音経』と『般若心経』が入った経本です。

この経本は、父親から受け継いだもので、とてもご利益があります。

ご利益の古くは、私の大学受験にさかのぼります。

とある事情で、前の日にほとんど眠れず、タオルに眠気防止の水をたっぷり含ませ、時々目の周りに当てながら第一志望の大学・学部の試験に臨んだのです。

選択した日本史の問題で困り果てました。なかなか解けないのです。
私は、この経本に手をあてました。ふっとひらめきがありました。

同じ答案用紙に倫理・社会の問題があるではありませんか。

私の受けた学部は、英語・国語が必修、その他は数学・社会から何を選択してもよかったのです。

私は、大得意だった倫理・社会の問題を読みました。実に簡単。
おそらく満点ではなかったかと思われます。

お陰で、第一志望の大学・学部に入学できました。

時は隔てて次の世代。

私は、上の息子の大学受験の時もこの経本をお守りに持たせました。
彼も第一志望の大学・学部に合格。

下の息子の時もそうでした。この経本のお陰でやはり第一志望の大学・学部に合格。


それだけではありません。

下の息子の就職活動に関して、第一志望の会社の面接の日に、妻と諮って、カバンにお守り代わりにこの経本を忍ばせました。

面接は順調に行き、5月1日に内定をもらいました。


こんなにご利益がある経本ですから、これからも大事にします。

私は、しっかりと『観音経』と『般若心経』を唱えながら、仏様に感謝しました。


◆私の宗教観は、このブログの「スピリチュアル」 欄をお読みください。
特に、昔の記事が面白いですよ。

 

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)

<お目休めコーナー> バラ(1)



コメント ( 5 ) | Trackback ( )



« 本の紹介:『... 看護学校で「... »
 
コメント
 
 
 
修証義 (Ishi)
2012-05-10 10:37:19
家は「修証義」というお坊さん修行用に纏められた経典です。
この中に修証義(5章31節)のほか、般若心経、開経偈、舎利禮文、普回向、普門品偈などが書かれています。

ほぼ毎日、それと実家に行くと必ずお袋に般若心経、その他を唱えています。

お鈴も鳴らしてお経を唱えると、不思議なことにスキッとします。
持ち歩くお守りの中には、木彫りのお釈迦様がいます。科学者なのに、らしくないですね・・・
 
 
 
科学者の信仰 (岩井俊憲)
2012-05-10 17:50:24
Ishi様

科学を宗教にようにみなさない、Ishiさんらしい科学者の信仰ですね。

宗派は、曹洞宗だとお見受けしました。

お互い仏教徒であることは間違いないですね。
 
 
 
御意 (Ishi)
2012-05-10 20:36:44
仰る通りです。
陰陽・・・強く明るく激しく周りに影響するより,静かにジワジワと芯まで届く低温やけど,紫苑の繁殖のような,そんな生き方(陰)ができると良いなぁ,と思います。
かつてはアメリカに憧れていた「ネオ・ジャパネスク」です。
 
 
 
受け継がれるもの (さゆりん)
2012-05-10 22:18:42
親から子に受け継がれる観音経。
お守りにしてそして御利益がある…こういうのとても素敵ですね^^
タクロウさんの内定 おめでとうございます!
私も実は毎朝、般若心経を読んでいるんですよ。
 
 
 
ありがとうございます。 (岩井俊憲)
2012-05-11 07:40:50
さゆりん様

久しぶりのコメントと息子の就職内定への祝意をありがとうございました。

さゆりんさんも毎朝、般若心経を読んでいるんですね。だからいつまでも若々しく美しくていらっしゃるのですね。その秘訣がわかりました。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。