goo blog サービス終了のお知らせ 
アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、コンサルティングを行っています。
アドラー心理学による勇気づけ一筋40年 「勇気の伝道師」   ヒューマン・ギルド岩井俊憲の公式ブログ



ドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日の3つのことについてお伝えします。

1.『超訳 アドラーの言葉』の重版(6刷)の件
2.渋谷クロスFM「プロフェッショナルリーダー~経営者人生の1ページ~」出演とその後の感動ランチのこと
3.夜のカウンセリング道場(チャレンジコース)

1.『超訳 アドラーの言葉』の重版(6刷)の件

昨日の午後、株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワンの編集担当の大田原恵美さんから『超訳 アドラーの言葉』の重版の連絡が入りました。

お待ちかねの増刷決定です!
6,000部の増刷が決まりました。
合計6刷 32,000部です。

の内容のメールが入りました。
ゴールデンウィーク中の売れ行きがよかったのも要因の1つになっているはずです。
1月26日発売以来、約100日で32,000部とは、すごい勢いです。
これもこの本を支援してくださっている方々のお陰と感謝申し上げます。

2.渋谷クロスFM「プロフェッショナルリーダー~経営者人生の1ページ~」出演とその後の感動ランチのこと

昨日12:00~12:50に渋谷クロスFM「プロフェッショナルリーダー~経営者人生の1ページ~」に生出演してきました。
オンエア前に星野友絵 さん(サイラスコンサルティング、星野書房代表)とスタッフの遠藤庸子さんと私と同行の妻が顔を合わせて間もなく、星野さんから妻に予想外の発言が出ました。
「美弥子さんもご出演ください」
第1のサプライズでした。

当日の話題は、次の6点でした。

(1)命拾い体験から学んだこと
(2)『超訳 アドラーの言葉』をベストセラーにできた秘訣
(3)大ベストセラー『マンガでやさしくわかる アドラー心理学』の英語版のこと
(4)『【新版】マンガでよくわかる アドラー流子育て』をもとにした子育て論議
(5)今後の岩井の展望
(6)岩井にとっての「プロフェッショナルリーダー」とは?

2週間ほどすると、アーカイブで視聴できますので、お楽しみのほど。

番組が終わってからがサプライズと感動の連続の、青山のCasitaでのランチタイム。
書いても書いても書ききれないほどなので、写真を中心にご覧ください。

・用意された個室には、10年近く前の妻の誕生祝の時の写真が
・シャンペン(ノンアルコール)に67冊と68冊目の本の写真入りのラベルが
・ナプキンには、それぞれのイラスト/ロゴマークの入った刺繍が
・デザートのお皿にはお祝いの言葉が
・デザート後のミルクには、ヒューマン・ギルドのロゴマークが

これらは、サプライズの半分くらいでしかありませんでした。     

         👇妻の誕生祝の時の写真

まるで数時間、竜宮城にでも行ってきたかのような感動体験になりました。
星野さん、遠藤さん、超特別なおもてなし、有難うございました。

■妻の美弥子も昨日のブログ(ままごと日記:https://polianna.exblog.jp/)に「華やかな日」として感動体験を書いていますので、ご覧ください。
     ↓
https://polianna.exblog.jp/33792350/

3.夜のカウンセリング道場(チャレンジコース)


(写真提供:口野重昭さん)

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>5月の花(7)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

2つに絞ってお伝えします。

1.本日12:00~12:50に渋谷クロスFM「プロフェッショナルリーダーー経営者人生の1ページ」に生出演。
こちらでご視聴のほど
 ↓   ↓ 
https://shibuyacrossfm.jp/

3度目の出演になります。
これからカミさんと渋谷に出かけて、株式会社サイラスコンサルティング の代表取締役の星野友絵 さんに身を預けます。

2.昨日21:00から配信のYouTubeアドラー心理学専門チャンネルで「【アドラー心理学】命拾い体験から学んだこと」について語っています。
    ↓   ↓ 
https://www.youtube.com/watch?v=8-eRKlqifeg から

YouTubeをご担当いただいている安西光さんが「岩井先生の良さと凄さがギュッとつまった動画」としてFacebookでご紹介くださっています。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>5月の花(6)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

今日はゴールデンウィークの最後の日ですが、私は【エッセンシャル・パフォーマー】(この言葉については昨日のブログをご参照のほど、https://blog.goo.ne.jp/iwai-humanguild/d/20240505)として活動を開始します。

今週は、今夜YouTubeアドラー心理学専門チャンネル「【アドラー心理学】命拾い体験から学んだこと」を配信、明日からは貴重な方々とリアルやオンラインでお目にかかるので、その備えをしておかなければなりません。
こんな感じです。

1.今夜YouTubeアドラー心理学専門チャンネル「【アドラー心理学】命拾い体験から学んだこと」
2.明日渋谷クロスFM「プロフェッショナルリーダー〜経営者人生の1ページ〜」に生出演

3.オンライン開催アドラー・カウンセラー養成講座
4.オンライン開催アドラー心理学ベーシック・コース
5.カウンセリング道場
6.リハビリ

1.今夜YouTubeアドラー心理学専門チャンネル「【アドラー心理学】命拾い体験から学んだこと」

今夜21:00から配信のYouTubeアドラー心理学専門チャンネル「【アドラー心理学】命拾い体験から学んだこと」をお伝えします。

タイトルそのものの内容を14分弱で包み隠さず語っています。
    ↓   ↓ 
https://youtube.com/@user-pq7cw7zh9h から入ってご覧のほど

2.明日渋谷クロスFM「プロフェッショナルリーダー〜経営者人生の1ページ〜」に生出演

株式会社サイラスコンサルティング の代表取締役の星野友絵 さんとのご縁で、明日12:00~12:50に渋谷クロスFM「プロフェッショナルリーダー〜経営者人生の1ページ〜」に生出演します。
    ↓   ↓ 
https://shibuyacrossfm.jp/

どんな話が出るかは、私にもこのタイミングで不明です。
渋谷クロスFM「プロフェッショナルリーダー〜経営者人生の1ページ〜」には3度目の出演で、過去の2回は、次のとおりお楽しみいただけます。

◆2度目:2022年12月6日出演(ミニ・カウンセリングもご覧いただけます)
   ↓   ↓
https://www.youtube.com/watch?v=
plS1fbB01tM&list=PL4emyEW01XRXzR3
Ium8vw2sUmJhNvXQmO&index=1

◆1度目:2022年4月5日出演
   ↓   ↓
https://www.youtube.com/watch?v=
BYyusLCiv3o&list=PL4emyEW01XRXzR3
Ium8vw2sUmJhNvXQmO&index=9&t=2433s



3.オンライン開催アドラー・カウンセラー養成講座

5月9日(木)13:15~17:15に14名の受講者を迎えて第87期アドラー・カウンセラー養成講座(オンライン開催第3期)を開催します。

■会場参加型(第88期)カウンセラー養成講座は、次のとおり開催します。
新規受講は10名ほどに限らせていただきますので、残席数人になっております。

 日程:2024年8月24.25日.9月7.8.21.22日.10月5.6日(土日8日間・会場参加)
 時間:土曜13:30-19:00 日曜10:00-17:30 
 講師:岩井俊憲(ヒューマン・ギルド代表)他
 受講料:154,000円、再受講 会員限定・8日間 88,000円
 詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/252

4.オンライン開催アドラー心理学ベーシック・コース

5月11日(土)13:15-17:15にオンライン開催アドラー心理学ベーシック・コース初日の講師を担当します。
なお、こちらと下の集合型は、今からでも受け入れが可能です。
再受講もお勧めです。

■オンライン開催:土曜コース(6日間、うち4日間岩井が担当)
 日程:5-7月コース 5月11日.25日.6月8日.15日.29日.7月13日(全.土)
 時間:全日13:15-17:15
 詳細確認とお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1132

■集合型開催:土日東京コース(4日間、永藤かおる講師)
 日程:5月コース 5月11.12.25.26日(土日)
 時間:土曜日13:30-19:00、日曜 10:00-17:30 
 会場:ヒューマン・ギルド研修室
 詳細確認とお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1086

5.カウンセリング道場

私がこのところ力を入れているのがカウンセリング。
2日連続で、それぞれ9:45~11:45にカウンセリング道場を開催します。

(1)特設コース:5月10日(金)
4月26日(金)の混合コースを開催できなかったための補完でもあります。
他の道場にエントリーしている人も無料で参加可能です。

◎アドラー・カウンセラー養成講座を修了している人ならお試しでご参加いただけるようにしてしまおうかな、との思いがあります。
参加ご希望の方は「岩井のブログで見た」としてinfo@hgld.co.jpの竹内さちこ宛てにメールをください。
検討の上、ご招待いたします。

(2)ミドルコース:5月11日(土)

6.リハビリ

5月9日(木)の午前中に近所の整形外科医院に2度目の訪問。
自分でも、時々妻のサポートを受けながら少しずつリハビリに励んでいます。
基本姿勢は「左手を犠牲者/被害者として扱わず、協力/貢献できる存在として扱う」です。

右手でできる大半を左手でもできるようにトレーニングし、7月頃には生活上不便を感じず、旅行にも行ける状態に導く目標を立てています。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>5月の花(5)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日までタクロウの家族が2泊3日で我が家に滞在していました。
我が家から徒歩25分のところに転居してくるためです。
ソラ君の存在が、私たち夫婦を明るくしてくれました。

写真は、ソラ君を抱っこして悦に入っている私です。

さて、4月25日付のブログ 「本日退院+Web GOETHE『超訳 アドラーの言葉』の第5弾」(https://blog.goo.ne.jp/iwai-humanguild/d/20240425)で次のように書いていました。

これからはハイ・パフォーマーをかなぐり捨てロー・パフォーマーで生きていこう。
急ぐよりゆっくりと。
敏感よりも、鈍感。
直進よりも周り道。
今までの自分とは違った生き方も備えていこうと決心しました。

ただ、この表明にはタクロウを含む数人から「何もあえてロー・パフォーマー(業績不振者)になることはなかろう」との異論が出て、私は両極端のどちらかを選択するのではなく、事と次第によっては「敏感と鈍感、直進と周り道」のどちらも使いこなせる状態が望ましかろう、との結論づけました。

そもそも、ロー・パフォーマー(業績不振者)とハイ・パフォーマーを分けるものは、共感力、協力的姿勢、向上心、責任感の低さ・高さです。

そこで、たどり着いたのが「【エッセンシャル】という軸を持った生き方」、つまり【エッセンシャル・パフォーマー】です。

■【エッセンシャル】については、過去にブログとYou Tubeで【エッセンシャル思考】として語っています。

・2022年12月18日付けブログ 「【エッセンシャル(本質的)】+【エフォートレス(努力なし)】の思考法」https://blog.goo.ne.jp/iwai-humanguild/d/20221218

・You Tube「アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド」 で「【アドラー心理学】エッセンシャル思考をもとに」(12分ほど)


   ↓   ↓
https://youtu.be/uDAwesbmbak

【エッセンシャル】という軸を持った生き方」には、次の特徴があります。

(1)ささいなこと(トリビアル)に流されず、エッセンシャル(本質的なこと、不可欠なこと)を判断基準とする生き方
(2)重要度、緊急度に応じて優先順位と劣後順位を決めて取り組む生き方
(3)流行に流されず、原理原則を大切にし続ける生き方

(1)については、過去のブログとYouTubeアドラー心理学専門チャンネルをご参照ください。

(2)は、下記の画像のとおり、重要度も緊急度も高いタスクを「決定打」と捉えて優先し、そのどちらも低かったり、重要度の緊急度のどちらか、あるいは両方が高いとも言えなかったりするタスクの場合、「劣後順位」を基準として後回しにする考えです。

(3)の「流行に流されず、原理原則を大切にし続ける生き方」には、少しばかり注釈を要します。
【エッセンシャル】という軸のベースとなるからです。

私の今回の不測事態を振り返ると、精神的な支えはアドラー心理学と仏教でした。
アドラー心理学と仏教は、私の原点であると共に2大軸です。

特に仏教に関しては、2月26日から今日までひたすらお経を唱え、仏様に祈り、神仏からのメッセージを謙虚に受け止めました。
その結果、奇跡と言ってもいいくらい最悪事態を食い止めることができ、一昨日のブログに書いたとおり、最悪事態の命を取られることを10として3か4で済んだのです。

入院中は、ひたすら仏教の本を読んでいました。

『維摩経をよむ』(菅沼 晃、NHKライブラリー)
『般若心経講義』(高神覚昇、彩図社文庫)

そして、退院後は1990年ごろに購入していた『こころをよむ 仏典』(NHKサービスセンター)をテキストとカセットテープで仏典の勉強をしています。

このように、今後は、アドラー心理学と仏教をベースに【エッセンシャル】という軸を持った生き方をしていきます。

※『こころをよむ 仏典』に私の好きな『自愛経』とでも言っていいような「マッリカー」が載っていましたので、『サンユッタ・ニカーヤ』 (中村 元訳)から一部簡略化してコピペしておきます。
世の中で一番愛おしいのは自分自身であることに立ち還ることができる教えです。

コーサラ国王パセーナーディは、みごとな宮殿の上で夫人のマッリカーに対してこんなことを言いました。

「そなたには、自分よりももっと愛しい人が誰かいるかね」

それに対して夫人は答えました。

「大王様、私には自分よりももっと愛しい人はおりません。あなたにとっても、ご自分よりももっと愛しい人がおられますか?」

「マッリカーよ、私にとっても自分よりもさらに愛しい他の人は存在しない」

このやりとりの後、コーサラ国王パセーナーディは、宮殿から下りてお釈迦様のおられるところに出向きました。

お釈迦様に近づいてから挨拶して傍に座りお釈迦様に向かって次のように尋ねました。

「私はマッリカー妃とともに身元な宮殿の上にいて、マッリカー妃にこのように言いました。
『そなたは、自分よりももっと愛しい人が誰かいるのかね』と。
そのように言われて、マッリカー妃は私にこのように申しました。

『大王様、私には自分よりもっと愛しい人はおりません。あなたにとってもご自分よりももっと愛しい人がおられますか』と。

私はマッリカー妃に申しました。
『マッリカーよ、私にとっても自分よりもさらに愛しい他の人は存在しない』」と。

そこでお釈迦様は、このことを知って、その時この詩を唱えられました。

どの方向に心で探し求めてみても、
自分よりもさらに愛しいものをどこにも見出さなかった。

そのように、他人にとっても、
それぞれの自己が愛しいのである。

それゆえに、自分のために他人を害してはならない。

 

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>5月の花(4)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨晩遅く(23:30過ぎ)ソラ君が両親(タクロウ夫婦)と一緒に我が家にやって来ました。



タクシーから降りるとしばらく大泣き。
環境変化に戸惑ったのでしょうか?

部屋に入っておばあちゃんにだっこされると、いつものソラ君の笑顔に。

私の心境は赤ちゃんアイドルを我が家に迎えるような感じになっていました。

0時を過ぎて私だけ先に床に入ると、タクロウの姉、兄の子ども時代のシーンが次々と現れました。

それと共に、私の思考訓練の1つになっている「ワースト・ケーススタディ(最悪事態の予測)」と「スケーリング」で今回の入院に伴う2回の手術を当てはめてみて、結論が出ました。

35歳の時の家族と仕事と財産を一挙に失った経験と比較してみると、「ワースト・ケーススタディ」と「スケーリング」の両方からしても軽微なものでしかなかったのです。

ここで「スケーリング」についてこだわってみましょう(『臨床心理学用語事典』、http://rinnsyou.com/archives/554 参照)。

「スケーリング」とは、主にソリューションフォーカストアプローチで「スケーリング・クエスチョン」として用いられる技法の一つです。
クライエントの感情や意欲をよりよく特定して理解、または進展度合いを知るために用いられる質問です。
例えば、
「最悪の時を1、最高の時を10とすれば、今のあなたはどれくらいですか?」
「1がもう完全に立ちすくんでしまう状態、10が自信にみちた状態とすると今はどうですか?」
などが、これに当たります。

私は逆に、最悪を10、最高を1として捉えてみました。

最悪は「死に至ること」として35歳の時の体験と76歳の最近の出来事を「スケーリング」してみました。
すると、前者は7くらいになります。
仕事、交友、愛、セルフ、スピリチュアルのライフタスクのほぼすべての5領域に至る人生最大の危機。
トラウマとして6年ほど引きずりました。

それに比べると、最近の体験は3か4。
仕事、交友、愛、セルフ、スピリチュアルのライフタスクのうちのセルフ領域の健康面ではダメージを受けたとしても、他のタスクが、むしろ支えになってくれています。
「かすり傷」とは言えないけれど、引きずるとしても1年以内でしょう。
トラウマにもなりません。
35歳の時と違って、「決意・覚悟・忍耐」をもって受け止めていますし、サポートしてくれる人や環境に恵まれています。

このように、直面する【人生の一大事】と思われるライフタスクをスケーリングしてみると、貴重な洞察が得られるものですね。
加齢に伴う知識と経験と人脈が役立っていることに感謝します。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>5月の花(3)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

2つの大当たりの話をします。

1.本日限定での『超訳 アドラーの言葉』Kindleセール
2.ご近所のリハビリ対応の整形外科医院

1.本日限定での『超訳 アドラーの言葉』Kindleセール

株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワンからのメルマガで本日限定での『超訳 アドラーの言葉』Kindleセールの情報が入りました。

1,430円が定価の『超訳 アドラーの言葉』がKindleセールで何とワンコイン(500円)に相当する499円で手に入るのです。
ただし、本日限定です。



バッグか書棚に潜ませる1冊+Kindleで読める1冊もいかがですか?
何度も読み返したい言葉が満載ですよね?
    ↓
https://amzn.to/4b02x5t

ディスカヴァー・トゥエンティワンのメルマガには、こんなことが書かれていました。

人生の意味は「貢献」にあり。
悩みを解決し、よりよい生き方につながる、アドラーの言葉をわかりやすく超訳!

● 働くことの意味とは? 
● 人間関係の悩みは、どうすれば解決できる? 
● パートナーと良い関係を築くには? 
● 子どもと、どう向き合うべき?  

100年前の言葉なのに、人と社会について、本質を鋭く突くアドラー心理学。 
ときに難解とも言われるアドラーの言葉を、現代に生きる私たちのためにわかりやすく紹介します。 

 1ページに1つのエッセンスだから、わかりやすい。 
あなたの人生の、道しるべになる言葉が見つかります!  

Yahooニュースや、各種メディアで話題沸騰中の書籍が、 本日限定でKindleセール中! 

この機会にぜひチェックしてみてください。

ところで、私の67冊目の『超訳 アドラーの言葉』や68冊目の『[新版]マンガでよくわかる アドラー流子育て』(かんき出版、1,540円)をBook+東中野店でも見かけるようになりました。

揃ってドンドン売れてほしいな。

2.ご近所のリハビリ対応の整形外科医院

昨日の午後は、妻同伴で家から徒歩5分の整形外科医院に赴き、医師の診察に続いて理学療法士からリハビリ治療を受けてきました。
元々は、私が入院・手術を受けてきた医大病院の紹介。

これからの私の急務は、リハビリによる左手の機能回復です。

医師、理学療法士、看護師の対応が抜群によく、納得の連続でした。

家に帰ってからは、ほとんど使っていなかった左手を持ち運びや神棚・仏壇の前での合掌のために使うことにしました。

今後に向けての明るい展望が開けた思いを抱いています。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>5月の花(2)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日は妻と一緒に区役所に赴き障害者のしおりをもらってきました。
医師の証明書を加えて提出し、障害者認定を申請するつもりです。
私はこれから先は、身体障害者として自分の身体の一部の制約はありながら生きていくことを決意しています。

夜は妻のサポートを得て包帯を解き、左手の洗浄、シャワー、手当てなどをしてもらいました。
私は左手の指先を1本1本見ました。
指全体の面積は右手の半分になっています。
親指は、完全に残りましたが、他の4本は、程度の差はあれ切断されています。
これが現実で、直視しながら生きていくこと覚悟を決めました。

さて、以下の文章はヒューマン・ギルドの5月号のニュースレターの巻頭言に書いて配信済みの文章です。
ブログにもその後の経過を加味して掲載させていただきます。

****************
こんなことを巻頭言に書くことについてためらいがありましたが、あえてオープンにいたします。
この巻頭言は、4月20日(土)に大きな節目になる「人生100年時代 元気に生きなきゃ、もったいない!!」のシンポジウムを終えて、そしてさらに22日(月)の入院の合間4月21日(日)に書いています。
  
私はここ1カ月以上、自分の左腕の壊死した指を抱え包帯を巻きながら生活をしてきました。
4月23日には数本の指先の切断手術をしました。

私は19日の晩に妻と共に仏壇の前で追悼式を行い、心の中でお別れをいたしました(4月20日付けブログ「小さな追悼式:数日後のお別れの前に」、 https://blog.goo.ne.jp/iwai-humanguild/d/20240420 ご参照のほど)。
そして23日には物理的なお別れをしました。
これは一種の体の一部の「小さな死」です。
ただ、私の心身の機能のうちで喪われるのは、たった2%かそれ以下で、98%以上は健全です。
  
ここで思いついたことが2つあります。
1つは、パラリンピックの創始者 ルードヴィッヒ・グットマン博士の「失われたものを数えるな。残されたものを最大限に生かせ」という言葉と、アルフレッド・アドラーの「補償」「創造力」のキーワードです。

喪われた2%と残された98%のどちらに注目するかで、私自身の身の処し方と今後の社会貢献が決まってきます。
本来ならば、死に至る、あるいは半身不随になってもおかしくなかったうえに、動脈に血栓が詰まってしまったのが、右手でもなく左手で済んだのは、奇跡中の奇跡だとも受け止められます。

2つめは、心理学でよく使われる死と再生です。
ここでの「死と再生」のフレーズは、実際の生と死ではなく「儀礼的、象徴的な死とそれに続く誕生/再生」 のことで、大きな出来事の前と後のことを通過儀礼として表現するのに用いられる比喩です。
私の心身機能の2%とは死別することになりますが、残りの98%は、「よりによって」の、他の人がなかなか体験できない事態に遭遇して、誕生/再生の物語として活かすことができます。
  
ここで結論に入ります。
先ほど私は「よりによって」と書きました。
これには意図的なものがあります。
「よりによって」は、『広辞苑』では「他に適当な選択が可能であるのに、良くない選択をして」「こともあろうに」として、「あなたみたいな人が、よりによってあんな男と結婚するなんて」というように否定的な使われ方が例示されています。

ところで皆さんは、「よりによって」の漢字混じりの表記をご存じですか? 
何と「選りに選って」なのです。

ここで私は、大胆な意訳をします。
岩井流解釈では、前半の「選」は「自分で選んだ」、後半の「選」は「神仏が選んで与えてくれた」と解釈します。
私が直面してきたライフタスクに対して、もともと備わっていたライフスタイルが非建設的(時に破壊的)に働くようなことを自ら選んでいたことの警告として神仏が「こいつならきっと、こんな鉄槌を与えても、その意味を持ち前のアドラー心理学で把握して立ち直り、残りの生を世のため人のために活かすだろう」と私を選んで与えてくれた、と受け止めているからです。
 
皆さんがこれからの岩井俊憲の再生の物語と共に歩んでくださることを期待しています。
倍旧のご支援を何とぞよろしくお願いします。
 
※私のこの疾患からの学びについては、5月6日(月)21:00から配信のYouTubeアドラー心理学専門チャンネル「命拾い体験から学んだこと」でお伝えします。是非ご視聴ください。
      ↓
https://youtube.com/@user-pq7cw7zh9h

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>4月の花(21)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日退院し、14:00頃帰宅。
神棚、仏壇に向かって多くの方々からいただいていたお見舞い、退院の祝意などの勇気づけについて感謝を捧げました。
ほんのすこしゆったり、残りは仕事をしていました。

3つのことについて書きますね。

1.北海道から届いた感動の寄せ書き
2.『超訳 アドラーの言葉』がAmazonランキング『リーダーシップ』で1位
3.『超訳 アドラーの言葉』の読書会のご案内

1.北海道から届いた感動の寄せ書き

夕方に我が家に速達が届きました。
札幌の佐高 葵月代さん(アドラー心理学研究会Plus代表、株式会社アットマーク 代表取締役)からの大型封筒でした。

開いてビックリ!
私への勇気づけのでした。

あえて写真ではぼかしていますが、4月20日(リアル)、21日(Zoom)開催のアドラー心理学研究会Plusでの月例勉強会に参加の皆さんからの勇気づけのメッセージでした。
一人ひとりのメッセージに目を通した私と妻は、涙を押さえることができませんでした。
中には、視覚に障害を持つ方や精神疾患の方もいらっしゃいました。
とても有難い宝になりました。

2.『超訳 アドラーの言葉』がAmazonランキング『リーダーシップ』で1位

Amazonでの『超訳 アドラーの言葉』のランキングが相変わらず好調で、昨日は何と「リーダーシップ」の売れ筋ランキングで1位に輝いていました。
ビジネス分野でも人気を博していることが窺えます。

これぞ幻冬舎が発売する男性向けビジネス・カルチャー・生活情報誌のGOETHE(ゲーテ)に『超訳 アドラーの言葉』が5回にわたって連載された効果です。

Web GOETHE(ゲーテ)の『超訳 アドラーの言葉』は、まとめると次のようです。

フロイト、ユングと並ぶ「心理学三大巨頭」の一人、アルフレッド・アドラー。
「すべての悩みは、対人関係の悩みである」と断言し、その悩みを解決するシンプルかつ具体的な方策を提示するアドラーの心理学は、ビジネスをはじめ幅広い分野に活用されている。
人と社会について本質を鋭く突くアドラーの言葉こそ、混迷の時代を生きる私たちの生きる道標になるはずだ。
『超訳 アドラーの言葉』より、一部を抜粋・再編集して紹介する。

4月20日 仕事・人生の見え方が変わる! アドラーの言葉6選
https://goetheweb.jp/lifestyle/more/20240420-adler-1

・「善い行い」には二つある
・条件付きの向上心をもつな
・一緒に働く人や顧客の要求を理解する
・いつでも自分が一番では成功できない
・自分なりの責任を果たせ
・人生の意味は「貢献」だ

4月21日 「甘やかされた子どもは好かれない」アドラーが断言する、教育において大事なこと7選
https://goetheweb.jp/lifestyle/more/20240421-adler-2

・体罰はしてはいけない
・誰でも、どんなことでも、達成できる
・夫婦のどちらも服従してはいけない
・自分に対して適切な信頼をもつ
・安易な道を進もうとしてはいけない
・叱る親は子どもの勇気をくじく
・経験から学ぶのが最もいい

4月22日 「怒るのは、他人を支配したいから」「妬む人は責任転嫁をするから」心の不安定に効く、アドラーの名言6選

https://goetheweb.jp/lifestyle/more/20240422-adler-3
・楽観的であれ
・不安に思う人は少しの変化も不安だ
・怒るのは「他人を支配したい」から
・他人の不安に屈するな
・涙は人を引きつけることもあれば、引き離すこともある
・妬む人は責任転嫁をする

4月23日 「優れていたい」が強すぎると病的になる。アドラー的、劣等感との付き合い方
https://goetheweb.jp/lifestyle/more/20240423-adler-4

・人間は劣等だからこそ発達した
・劣等感は健康の証
・劣等感があるから向上心をもつ
・「優れていたい」が強すぎると病的になる
・目が悪くても画家になれる

4月24日 ”運命を信じる”ことは、間違った心の支え。やる気になる、アドラーの言葉5選
https://goetheweb.jp/lifestyle/more/20240424-adler-5
・実践してこそ習得できる
・不幸は自分が選びとっている
・勇気と訓練で成長する
・目標に向かって道を歩め
・運命に逃げるな。運命を切り拓け

Amazonでの『超訳 アドラーの言葉』が好調な理由は、Web GOETHE(ゲーテ)だけでなく、発行部数11万部を超える月刊『致知』の5月号の書評でも取り上げていただいたお陰もあります。

致知出版社の取締役編集長の藤尾允泰さんに感謝申し上げます。


3.『超訳 アドラーの言葉』の読書会のご案内

4月30日(火)開催の『超訳 アドラーの言葉』の読書会のご案内です。
昨日、主催者の渡辺歩実さん(自分はじめサポーター協会代表)から申し込み者数が30名に達している旨のメールでスケジュールの詳細が入りました。
50人くらい対応可能ですので、ご案内いたします。
私は、フル参加させていただきます。

『超訳 アドラーの言葉』読書会の開催概要)は、以下のとおりです。

【日時】 2024年4月30日(火 13:30~14:30
(質問で最大15:00まで延長の可能性あり)

【開催】 オンライン(Zoom)
【参加費】 無料
(事前申し込み必要)
【参加条件】
『超訳 アドラーの言葉』(ディスカヴァー・トゥエンティワン/岩井俊憲 編訳)を当日までに購入していること

https://amzn.asia/d/1470pt5

超訳 アドラーの言葉 (ディスカヴァークラシック文庫シリーズ)
 
岩井俊憲
ディスカヴァー・トゥエンティワ

【読書会対象範囲】
はじめに(~29P)
1「働くことの意味」
2「人間関係の悩み」

【お申込み方法】
下記ページよりお申込みください
https://kyoko-yamada.mykajabi.com/dokusyo2024

≪ファシリテーター≫
ヒューマン・ギルド社認定
ELM勇気づけトレーナー:山田響子
SMILEリーダー・ELM勇気づけトレーナー:渡辺歩実
≪主催≫
渡辺歩実さん手賀総子さん(自分はじめサポーター協会)
山田響子さん(事務局)

facebookの確認ページ:https://www.facebook.com/events/762795002491627

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>4月の花(20)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

1本日午後退院します。
おかげさまで手術後順調に推移しております。
当初の予定より1日早まりました。

ただ、手術をした日の夜中麻酔が切れてから昨晩の10時まで痛みは続いておりました。
看護師さんに訴えると「鎮痛薬のほかに注射する方法もあります」ということで、射っていただきました。
たちまち効いて、私は幻想の世界に入ってきました。

目の前に様々な色模様が展開されるんです。次から次へと面白いくらいでした。
そのうちにいつしか寝入っていました。

3時ごろ目が覚めて、CDでヒーリングミュージックを聴きながらひたすら思ったことがあります。
「人って優しいなぁ」
仲間も優しい、スタッフも優しい、看護師さんも優しい、一番身近な妻も優しい。
「みんなみんな優しい」としみじみと幸せな自分を実感できました。
と同時に自分自身に宣言しました。

これからはハイ・パフォーマーをかなぐり捨てロー・パフォーマーで生きていこう。
急ぐよりゆっくりと。
敏感よりも、鈍感。
直進よりも周り道。今までの自分とは違った生き方も備えていこうと決心しました。
周囲にご迷惑をかけることがあるかもしれませんが、ご容赦、ご協力のほどよろしくお願いします。

2.幻冬舎が発売する男性向けビジネス・カルチャー・生活情報誌のGOETHE(ゲーテ)に『超訳 アドラーの言葉』の第5弾が紹介されています。

4月24日 ”運命を信じる”ことは、間違った心の支え。やる気になる、アドラーの言葉5選
https://goetheweb.jp/lifestyle/more/20240424-adler-5

・実践してこそ習得できる
・不幸は自分が選びとっている
・勇気と訓練で成長する
・目標に向かって道を歩め
・運命に逃げるな。運命を切り拓け

Amazonでは、ランキングで50位以内を占めていて、「実践経営・リーダーシップ・管理」の売れ筋ランキングで2位です(昨日は1位)。
ビジネス関係にも着々と浸透していることが窺えます。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>4月の花(19)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

1.アドラー心理学を共に学び合う仲間たち、友人、出版社の方、親族・家族など多くの方々からお見舞いや祈りによる勇気づけを受け、昨日の午後、無事手術が終りました。
心から感謝の気持ちを添えてご報告申し上げます。

Wi-Fiの届かない病室からテザリング機能で対応しているため、あっさり系の書き方です。
詳しくは妻のブログ(再生の日)をお読みいただければ幸いです。

◎◎再生の日:https://polianna.exblog.jp/33770673/

多くの方々の祈りが着実に届いていた感触があります。
そのため手術もそんなしんどいものではありませんでした。
全身麻酔のつもりでいましたが、部分麻酔で、眠っている間に手術が終わっていました。
さすがに指の切断をしてるので、痛みはありますが、耐えられる程度です。

妻のブログのタイトルにあるように、4月23日火曜日は手術の日としてではなく、私たちにとっての再生の日として歴史に刻もうと思っております。
このたびの経験を生かし世のため人のために貢献しようとする岩井俊憲の今後にご期待ください。
このたびは本当にありがとうございました。

2.幻冬舎が発売する男性向けビジネス・カルチャー・生活情報誌のGOETHE(ゲーテ)に『超訳 アドラーの言葉』の第4弾が紹介されています。

4月23日 「優れていたい」が強すぎると病的になる。アドラー的、劣等感との付き合い方
https://goetheweb.jp/lifestyle/more/20240423-adler-4

・人間は劣等だからこそ発達した
・劣等感は健康の証
・劣等感があるから向上心をもつ
・「優れていたい」が強すぎると病的になる
・目が悪くても画家になれる

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>4月の花(18)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

幻冬舎が発売する男性向けビジネス・カルチャー・生活情報誌のGOETHE(ゲーテ)に『超訳 アドラーの言葉』の第3弾が紹介されています。

4月22日 「怒るのは、他人を支配したいから」「妬む人は責任転嫁をするから」心の不安定に効く、アドラーの名言6選
    ↓
https://goetheweb.jp/lifestyle/more/20240422-adler-3

・楽観的であれ
・不安に思う人は少しの変化も不安だ
・怒るのは「他人を支配したい」から
・他人の不安に屈するな
・涙は人を引きつけることもあれば、引き離すこともある
・妬む人は責任転嫁をする

の内容です。

Amazonでは、発売3カ月近く経つ今でもランキング50位です。

※今日はお昼過ぎから手術です。
皆様からの勇気づけのお言葉を受けて、「明鏡止水」の心境で臨みます。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>4月の花(19)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

幻冬舎が発売する男性向けビジネス・カルチャー・生活情報誌のGOETHE(ゲーテ)に『超訳 アドラーの言葉』が2日連続で紹介されています。

《フロイト、ユングと並ぶ「心理学三大巨頭」の一人、アルフレッド・アドラー。
「すべての悩みは、対人関係の悩みである」と断言し、その悩みを解決するシンプルかつ具体的な方策を提示するアドラーの心理学は、ビジネスをはじめ幅広い分野に活用されている。
人と社会について本質を鋭く突くアドラーの言葉こそ、混迷の時代を生きる私たちの生きる道標になるはずだ。
『超訳 アドラーの言葉』より、一部を抜粋・再編集して紹介する》

下記のとおりです。

4月20日 仕事・人生の見え方が変わる! アドラーの言葉6選
https://goetheweb.jp/lifestyle/more/20240420-adler-1

・「善い行い」には二つある
・条件付きの向上心をもつな
・一緒に働く人や顧客の要求を理解する
・いつでも自分が一番では成功できない
・自分なりの責任を果たせ
・人生の意味は「貢献」だ

4月21日 「甘やかされた子どもは好かれない」アドラーが断言する、教育において大事なこと7選
https://goetheweb.jp/lifestyle/more/20240421-adler-2

・体罰はしてはいけない
・誰でも、どんなことでも、達成できる
・夫婦のどちらも服従してはいけない
・自分に対して適切な信頼をもつ
・安易な道を進もうとしてはいけない
・叱る親は子どもの勇気をくじく
・経験から学ぶのが最もいい

 

間もなく私は、再入院します。
2-3日、メールやメッセンジャーにお返事できないことがあります。
ご容赦ください。
「返信不要です」が添えられた文章には、しっかりと目を通します。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>4月の花(18)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨晩は左手の包帯を解いて、妻と共に仏前で左手の壊死している指の1本1本に感謝しつつ、お経を唱えながらお別れの儀式をしました。

・母の乳房に触れた指
私は小学校1年生まで毎晩、母親の乳房をまさぐっていました。

・真新しいグローブに差し入れた指
私は長島選手に憧れ小学校4年生から中学3年生まで野球少年であり続けました。

・本のページをめくった指
私は中学2年生から読書好きになりました。

時は大きく隔たり

・子どもたちの入浴時、首を支えた指
子どもたちのお風呂入れは私の役割でした。

・おしめを替えた指
子どものおしめをうんちの時以外はかなり替えました。

・研修講師としてボディーランゲージに使った指
数字やトレンドを示すとき、必須でした。

・68冊の本を書くためにパソコンのキーボードを打った指
本の大半にパソコンは不可欠でした。

数えあげればキリがありません。
今後は、ほとんど取り戻すことができません。

23日にはその何本かと物理的にお別れいたします。
でも、喪うものだけでなく、残された部位の有難さを感じます。

今まで本当にまでありがとう。

そんな気持ちを込めて妻と一緒に小さな追悼式を行いました。

今日はこれから「人生100年時代 元気に生きなきゃ、もったいない!! アクティブに生きるコツ」のシンポジウムで以下のスライドを使って決意表明をします。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>4月の花(16)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日は午後から出社し、社内会議とYouTubeアドラー心理学専門チャンネル収録をしました。
YouTubeアドラー心理学専門チャンネル収録は、2カ月ぶりです。



5月のラインアップは、次のとおりになります。
(毎週月曜日21:00から配信)

5月6日  命拾い体験から学んだこと  岩井
5月13日  環境が変わった人たちや子どもたちを勇気づけよう! 永藤
5月20日  よき師を持つことの有難さ  岩井
5月27日  アドラー心理学で考える よい人間関係の構築法=ー『困った人』とのつきあい方(11)話しが通じない人 永藤

昨日もまた、一つひとつ詳しく書きませんが、スタッフ、YouTubeアドラー心理学専門チャンネルでお世話になっている安西光さん、妻の美弥子の献身ぶりに有難さを感じた1日となりました。

※妻は「これから待っていること」として夫婦での「覚悟・決意・忍耐」のほどを昨日のブログに書いています。
  ↓
https://polianna.exblog.jp/33759132


(写真は、近所の禅寺の八重桜)

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>4月の花(14)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

仕事・研修の谷間の来週は再入院・処置が予定されています。
心境としては、小さな死刑執行に臨むような気持ちがあります。

3月16日の退院後、左手指のしびれ・痛みに耐えつつ、家を中心に比較的穏やかに過ごしながら、ひたすら自分のライフタスクを見届けていました。

「人生の課題(ライフタスク)の中で『今、何が問われているのか?』と自問しながら、病という「セルフ(自己)」のタスクが他のタスクにどのように影響を与えているか、をアドラー心理学を学び、伝えている立場から自答しつつあります。



影響の1つは「仕事」のタスクです。

緊急入院のために予定されていた研修・イベントを果たせず、キャンセル・延期が相次ぎました。
会社にも2月29日の入院以来、ほんの数えるくらいしか出社できていません。

ただ、有難いことにスタッフや社外講師が私の代わりを果たしてくれました。

2年半連載している雑誌記事もライターの方が補完してくれました。

私の68冊目の『[新版]マンガでよくわかる アドラー流子育て』(かんき出版、1,540円)も編集者の谷内志保さん、編集協力者の星野友絵さん、イラストの藤井昌子さん、著者の岩井の最強カルテットで予定どおり4月11日に発売することができました。

影響の2つめは「愛」のタスクです。

妻の美弥子は、完璧に私をサポートしてくれています。
ふだんの食事だけでなく、着替え、包帯巻き、手当から入浴介助など書ききれないくらいのことを淡々とこなしてくれています。
私以上に「覚悟・決意・忍耐」で取り組んでいることを痛いほど感じています。

息子のタクロウは、毎日孫のソラ君の動画・写真を「みてね」で提供してくれ私たち夫婦を和ませてくれています。
そして、この連休の終わり頃、我が家の比較的近いところに転居してきます。
本人はそう言いませんが、私の今度の病がなかったなら、今住んでいるところの近くにしたことでしょう。

影響の3つめは「スピリチュアル」のタスクです。

私が2月26日に救急車で病院で搬送されたときから、私は真言(マントラ)をひたすら唱えていました。
命を失うことがなく、半身不随になることもなく、腕そのものを切り落とすこともなかったのは、神仏のご加護としか受け止められないのです。
それだけでなく、私を応援してくれている人たちの祈りがしっかりと届くようになっている自分を感じています。

以上を考えてみると、私が直面した事態は【難有り】でした。
それでも、ライフタスク面でこんなに恵まれているのは【有難し】としか言いようがないのです。

心から「有難うございます」と感謝申し上げます。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>4月の花(13)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ 次ページ »