作者は、熱を出してうなされていたのだろう。宮沢賢治のジョバンニとカンパネルラは、銀河鉄道の夜汽車に乗ったが、この句の作者は、銀河の船に乗ったという。
さそり座からいて座、たて座、わし座、はくちょう座からカシオペア座までの船旅だ、銀河を進む船は、一体どんな船だろうか。豪華客船だろうか、帆船だろうか、それとも手漕ぎの渡し船だろうか。いずれにしても、是非乗ってみたいなあ。
ムクゲ(木槿)、宗旦木槿、底紅木槿とも
作者は、熱を出してうなされていたのだろう。宮沢賢治のジョバンニとカンパネルラは、銀河鉄道の夜汽車に乗ったが、この句の作者は、銀河の船に乗ったという。
さそり座からいて座、たて座、わし座、はくちょう座からカシオペア座までの船旅だ、銀河を進む船は、一体どんな船だろうか。豪華客船だろうか、帆船だろうか、それとも手漕ぎの渡し船だろうか。いずれにしても、是非乗ってみたいなあ。
ムクゲ(木槿)、宗旦木槿、底紅木槿とも
敗戦日に、五才の姉が赤ん坊を負ぶっている、という。作者本人の回想と思うのが自然だが、負ぶわれているのは人形か他の何かかもしれないし、最近のことかもしれない。いづれにしても、戦争の記憶が色濃く残っているのだろう。
私たち日本国民は、先の第二次世界大戦の終結を、敗戦記念日か終戦記念日と呼ぶべきか、意見が別れている。ここでは、八月十四日は、ポツダム宣言を受諾した敗戦日、八月十五日は、天皇が戦争の終結を国民に告げた終戦日、ということにしておく。
作者によると、終戦日はまやかしで、敗戦日と呼ぶべきだと思っている、という。又、戦後のことではあるが、作者本人が姉に負ぶわれたそうです。
ミソハギ(禊萩)
毎日、暑くてかないませんね。静岡県浜松市で、41.1度という日本最高気温に並ぶ記録が出ました。
さて先日、ペルセウス座流星群をベンチに寝転がって見ました。10分で3個の星が流れた。ついでに、懐中電灯を持って、カラスウリ(烏瓜)の花を見に行く。このところ、草取りをさぼっているので、カラスウリがのさばり放題なのです。
カラスウリ(烏瓜)の花
朝4時、眠りから起こすように、ヒグラシ(蜩、日暮)が鳴き始める。2階の窓は、全て開いていて、四方から鳴き声が聞こえる。夢うつつの私には、その声は、あの世からの声ではないか、と思われるのだ。
ヒグラシが鳴き止むと、夜が明けて明かるくなっている。そして、みんみん蝉が鳴き始めて、私は現実の世界に目覚めるのだ。ヒグラシのあの世から、みんみんのこの世へ。
キンミズヒキ(金水引)
「ガラスの城」は、松本清張の長編推理小説で、テレビ映画化もされている。同名のわたなべまさこによる漫画もあり、ホテルの名前などにも多く使われている。
さて、高層ビルの定義は諸説あるが、およそ10階以上、31メートル以上をいう。高層ビルや高層マンションには、視界が良いために、大きな透明ガラスがしばしば使われる。しかしこの句の、「ガラスの城」となれば、災害に対する脆さ、割れ安さ、危険、のイメージが付き纏う。最近の台風で、高層ビルの脆さが露呈した。浸水で電気系統がやられ、エレベーターが使えなくなった。高層階の住人は、最悪である。
水害はまだしも、近年東京に、震度7クラスの首都直下型地震が発生する、と言われているが、設計通りに造っていない偽装ビルが明るみに出る昨今である。今ある高層マンションのうち、どれくらい倒れずに立っていられるだろうか。
ダイモンジソウ(大文字草)
台風15号、19号、そして21号の刺激による大雨が、関東東北地方を襲い、風による被害、洪水による大きな被害を受けてしまった。農産物の被害だけでも5000億円を超えるというから、損失は計り知れない。
強い台風が発生するメカニズムは、海水温による。地球の70%を占める海洋表面の温度が、地球の温暖化によって上がっているのだ。今後毎年、増々大型で強い台風が発生し日本列島を襲うだろう。
安倍政権は、早急に根本的な国土の強化を図る必要がある。のほほんとはしていられないのだ。
クサギ(臭木)
二重虹(ふたえにじ)は、色が濃い主虹と、色が薄い副虹で構成される。色は主虹の外側から波長の長い順に「赤、オレンジ、黄、緑、水色、青、紫」であるが、副虹の順は、鏡の反転と同様その逆である。
二重虹は、ダブルレインボーとも言われ、めったに見られないので、世界中で超幸運の象徴とされている。今まで頑張ってきたことが報われて、次のステップに進むことができるというサインであり、勇気を持ってチャレンジすることを伝えてくれる、という。
二重虹の持つ「祝福」の意味は、これからあなたに訪れる幸せを、天がお祝いしてくれているということであり、願望の実現、人生の好転、幸せの予兆、調和の象徴だという。
又、七色の虹を七福神になぞらえて「長寿・人望・清廉・商売繁盛・威光・財富・愛敬」を表すともされている。
この句は、令和天皇の即位の礼を、二重虹が現れて祝ったのである。
虹は夏の季語であるが、令和の即位の礼は秋であるから、季語は秋にしておく。
キチジョウソウ(吉祥草)
先日、いつも見上げているだけのアケビ(木通)が落ちていたのを拾った。そして、いつもデンちゃんが食べている小さな実も持って帰った。
小さな実は、半分に切ってみると、キウイそっくりだった。写真に撮って、ヤフー知恵袋に質問を載せてみた。すぐ、返事があった。有難いですね。
(私)山で拾いました。アケビともう一つ、小さいけれど、切ったらキウイにそっくりです。何の実ですか?教えて下さい。
(樹木医・綿菅はるかさん)それはサルナシといってキウイフルーツの原種にあたります。原産国は中国です。発見当時は、その山深い南側の谷あいにひっそり実ってました。
(私)我が家の雑種犬デンちゃんと散歩して、ある場所に行くと必ず何かを食べていました。あまりに行くたびに夢中になって食べているので、一つ持ち帰り切ってみると、キウイに似た断面図に驚きました。サルナシなんですね。人間も食べられるんですね。今度食べてみます。教えていただき、有難うございました。
サルナシ(猿梨)は、マタタビ科マタタビ属で、猿が好んで食べることから名付けられたようです。ベビーキウイとも呼ばれ、amazonでは、冷凍サルナシが300g3150円で売っている。結構高級品なのだ。
蔓性植物なので、見上げて探してみると、まだ一杯実が付いている。まだまだ食べられそうです。
台風19号の爪痕は、熱函道路にもあった。熱海市は、柿田川の水を静岡県企業局から買っているが、函南町丹那の送水管が土砂崩れで破損したため、熱海市の4割、8,000世帯が、10日間断水している。お蔭でスーパーは、水タンクや水が売り切れ、コインランドリーも大賑わい。
但し我が家は、丹那水系、泉水系なので断水を免れた。風呂やアイスボックスにためた水も、幸い用がなかった。そこで、教訓になったのは、2リットルのペットボトルを箱ごと保存しておくべきだ、ということ。
スイフヨウ(酔芙蓉)
台風で土砂崩れが何か所もあった熱函道路脇。月も出ていない暗闇の丹那盆地を見下ろす高台の畑の中に、いつもの様に犬を放す。
ここは、松虫の宝庫なのだ。童謡「虫の声」では、「あれ、松虫が鳴いている。ちんちろちんちろちんちろりん」と鳴かせているが、全くその通り。勿論、邯鄲もツヅレサセもいるが、何といっても、松虫が数とボリュウムで圧倒していた。
タムラソウ(田村草)
近年としては最大級のスーパー台風19号が、伊豆半島に接近している。一カ月前、千葉に多大な被害を与えた15号と、通過コースがよく似ている。但し、19号はとんでもなく大型で強力な台風だ。予報の通り、瞬間最大風速60メートルの風が吹けば、我が家も被害は免れないだろう。倒木による建物破壊、屋根が飛んでしまうことも有り得るだろう。
生まれてから今まで、一度も台風による避難をしたことはないが、今回は避難しようと思う。AM11時現在、雨は強いが風は大したことない。
19号は、1958年の死者1269人の被害を出した狩野川台風に匹敵するという
狩野川台風が去って学校に行ったところ、教室の2つの机に花が活けてあった
同級生が二人亡くなったのだった。
世に生まれ世を生き抜きて星流る 海人
秋簾ほぐれし糸の二つ三つ
秋暁の枕の深きくぼみかな 薪
一房の葡萄の骨や皿の上
二百十日折りたたみたる犬の耳 洋子
独り身の余生は愉し虫しぐれ
名月や隣も窓の開く音 貴美
とんぼ追う子らの姿は今はなし
山見えて鳥居が浮いて黄金波 さくら
新涼や自転車止めて研屋さん
突然にパァーと忘れず彼岸花 鞠
テレビの中精進料理秋の中
ガラス戸をゆらり登るやいぼむしり 豊春
静寂を更に深めるちちろ虫
智の果てに宇宙戦争星月夜 炎火
曇天の崩れ落ちゆく秋の雨
一家族揃うてつばめ帰りけり 歩智
秋の空臥龍三頭並びおり
誰も来ぬ敬老の日に庭木伐る 余白
ジィ一と鳴き今年の終わりを告げる蝉
唸るごと風が風呼ぶすすき原 稱子
竹林を抜けて修善寺彼岸花
茸採り夕餉の椀は爺の味 裕
雲や雲その頂にいわし雲
日射しふる変わる季節に蝉時雨 沙会
盆の入り赤い鬼灯届きけり
脱力の生き方を得し秋の雲 雲水
鈴虫を鳴かせる胡瓜鰹節
とても珍しい 10月、山桜の帰り花(狂い咲き)
今日から、消費税が8%から10%に上がった。クレジットカードやペイペイ、スイカチャージなどで決済するとポイント還元されるという。
政府は、キャッシュレス決済を進めているが、小売店は新しいレジの導入に費用がかかり、食料品は8%に据え置くなど、システムが複雑で飲食店、小売店だけでなく多くの消費者もかなり混乱しているようだ。
この消費税制は、顧客や店舗の支払いの便利さとは裏腹に、小売店は5%の手数料をカード会社に取られ、10%の消費税を政府に支払わなければならない。こんな複雑で面倒くさいシステムを、平気で国民に押し付ける政府、自民党議員の愚かさに腹が立つのだ。小売店、飲食店は、1000万円売って、150万円も取られるのだ。
この税制で損をするのは国民。得をするのはクレジットカード会社やペイペイなどキャッシュレス決済の会社と政府自民党議員たち。
オミナエシ(女郎花)
「世」とは何かを調べると➀人の生涯➁ある時代③仏教における過去・現在・未来➃俗世間⑤国家、など使用範囲が広くて驚く。138億年前、ビッグバンによって生まれたこの世の宇宙。その中の小さな太陽系の、微塵のような地球で私たちは生きている。
人間の体は、酸素・炭素・水素・窒素などの元素から成り立っている。死んだからといって、それらは減りも増えもしない、形が変わるだけだ。地球の大気圏に突入する隕石も、流れ星となってその命を燃やし尽きるが、人間と同様で、固体から気体へ変化するだけだ。
「病人のように、外に出られない人は仕方ないけれど、テレビを見て俳句を作るのは、お勧めできない」と、常日頃言っているが、この句は採ってしまった。
~の中、~の中、という繰り返しと、隠さずテレビと言っているのが潔いと感じたからだ。ダメと言われているのを、逆手に取ったのだ。脱帽でした。
ヒガンバナ(彼岸花)