日々の新聞から「goo」「iタウンページ」に関連する記事をピックアップ。お薦めのお店を検索・紹介していきます。
『goo』でも、『iタウンページ』でも発見!地元の名店、銘店、目が点。
ガッツポーズ、再びボウリングブームが



「iタウンページモバイル」(平成18年6月19日)、絶対使ってね


~Nice,Townpage

普段皆さんがしているガッツポーズ、この由来は・・(ボウリング場、ガッツポーズ)
【新聞記事を見て】平成17年7月30日日経新聞「ボウリングブーム再来を」
ここ数年、沈滞気味だったボウリング場に変化が出始めている。ラウンドワンは、ジュークボックスで選んだ曲をレーンの先の壁面に設置した大スクリーンに音楽映像を流したり、料金割引、営業時間延長など新たな集客策を打ち出している。X-BOWLでは「300本ボウリング」を実施している。倒すピン数がまさに300本、手作業で並べる。投げるのは1回。店内アナウンスで盛り上げる。東京プリンスホテルパークタワーは、「ボウリングサロン」を設けた。投球の合間にカクテルなどが味わえる。固定客づくりを迫られた業界団体は個性や工夫を競い、集客を狙っている。
【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】
ボウリングブームといえば、1970年(昭和45年)。中山律子さん、須田加代子さん、並木恵美子さんを思い出しますね。そもそも日本で最初にボウリング場はどこか。それは、1861年(文久元)6月22日、オランダ人によって長崎に作られました。だから6月22日を「ボウリングの日」と定めているんですね。その後は、1952年(昭和27年)、日本の民間初のボウリング場、東京ボウリングセンターが港区の明治神宮外苑にオープンし、社交場として賑わいました。1961年(昭和36)年、自動ピンセッターが輸入され、省力化とコスト削減によりボウリング場は爆発的に増え、1972年(昭和47年)には約3900ものボウリング場があったようです。
◆神戸市にあるボウリング場は、ここ よくグランド六甲に通ってました。
◆たまには、ボウリング場で汗を流してみてはどうでしょうか。「さぁ、iタウンページ検索!」
【他にも面白いことが・・・】
ボウリングの球を投げたあと、ストライクやスペアを取ったときには、10人中10人までが、ガッツポーズをしますよね。ガッツポーズというのは実は和製英語なんです。ポーズ自体は昔から皆しているんですが「ガッツポーズ」と命名されたのは、1974年(昭和49年)4月11日に行われたボクシングWBCライト級タイトルマッチで、挑戦者のガッツ石松がチャンピオンのロドルフォ・ゴンザレスに対し8ラウンドKO勝利した時に、ガッツ石松さんが両手を挙げて勝利の喜びを表わした姿を新聞記者が「ガッツポーズ」と表現したのが始まりとされています。だかた、4月11日を「ガッツポーズの日」と呼んでいるんです。しかし、それ以前に、日本でボウリングブームが起きた1960年代半ば頃、投球後、握りこぶしを作るポーズする人が増えて広まってきたので、1973年にボウリング雑誌『ガッツボウリング』の誌上にて、このポーズが紹介されました。この時既に「ガッツポーズ」と言う言葉が掲載されており、これが「ガッツポーズ」の起源といわれています。
【後記】
いくつになってもできるスポーツなんで、健康のためにやってみてはどうでしょう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
鰹節(かつおぶし)の日
かつおぶしの日?(焼津、枕崎)
【新聞記事を見て】平成17年7月28日サンケイビジネスアイ「マルハ 家庭向けかつおぶしパック販売 和食ブーム背景」
水産最大手のマルハは中国の一般家庭向けに加工食品を販売する事業に本格参入する。浙江省の合弁会社で生産したカツオ節パック商品を8月から北京、上海の日系スーパー、コンビニを通じて販売する。中国では和食ブームになっておりマルハが現地で生産している和食材料が中国消費者にも受け入れられる環境が整ってきたと判断している。5月から試験販売したところ、豆腐やほうれん草のおひたしにかつお節をかけて食べるために購入する人が多く、好評だった。
【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】
ご存知でしたか。、毎月24日(ふし)は「かつおぶしの日」なんですよ。最近は、かつお節というと、削り節(パック入り)が一般的。ご家庭でかつお節を削られる方はどれくらいいらっしゃるのでしょうか。
また、かつお節は「内祝」としてよく使われますね。特に、結納や結婚式では雄節と雌節を合わせると夫婦一対となり、それが亀の甲に似ていたり、表面の模様や形から松竹梅に見たてたりして、縁起物として使われています。そして、かつおは「勝つ男」、節は「武士」になぞらえて『勝男武士』(かつおぶし)に通じるとして、元気な子に育つようにと『出産』『端午の節句』『七五三』『入学』などの内祝として使われています。
◆かつおぶしを買うなら東京築地
◆代表産地の静岡県のかつおぶしは、ここ
◆鹿児島県のかつおぶしは、ここ
◆地元でかつおぶし、探してみてはいかがでしょうか。「さぁ、iタウンページ検索!」
【他にも面白いことが・・・】
■かつおぶしの製造方法は、静岡焼津を中心とした「改良型」(鰹を煮熟した後に皮をはぎ骨を取る)と鹿児島枕崎を中心とした「薩摩型」(生の状態で鰹の皮をはぎ骨を取り除いた後に煮熟する)の2タイプ。そういう違いから薩摩型は鮮度が抜群に良い鰹と卓越した製造技術が必要なんだそうです。
■かつおぶしは最後の仕上げにカビをつけます。優良なカビは鰹節内部の水分を取り除き 節を枯れさせ保存性を向上させるとともに、脂肪分を分解し、香りを劣化させる成分を取り除き、より良い香りを鰹節に付けます。そういうことからかつおぶしは、カビを有効利用した発酵食品なんですね。
■かつおぶしは、良質のタンパク質を主成分にしており、その効用は非常にあります。
①体を作る(高血圧の予防や筋肉の動きをよくする、強い歯を作る)
②美容に良い(コラーゲンの働きを活性化、皮膚老化を防止する)
③健康に良い(動脈硬化防止、脂肪酸化、ダイエットに良い)
④消化を促進する(妊娠初期の方、幼児発育に良い)
【後記】
お好み焼きに削り節をかけると、削り節が踊りますよね。あれが好きなんです。
【新聞記事を見て】平成17年7月28日サンケイビジネスアイ「マルハ 家庭向けかつおぶしパック販売 和食ブーム背景」
水産最大手のマルハは中国の一般家庭向けに加工食品を販売する事業に本格参入する。浙江省の合弁会社で生産したカツオ節パック商品を8月から北京、上海の日系スーパー、コンビニを通じて販売する。中国では和食ブームになっておりマルハが現地で生産している和食材料が中国消費者にも受け入れられる環境が整ってきたと判断している。5月から試験販売したところ、豆腐やほうれん草のおひたしにかつお節をかけて食べるために購入する人が多く、好評だった。
【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】
ご存知でしたか。、毎月24日(ふし)は「かつおぶしの日」なんですよ。最近は、かつお節というと、削り節(パック入り)が一般的。ご家庭でかつお節を削られる方はどれくらいいらっしゃるのでしょうか。
また、かつお節は「内祝」としてよく使われますね。特に、結納や結婚式では雄節と雌節を合わせると夫婦一対となり、それが亀の甲に似ていたり、表面の模様や形から松竹梅に見たてたりして、縁起物として使われています。そして、かつおは「勝つ男」、節は「武士」になぞらえて『勝男武士』(かつおぶし)に通じるとして、元気な子に育つようにと『出産』『端午の節句』『七五三』『入学』などの内祝として使われています。
◆かつおぶしを買うなら東京築地
◆代表産地の静岡県のかつおぶしは、ここ
◆鹿児島県のかつおぶしは、ここ
◆地元でかつおぶし、探してみてはいかがでしょうか。「さぁ、iタウンページ検索!」
【他にも面白いことが・・・】
■かつおぶしの製造方法は、静岡焼津を中心とした「改良型」(鰹を煮熟した後に皮をはぎ骨を取る)と鹿児島枕崎を中心とした「薩摩型」(生の状態で鰹の皮をはぎ骨を取り除いた後に煮熟する)の2タイプ。そういう違いから薩摩型は鮮度が抜群に良い鰹と卓越した製造技術が必要なんだそうです。
■かつおぶしは最後の仕上げにカビをつけます。優良なカビは鰹節内部の水分を取り除き 節を枯れさせ保存性を向上させるとともに、脂肪分を分解し、香りを劣化させる成分を取り除き、より良い香りを鰹節に付けます。そういうことからかつおぶしは、カビを有効利用した発酵食品なんですね。
■かつおぶしは、良質のタンパク質を主成分にしており、その効用は非常にあります。
①体を作る(高血圧の予防や筋肉の動きをよくする、強い歯を作る)
②美容に良い(コラーゲンの働きを活性化、皮膚老化を防止する)
③健康に良い(動脈硬化防止、脂肪酸化、ダイエットに良い)
④消化を促進する(妊娠初期の方、幼児発育に良い)
【後記】
お好み焼きに削り節をかけると、削り節が踊りますよね。あれが好きなんです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
地ビール紹介Vol.1(百名山、初登頂③、日光ビール)

湯元温泉から東武日光駅にバスで揺られて行きましたが、東照宮のところで、復活した「神橋」がライトアップされていて美しかったです。日光駅についてスペーシアの座席指定を行ったあと、駅前の酒屋さん「下ますもと酒店」で、「日光ビール」を3本買ってきました。

左と真ん中は、ピルスナータイプで、苦味を抑えた爽やかな飲み口でした。右のビールは「日光ビール 朱(しゅ)」で7月に市内8軒の酒店が協力して、創り上げたビールで4種類の麦芽をブレンドし、麦100%で仕込んだ、今までに無い
深みのあるコクを出した褐色ビールで「神橋」の一般公開を記念して開発したと。
あとでじっくり味わうつもりです。
なにより無事に奥白根山に登頂できたことを記念して、乾杯!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
百名山、初登頂②

バスで湯元温泉に9時に到着し、気合を入れていざ出発。夏のスキー場はキャンプ場に変わっていました。その横を通り過ぎて、ゲレンデを登り始めました。
◆結構足にくる
登り始めると急坂が待っていました。すぐに足に疲れが出始めました。ここ半年ぐらいトレーニングをせず、つい1ヶ月前から準備を始めたものだから当然のことだろう。この登山道は誰一人出会う登山者はいません。結構急坂なんで敬遠されているんでしょう。だんだん足も慣れ始めたところ、誰もいないはずなのに、笹の葉ががさがさ、と。

そちらを向くと野性の鹿が飛び跳ねて行きました。急坂を登りきり、尾根に到着、前白根山を経由し2年前に断念を決意した避難小屋に予定時間よりも早く到着しました。
◆奥白根山にアタック
そこで、昼食を取り、奥白根山にアタック開始。330mを一気に登ります。樹木帯を登り始めると小鹿が現れました。30分ぐらい登ると樹木帯が終了、ここからは急坂なガレ場(岩屑などが堆積した足場の悪い場所)が続いて、前半の登りでの疲れがここに来て影響し、登るのに苦労しました。結局、1時間のところが10分オーバーでやっとこさ山頂近くに到着。丸沼ルートからの登山者が多くなり、狭い山頂は混雑してました。最後の一歩を登りきった時は、疲労感はあるものの、登頂達成感で気分は晴やかでした。

◆下山の一苦労
山頂から弥陀ガ池方面に一気に40分下山するんですが、これがもうガレ場の急坂で足にさらに負担がかかり、弥陀ガ池に着いたころには、足はガクガク。五色沼まで下りたいけどそんな体力的余裕はもうなくなってました。登りとは別のルートを下るんですが、急坂で笹が道を覆っていて足元が見えない、疲労の足にさらに疲労が重なり、足が攣ってしまいました。それでも何とか、川のせせらぎが聞こえてくるようになりました。
◆最後に滑って転ぶ
川の近くなんでしょう、登山道に大きな岩が転がり、コケが生えて危ない、気をつけようと思った途端、つるっと滑ってお尻からこけてしまいました。あちゃー、腕に擦り傷を作ってしまい、血が滲んできましたよー。でもそんな痛さより、早く早く先を急いで、やっと湯元温泉スタート地点に戻ってこれました。自動販売機に一目散に行き、水を買ってがぶ飲み!
◆ゆっくりと温泉に
一息ついて、今回は、日光グランドホテルへ日帰り入浴しに行きました。ここには以前宿泊したことがあって、夕食に出たいちごワインが美味しかったことを思い出しました。
その後、バスに乗って東武日光駅に向かいました。もう夕闇が周りを包んでおり、一日が終わりました。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
百名山、初登頂①
【ちょっと一息】
長年の目標だった日光白根山(奥白根山2577.6m)へやっと登頂してきました。湯元温泉を9:00に出発、急坂を登り、前白根山を経て、奥白根山へ登頂し、弥陀ヶ池に周って、湯元温泉に16:30下山しました。標高差1100m、11.5kmの健脚コース、日帰りでした。(一般的には丸沼からの登るようで、そのほうが断然楽なんですが)
◆2年前のチャレンジ
日光、鬼怒川には良くハイキングに出かけるんです。戦場ヶ原、刈込湖、龍王峡、鬼怒沼と何度か出かけ、いつか奥白根山へ登ろうと考えていました。2年前のGWにチャレンジしたんです。上記と同じコースを計画し出かけました。
◆道を間違う
登り始めたら、なっ、なんと積雪が。全くの軽装で来たので、靴が、ジーパンが雪に埋もれてしまい、ぐちょぐちょになり、行く手を阻まれてしまいました。しかし登山道(地図にある)なんだから大丈夫だろうと登りつづけると、ひざのあたりまで雪に埋もれ、もうこりゃ駄目だと諦めて帰ろうしました。下るにしても雪に足を取られ、立ち往生していると、尾根のほうに別の道を発見。実はそれが正規道らしく(人が通った形跡あり)、帰るのを思いとどまり、再度、登ることに。
◆足がつる
樹木帯に入り、急坂で雪で足が滑ったり、手で木を持って登らなければならないところもあったりしてもう大変。誰一人出会うことはない寂しいところでだんだん心細くなってきました。登りはじめて1時間ぐらいたったでしょうか。疲労で急に足がつってしまいました。やばい、このまま動けなくなったらどうしようか、と。なかなか治らず、うずくまっていると、人が登ってくる気配が。人影が見えて私に追いついたのですが、若い彼は、そのまま横を通り過ぎてさっさと登っていきました。ちょっとぐらい声をかけてくれても、と思ったが仕方がありません。回復を待って再度登りはじめ、やっとこさ樹木帯を抜け出し、尾根に出て、前白根山に向かいました。
◆前白根山到着
積雪はあるものの道は平坦に。そして奥白根山を遠くに眺め、前白根山に登頂。このあたりは日当たりがよいので雪はほとんど無く歩きやすかった。ここから再度下ると避難小屋があり、そこから奥白根山にチャレンジします。

◆山は逃げない
避難小屋に行く途中も樹林帯に入り積雪がひどくなっていました。出会った登山者に「そんな軽装じゃ無理、山は逃げも隠れもしないから、今日はやめとけ」と。避難小屋に着いて、ここで登頂を迷った。が、アドバイスを聞き、断念し引き返すことに。
◆危うく遭難
再度、前白根山に戻り、尾根を歩いて下山しようとするんだけれど、目印の木に括られている赤リボンが見当たらない。雪に埋まって見当たらなくなり、来た道が分らなくなってしまいました。まだ2時30分ぐらいなので、あせりはしないが、相変わらず人が誰も通らず、不安が押し寄せてきます。なんとかリボンを見つけて雪の中を歩くが、雪が深くなりさらに不安になりました。ようやく「湯元」という看板を見つけ、急坂の下山道に。滑りながらもなんとか雪のないスキー場に着いて、間もなく湯元温泉だ。靴もジーパンもぐじょぐじょ、なんとか、下山できただけでもOKとしよう。
◆温泉に浸かり一安心
迷わず、休暇村日光湯元へ。温泉に浸かって、一安心。バスで東武日光駅に向かいました。
ということで今回は残雪もないだろう、リベンジだ!と勢いこんで、家を5時に出発し、始発電車に乗り、日光湯元温泉に一路向かいました。
長年の目標だった日光白根山(奥白根山2577.6m)へやっと登頂してきました。湯元温泉を9:00に出発、急坂を登り、前白根山を経て、奥白根山へ登頂し、弥陀ヶ池に周って、湯元温泉に16:30下山しました。標高差1100m、11.5kmの健脚コース、日帰りでした。(一般的には丸沼からの登るようで、そのほうが断然楽なんですが)
◆2年前のチャレンジ
日光、鬼怒川には良くハイキングに出かけるんです。戦場ヶ原、刈込湖、龍王峡、鬼怒沼と何度か出かけ、いつか奥白根山へ登ろうと考えていました。2年前のGWにチャレンジしたんです。上記と同じコースを計画し出かけました。
◆道を間違う
登り始めたら、なっ、なんと積雪が。全くの軽装で来たので、靴が、ジーパンが雪に埋もれてしまい、ぐちょぐちょになり、行く手を阻まれてしまいました。しかし登山道(地図にある)なんだから大丈夫だろうと登りつづけると、ひざのあたりまで雪に埋もれ、もうこりゃ駄目だと諦めて帰ろうしました。下るにしても雪に足を取られ、立ち往生していると、尾根のほうに別の道を発見。実はそれが正規道らしく(人が通った形跡あり)、帰るのを思いとどまり、再度、登ることに。
◆足がつる
樹木帯に入り、急坂で雪で足が滑ったり、手で木を持って登らなければならないところもあったりしてもう大変。誰一人出会うことはない寂しいところでだんだん心細くなってきました。登りはじめて1時間ぐらいたったでしょうか。疲労で急に足がつってしまいました。やばい、このまま動けなくなったらどうしようか、と。なかなか治らず、うずくまっていると、人が登ってくる気配が。人影が見えて私に追いついたのですが、若い彼は、そのまま横を通り過ぎてさっさと登っていきました。ちょっとぐらい声をかけてくれても、と思ったが仕方がありません。回復を待って再度登りはじめ、やっとこさ樹木帯を抜け出し、尾根に出て、前白根山に向かいました。
◆前白根山到着
積雪はあるものの道は平坦に。そして奥白根山を遠くに眺め、前白根山に登頂。このあたりは日当たりがよいので雪はほとんど無く歩きやすかった。ここから再度下ると避難小屋があり、そこから奥白根山にチャレンジします。

◆山は逃げない
避難小屋に行く途中も樹林帯に入り積雪がひどくなっていました。出会った登山者に「そんな軽装じゃ無理、山は逃げも隠れもしないから、今日はやめとけ」と。避難小屋に着いて、ここで登頂を迷った。が、アドバイスを聞き、断念し引き返すことに。
◆危うく遭難
再度、前白根山に戻り、尾根を歩いて下山しようとするんだけれど、目印の木に括られている赤リボンが見当たらない。雪に埋まって見当たらなくなり、来た道が分らなくなってしまいました。まだ2時30分ぐらいなので、あせりはしないが、相変わらず人が誰も通らず、不安が押し寄せてきます。なんとかリボンを見つけて雪の中を歩くが、雪が深くなりさらに不安になりました。ようやく「湯元」という看板を見つけ、急坂の下山道に。滑りながらもなんとか雪のないスキー場に着いて、間もなく湯元温泉だ。靴もジーパンもぐじょぐじょ、なんとか、下山できただけでもOKとしよう。
◆温泉に浸かり一安心
迷わず、休暇村日光湯元へ。温泉に浸かって、一安心。バスで東武日光駅に向かいました。
ということで今回は残雪もないだろう、リベンジだ!と勢いこんで、家を5時に出発し、始発電車に乗り、日光湯元温泉に一路向かいました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
自分に合うウイスキーを求めてVol.2(グレンモーレンジ、グレンファークラス、バルベニー)
【ちょっと一息】シングルモルト(グレンモーレンジ、グレンファークラス、バルベニー)
先週に引き続いて、乃木坂の秘密のバーに、自分に合うウイスキーを求めて行ってまいりました。まずは、友人と食事ということで、「iタウンページ 駅スポットから探す」で、乃木坂/鉄板焼きで探してみました。2軒見つかり、近くの「鉄板焼き屋SHU」へ行きました。おしゃれな店でお客さんも多かったです。まぐろの炙り焼きや砂肝とにんにくの芽炒め、お好み焼きを注文しました。結構美味しかったですよ。その後、今回は友人を誘って、バーへ行きました。今回は、おひとり様はいらっしゃらず、カップルと3人組みがいらっしゃいました。バーテンダーのマスターが「いらっしゃいませ」と挨拶をしていただき、注文を。前回の3種類でお好みはどれでしたか?と聞かれ、バルヴィニーと答えると、それに近いものとして「Glenmorangie10年」と「Glenfarclas12年」、そして「Balvenie10年」の3種類を飲み比べました。バルヴィニーとグレンファークラスは、モルトウイスキーの中心地のスペイサイドの蒸留所で、グレンモーレンジはハイランドの蒸留所で造られています、と。グレンファークラス、グレンモーレンジはスモーキーでほんのり甘い香りがします。バーテンダーが少しどうぞ、と「LAPHROAIG10年」を出してくれました。これは結構スモーキーで病院の味がきつかったです。ラフロイグは、アイラ島で造られており、強烈な個性を出してました。やっぱしバルヴィニーが私の今のお気に入り、でしょう。このお店はワンショット800~1000円ぐらいなんですが、一番高いものは5000円するそうです。だいたいの目安は、年数×100円だそうです。また行ってみます。
先週に引き続いて、乃木坂の秘密のバーに、自分に合うウイスキーを求めて行ってまいりました。まずは、友人と食事ということで、「iタウンページ 駅スポットから探す」で、乃木坂/鉄板焼きで探してみました。2軒見つかり、近くの「鉄板焼き屋SHU」へ行きました。おしゃれな店でお客さんも多かったです。まぐろの炙り焼きや砂肝とにんにくの芽炒め、お好み焼きを注文しました。結構美味しかったですよ。その後、今回は友人を誘って、バーへ行きました。今回は、おひとり様はいらっしゃらず、カップルと3人組みがいらっしゃいました。バーテンダーのマスターが「いらっしゃいませ」と挨拶をしていただき、注文を。前回の3種類でお好みはどれでしたか?と聞かれ、バルヴィニーと答えると、それに近いものとして「Glenmorangie10年」と「Glenfarclas12年」、そして「Balvenie10年」の3種類を飲み比べました。バルヴィニーとグレンファークラスは、モルトウイスキーの中心地のスペイサイドの蒸留所で、グレンモーレンジはハイランドの蒸留所で造られています、と。グレンファークラス、グレンモーレンジはスモーキーでほんのり甘い香りがします。バーテンダーが少しどうぞ、と「LAPHROAIG10年」を出してくれました。これは結構スモーキーで病院の味がきつかったです。ラフロイグは、アイラ島で造られており、強烈な個性を出してました。やっぱしバルヴィニーが私の今のお気に入り、でしょう。このお店はワンショット800~1000円ぐらいなんですが、一番高いものは5000円するそうです。だいたいの目安は、年数×100円だそうです。また行ってみます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ご存知でしたか?国産紅茶



「iタウンページモバイル」(平成18年6月19日)、絶対使ってね


~Nice,Townpage

【新聞記事を見て】平成17年7月30日「国産紅茶、かつては輸出」
静岡といえば緑茶。しかしJR静岡駅南西の丸子(まりこ)地区は、わが国の紅茶の発祥の地とされ、今、紅茶つくりが盛んだ。明治時代に「多田元吉」という人物が丸子で緑茶の栽培を始めたが、当時、外貨獲得にあせっていた明治政府は海外で人気のあった紅茶に目をつけ、日本で紅茶をつくり輸出するため、多田をインドに派遣し、先進地アッサムの栽培や発酵、乾燥技術や種子を持ち帰って、多田の指導のもと、全国で紅茶づくりが始まった。生産農家は増え、アメリカやイギリスに日本紅茶が輸出された時期もあったが、品質や価格競争力に勝るインドに勝てず、50年代をピークに生産量は減少、71年の輸入自由化で完全に廃れた。丸子の松村さんは多田の遺志を継いで、今、紅茶つくりに力を入れている。「紅富貴」という品種は上品な味がする。
【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】
私は、コーヒーより紅茶派。普段は安価なティーパックなんですが、土日は、ウィタードの紅茶を楽しんでます。茶葉を買ってくるんですが、100円ショップで売っているお茶パックに一人分の茶葉をいれて、お湯を注いで、待つこと3分。パックを取り出して、味わっています。スコーンなんかあれば最高なんですがね。
◆銀座で紅茶を楽しめるお店は、ここ
◆お近くで、午後のティータイムを楽しんでみてはいかがですか。「さぁ、iタウンページ検索!」
【他にも面白いことが・・】
■今度、国産紅茶を買って味わってみようと思うんですが、輸入物とどう違うんでしょうかね。調べてみると、
①渋みが少なく飲みやすい(インドやスリランカに比べて日射量が穏やかなのでカフェイン、タンニンなどの成分の生成が抑えられる為)
②ふわりとした甘い香り(味の重みはなく、ミルクティーには向かない)
③和菓子に合う(味がさっぱりなので、あんこが入った和菓子とあう)
なんです。和菓子にあうなんて私にぴったしかもしれません。
■紅茶の入れ方で大きく間違っている方を見かけます。カップにティーパックを入れてお湯を注いだら、すぐに、ティーパックを振って、色を出して、色がついたらすぐにティーパックを取り出す方がいらっしゃいます。さらに、一度使ったティーパックで二杯目を入れようとされる方がいらっしゃいます。私も大昔はそうだったんですが、ティーパックもちゃんとした紅茶なんで、それなりの入れ方をすれば美味しくいただけます。お湯の温度やポットのお湯は駄目なんて言われても面倒くさいですよね。最低でも、次のことはされたほうが良いと思います。ティーパックにお湯を注いだ後は、3分は何もせず待ちましょう。振らないでください。自然と茶葉から美味しい色と香りが出てきて、カップ全体に混ざります。3分立ったら、軽く振って取り出しましょう。2杯目はティーパックをもう一つ出しましょう。
【後記】
国産紅茶があるなんて知らなかったのでなんかうれしいです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
自分に合うウイスキーを求めてVol.1(グレンキンチー、バルベニー、タリスカー)
【ちょっと一息】シングルモルトとの出逢い(グレンキンチー、バルベニー、タリスカー)
金曜日に皆で晩食事(赤から西麻布店)に行った帰りに、一人でぶらり乃木坂へ。乃木坂周辺には星条旗通り、西麻布などおしゃれなお店が多くあるのですが、行ったのは千代田線乃木坂駅周辺。乃木坂はわざわざ行くというよりは、呑んだ帰りにふらっと、出かけるんです。以前に行ったことがあるサパークラブへ行ったんですが、閉店になってました。
そこで近くにどっかないかな、とぶらりとしていると一軒のひっそりとしたBarがあり、入ってみることに。お客様は、女性二人。カウンターの両端に別れて座って、マスターと会話を楽しまれてました。
カウンターの真ん中に座って、モスコミュール(店の外で育ててあるミントの葉を摘んできて添えてもらいました、香りが良く、美味しかったです)を頼んだんですが、カウンターの前には、ウイスキー瓶が所狭しと並んでました。マスターに聞くと、200本あると。
マスターは、30~35歳ぐらいでしょうか。学生の時に、バーテンになりたくって、ウイスキーをテイスティングしてきたとのことで「こんな感じのウイスキーを、と言っていただければ、お出ししますよ、自分に合ったウイスキーというのがあると思います」と。カクテルを飲んでいるのが恥ずかしくなり、ウイスキーを選んでもらいました。「GLENKINCHIE」「BALVENIE」「TALISKER」の3種、いずれも10年物をまずはお試しあれ、と。
これがウイスキーのベースになるようです。今まで、ウイスキーは苦手だったんですが、ストレートで味わってみました。色、香り、味わい、フィニッシュを楽しむにはやはりストレート。それぞれの味が違っているのが分りました。まろやかな感じからスモーキー(薬っぽい)感じまで味わうことができたんですが、チェイサーを飲むのも忘れて飲んでしまったので、帰りの電車の中で酔いがまわってきて、ちょっと辛かったです。
でも、ウイスキーの味が少し分ったような感じがして、自分に合うウイスキーを求めて、また、このお店に行ってみよう。ところで店の名前は?それはちょっと秘密にしておきます。2人の女性も常連さんのようで、私の隠れ家にしておきます。まだ「iタウンページ」に掲載はありませんでしたから。
金曜日に皆で晩食事(赤から西麻布店)に行った帰りに、一人でぶらり乃木坂へ。乃木坂周辺には星条旗通り、西麻布などおしゃれなお店が多くあるのですが、行ったのは千代田線乃木坂駅周辺。乃木坂はわざわざ行くというよりは、呑んだ帰りにふらっと、出かけるんです。以前に行ったことがあるサパークラブへ行ったんですが、閉店になってました。
そこで近くにどっかないかな、とぶらりとしていると一軒のひっそりとしたBarがあり、入ってみることに。お客様は、女性二人。カウンターの両端に別れて座って、マスターと会話を楽しまれてました。
カウンターの真ん中に座って、モスコミュール(店の外で育ててあるミントの葉を摘んできて添えてもらいました、香りが良く、美味しかったです)を頼んだんですが、カウンターの前には、ウイスキー瓶が所狭しと並んでました。マスターに聞くと、200本あると。
マスターは、30~35歳ぐらいでしょうか。学生の時に、バーテンになりたくって、ウイスキーをテイスティングしてきたとのことで「こんな感じのウイスキーを、と言っていただければ、お出ししますよ、自分に合ったウイスキーというのがあると思います」と。カクテルを飲んでいるのが恥ずかしくなり、ウイスキーを選んでもらいました。「GLENKINCHIE」「BALVENIE」「TALISKER」の3種、いずれも10年物をまずはお試しあれ、と。
これがウイスキーのベースになるようです。今まで、ウイスキーは苦手だったんですが、ストレートで味わってみました。色、香り、味わい、フィニッシュを楽しむにはやはりストレート。それぞれの味が違っているのが分りました。まろやかな感じからスモーキー(薬っぽい)感じまで味わうことができたんですが、チェイサーを飲むのも忘れて飲んでしまったので、帰りの電車の中で酔いがまわってきて、ちょっと辛かったです。
でも、ウイスキーの味が少し分ったような感じがして、自分に合うウイスキーを求めて、また、このお店に行ってみよう。ところで店の名前は?それはちょっと秘密にしておきます。2人の女性も常連さんのようで、私の隠れ家にしておきます。まだ「iタウンページ」に掲載はありませんでしたから。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
薬膳料理、関心ありますか?



「iタウンページモバイル」(平成18年6月19日)、絶対使ってね


~Nice,Townpage

薬膳というと敷居が高そうですよね。(薬膳料理、薬膳カレー、医食同源、メグスリノキ)
【新聞記事を見て】平成17年7月28日フジサンケイビジネスアイ「薬膳料理に関心がありますか」
働く女性の意識調査(7/11~15)によると、85%の女性が関心あり、と答えました。意見として、次のようなのがありました。
(Yes)食べたことがないので是非食べてみたいです。よく「医食同源」と言われますが、その通りだと実感しています。「まごはやさしい」(豆、ゴマ、野菜、魚、しいたけ)といったものしか出てこないところで食べても天然のいい味しかしないので、体にいいものをいただいているという感じがします。食材が持つ本来の味がすると思います。
(No)薬膳という言葉に抵抗があります。「身体にいい」「薬膳だ」とテレビ雑誌に振り回されて取り上げられたものだけが健康にいいように考えている人が多いのではないでしょうか。普段食べている料理にも既に薬膳は入っていると思います。レストランで「薬膳」として出されている料理は普段の食事に入っているものとそれほど変わりがないでしょう。言葉だけをありがたがっても仕方がないと思います。
【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】
「iタウンページ」には「薬膳料理店」という業種分類があるんです。薬膳料理とは、生薬や漢方薬を取り入れた食事のことで、中国で古くから行われてきた健康法(食養生法)の一つです。薬草にも食物にも、私達の体に色々な影響を及ぼす成分が入っており、この成分の調和を上手くはかり、健康に生きていくための食べ物に変えていくというのが薬膳料理です。日々の暮らしの中に取り入れていくためには、専門家の指導が必要なようです。
◆東京の薬膳料理は、ここ
◆東京の薬膳カレー店は、ここ
◆東京の漢方薬・薬草を取り扱っているお店は、ここ
◆お近くの薬膳、漢方薬店を探してみては。「さぁ、iタウンページ検索!」
【他に面白いことが・・】
■薬膳の起源は、中国の周代(紀元前10世紀以降)に皇帝の食事を管理する「食医」という医者がその始まりです。「食医」は、食べ物で健康管理、病気治療を行い、まさに「医食同源」でした。
■パソコンを触っていると目が疲れてくる方もいらっしゃるのでは?薬草に中に「メグスリノキ」があります。山形、宮城県以南の本州、四国、九州の山野に自生するカエデ科の落葉樹で、小枝、葉を薬用として用います。老人性の白内障やかすみ目、目の痛みに効果があるそうですよ。
【後記】
「旬の食材」も考えてみれば薬膳料理になるんでしょうね。知らないうちに薬膳を試していますよね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
次ページ » |