天気予報通り、朝から強く雨が降っています。
そのため、奥入瀬渓流散策はパーキングのある「石ヶ戸」のみ。
なんでも鬼女伝説のある所とか。↓
バスの窓から車道の両側にある滝を眺めつつ、十和田湖に向かいました。

■十和田湖
乙女の像 昭和28年秋に建立、高村光太郎の最後の作品。
顔は智恵子夫人という話も。
身体はモデルがいたそうで、当時19歳、東京のモデルクラブに所属する姉妹の一人だそうです。

これが乙女?逞しいなぁー いまどきの女の子のスレンダーな体型とは全然違いますね。

お天気が良ければ、遊覧船も気持ちよさそう。

恵比寿大黒島 雨に煙って幽霊船みたいに見える。

発荷峠からは十和田湖の全景を眺めることが出来ました。
<リンゴの里 平塚果樹園> ジュース試飲、ショッピング
<鹿角観光ふるさと館あんとらあ> 昼食
■北上展勝地 約1万本の桜ですって!!
さくらまつりは4月15日~5月5日の開催ですが、やっと1~2分咲きといったところでした。
桜の花よりも傘の花が咲いています。

北上夜曲碑
昭和36年に「多摩幸子・和田弘とマヒナスターズ」でヒットしたそうです。聞いたことがあるような、ないような・・・

さくらまつりの期間中、一般公開。

<鐘崎 ベル・ファクトリー> ショッピング
「かまぼこ塾」の出来たてのかまぼこは相当美味しいね。試食後、お土産と自宅用に買い求めました。
降り止まない雨の中、仙台駅に到着。
新幹線の発車時刻まで、まだ1時間くらいあります。
夕食は新幹線の車内で済ませよう。
せっかくの仙台なので、牛たん弁当を買いましょうかね。
バスガイドさんの「注文してから焼いてくれるお店で買った方が良い」との勧めに従って、仙台駅3階の牛たん通りに行きました。
「伊達の牛たん」で、芯たん弁当 1470円 を購入。
だけど隣の「利休」の方が長い列が出来ているんですよねぇ・・・
久しぶりに食べたけど、以前より美味しく感じました。
肉、そのものだぁー
もきゅもきゅした歯ごたえ、でも柔らかい!
付け合わせの牛たん佃煮、味噌のシソ巻き、南蛮漬けも美味しくて、ビールは進むし、ご飯もたくさん食べられちゃいます。
期待していた桜は殆どがツボミで残念でしたが、食べ物が美味しくて、舌の方は満足の3日間でした。
そのため、奥入瀬渓流散策はパーキングのある「石ヶ戸」のみ。
なんでも鬼女伝説のある所とか。↓
バスの窓から車道の両側にある滝を眺めつつ、十和田湖に向かいました。

■十和田湖
乙女の像 昭和28年秋に建立、高村光太郎の最後の作品。
顔は智恵子夫人という話も。
身体はモデルがいたそうで、当時19歳、東京のモデルクラブに所属する姉妹の一人だそうです。



お天気が良ければ、遊覧船も気持ちよさそう。

恵比寿大黒島 雨に煙って幽霊船みたいに見える。

発荷峠からは十和田湖の全景を眺めることが出来ました。
<リンゴの里 平塚果樹園> ジュース試飲、ショッピング
<鹿角観光ふるさと館あんとらあ> 昼食
■北上展勝地 約1万本の桜ですって!!
さくらまつりは4月15日~5月5日の開催ですが、やっと1~2分咲きといったところでした。
桜の花よりも傘の花が咲いています。

北上夜曲碑
昭和36年に「多摩幸子・和田弘とマヒナスターズ」でヒットしたそうです。聞いたことがあるような、ないような・・・

さくらまつりの期間中、一般公開。

<鐘崎 ベル・ファクトリー> ショッピング
「かまぼこ塾」の出来たてのかまぼこは相当美味しいね。試食後、お土産と自宅用に買い求めました。
降り止まない雨の中、仙台駅に到着。
新幹線の発車時刻まで、まだ1時間くらいあります。
夕食は新幹線の車内で済ませよう。
せっかくの仙台なので、牛たん弁当を買いましょうかね。
バスガイドさんの「注文してから焼いてくれるお店で買った方が良い」との勧めに従って、仙台駅3階の牛たん通りに行きました。
「伊達の牛たん」で、芯たん弁当 1470円 を購入。
だけど隣の「利休」の方が長い列が出来ているんですよねぇ・・・
久しぶりに食べたけど、以前より美味しく感じました。
肉、そのものだぁー

付け合わせの牛たん佃煮、味噌のシソ巻き、南蛮漬けも美味しくて、ビールは進むし、ご飯もたくさん食べられちゃいます。
期待していた桜は殆どがツボミで残念でしたが、食べ物が美味しくて、舌の方は満足の3日間でした。