goo blog サービス終了のお知らせ 

一韶の俳句ブログ

俳句を詠うのは自然・私・家族・夢や希望・社会など。読む時はどんな解釈が浮かぶか読み手の経験や生活によって様々

1430   丹頂の足の細さを思いけり   金太郎

2015年01月29日 | 

 私が丹頂鶴を見たのは一度きりで、ある日本画家が自分の自宅兼工房の庭で飼っていた丹頂鶴であった。どういう手蔓で手に入れたのか、飼う許可を取っているのかも不思議だったし、画家というのは随分と変わった人種のようで好きになれなかった。

 さてよく見ると、確かに鳥の足はどれも実に細い。特に鶴は細い骨と筋ばかりで筋肉なんかはほとんど見当たらないにも関わらず、器用に物をつかんだりできるから不思議である。ところで、あの細くて長い丹頂の足に、血管なんかあるのだろうか。

雪に残したヤマガラ、シジュウカラの足跡、ひまわりの種

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1429   雄犬の食欲不... | トップ | 1431   道楽に仕事も... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (金太郎)
2015-01-29 22:51:38
あれ、何処かで見た俳句だなと・・・
私の句を取り上げて下さったのですね。
有難うございます。

丹頂はホントにこの世のものとは思えない優雅さで私を魅了させました。
このようなお粗末な俳句では丹頂に申し訳ないとおもうのですが、遠方でなかなか再会の機会がありません。
返信する
思いけり (issyok)
2015-01-30 10:39:44
金太郎さま

鳥の足はどうしてあんなに細いのだろう、と常々思っていたので、この句に出会ったとき、即座に取り上げるべきだと思ったわけです。
「お粗末な俳句」とは、とんでもない。この句の良さは下五の「思いけり」でしょう。
「足の細さ」を詠った句は沢山あるでしょうが、「思いけり」で閉めくくった句は、少ないと思います。
いづれにしてもこの句によって、鳥の足の骨・筋肉・筋・血管など、CTスキャンした画像まで想像されて、痛快でした。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

」カテゴリの最新記事