goo blog サービス終了のお知らせ 

To be continued.

                   
アイリスの気ままに紡ぐダイアリー

春彩東北 3日目

2010-04-28 22:10:02 | 旅行
天気予報通り、朝から強く雨が降っています。
そのため、奥入瀬渓流散策はパーキングのある「石ヶ戸」のみ。
なんでも鬼女伝説のある所とか。↓
バスの窓から車道の両側にある滝を眺めつつ、十和田湖に向かいました。



■十和田湖

乙女の像 昭和28年秋に建立、高村光太郎の最後の作品。
       顔は智恵子夫人という話も。
       身体はモデルがいたそうで、当時19歳、東京のモデルクラブに所属する姉妹の一人だそうです。



これが乙女?逞しいなぁー いまどきの女の子のスレンダーな体型とは全然違いますね。



お天気が良ければ、遊覧船も気持ちよさそう。



恵比寿大黒島  雨に煙って幽霊船みたいに見える。



発荷峠からは十和田湖の全景を眺めることが出来ました。

<リンゴの里 平塚果樹園> ジュース試飲、ショッピング

<鹿角観光ふるさと館あんとらあ> 昼食

■北上展勝地  約1万本の桜ですって!!

さくらまつりは4月15日~5月5日の開催ですが、やっと1~2分咲きといったところでした。
桜の花よりも傘の花が咲いています。



北上夜曲碑
 昭和36年に「多摩幸子・和田弘とマヒナスターズ」でヒットしたそうです。聞いたことがあるような、ないような・・・



さくらまつりの期間中、一般公開。



<鐘崎 ベル・ファクトリー> ショッピング 
 「かまぼこ塾」の出来たてのかまぼこは相当美味しいね。試食後、お土産と自宅用に買い求めました。

降り止まない雨の中、仙台駅に到着。
新幹線の発車時刻まで、まだ1時間くらいあります。
夕食は新幹線の車内で済ませよう。
せっかくの仙台なので、牛たん弁当を買いましょうかね。
バスガイドさんの「注文してから焼いてくれるお店で買った方が良い」との勧めに従って、仙台駅3階の牛たん通りに行きました。
「伊達の牛たん」で、芯たん弁当 1470円 を購入。
だけど隣の「利休」の方が長い列が出来ているんですよねぇ・・・

久しぶりに食べたけど、以前より美味しく感じました。
肉、そのものだぁー もきゅもきゅした歯ごたえ、でも柔らかい!
付け合わせの牛たん佃煮、味噌のシソ巻き、南蛮漬けも美味しくて、ビールは進むし、ご飯もたくさん食べられちゃいます。

期待していた桜は殆どがツボミで残念でしたが、食べ物が美味しくて、舌の方は満足の3日間でした。


春彩東北 2日目

2010-04-27 22:09:33 | 旅行
早朝から、暖かい陽射しが降り注いでいます。
冬仕度で来たら、全くの拍子抜けでした。

バスは小岩井農場の敷地内を抜けて行きます。
NHK連続テレビ小説「どんど晴れ」に登場した“小岩井農場の一本桜”を車窓から見学。
まだ全然咲いていませんが、雪山を背景に枝ぶりの良い木でした。

■弘前公園

ようやくこの日に、園内のソメイヨシノの開花宣言が出されたそうです。

市民広場



中濠に架かる「杉の大橋」 その先の南内門から二の丸へと向かいます。



天守  現在は弘前城資料館となっています。さくらまつりの準備は万端なのに、肝心の桜がね。。



本丸に咲く「弘前枝垂れ」  大正3年(1914年)に植えられた古木  この桜は少し早めに咲くそうです。



その弘前枝垂れと天守  今にも咲きそうなんだけど・・・ 満開になったら、さぞかし見事でしょうね。



市民広場ではコブシが満開でした。



外濠の桜と岩木山。キレイなお山でした。雪山と桜が一緒に見られるなんて!!



津軽鉄道ローカル列車  津軽五所川原駅から芦野公園駅まで乗車  なんとストーブ列車ですよ



■芦野公園  日本さくら名所100選なのですが、まだまだ寒々しい風景でした。
  金木町(現五所川原市)出身の太宰治も少年時代によく遊びに来たんですって。



バスは八甲田山・笠松峠 雪の回廊を通り、ブナの原生林の中を進みます。

夕方5時過ぎに、奥入瀬渓流ホテルに到着しました。



岡本太郎作の大きな暖炉  これでは暗くて分かりませんね



ホテルのすぐ目の前は奥入瀬渓流。夕食まで時間があったので、ちょこっと散策しました。



遊歩道があるんだ!!これならお年寄りやお子さんでも安心ですね。
この遊歩道は十和田湖まで続いてる 14.2㎞か・・・ 歩けないことはないけど。
レンタサイクルもあるし、疲れたら途中でバスに乗ればいいんだしね。また紅葉の時期に来たいなぁ~



また行きたい大きな理由は、夕食のバイキングがとっても美味しかったから。
種類が豊富なのも嬉しいし、目の前で料理してくれるステーキ、天ぷらは、並んで待ってでも食べないとね。
そんなわけで当然ながら、またまた体重増加ですぅ


春彩東北 1日目

2010-04-26 22:07:43 | 旅行
3日間の団体ツアーで、東北を旅して来ました。
東京駅8:20発やまびこ45号  朝が早いので朝食は駅弁。私たちは上野駅から途中乗車。
車窓からは満開の桜が楽しめましたが、これから向かう北東北はまだ開花宣言も出ていないようです。

ほぼ2時間で仙台駅に到着。
ちょうど見頃の桜に後ろ髪を引かれつつ、バスに乗り込みました。
参加者は45名ですって、、かなり多いですね。

最初の訪問地は、仙台駅からバスで1時間半ほどの 厳美渓 です。
仙台藩主伊達政宗が「松島と厳美がわが領地の二大景勝地なり」と賞賛したと伝えられています。



加工したのではなく、こんなエメラルドグリーンの流れでした。桜は3分咲きくらいかな。



この黄色い水仙は、今回の旅行中、いたる所で見られました。
そのほか、梅、レンギョウ、こぶし、菜の花と、いちどきに咲くのですね。
美味しそうなふきのとうも、道端に沢山ありました。



郭公だんご(かっこうだんご)



「空飛ぶだんご」
 対岸の店からワイヤーロープでつないだ籠に乗って、お団子が運ばれていきます。



次に訪れたのは、厳美渓からバスで2時間くらいの 角館 です。
ここに来るは2回目。
前回は紅葉の時期だったので、武家屋敷とシダレザクラの組み合わせを楽しみにしていました。
あぁそれなのに、咲いていたのは2輪だけ
ピンクの蕾が、今にも咲きそうに顔をのぞかせてはいるのですが・・・



賑やかな色彩は、檜木内川(ひのきないがわ)の川岸に並ぶ屋台のみ。



満開になれば、川堤が全長2キロにおよぶソメイヨシノのトンネルになるそうです。



事前の情報で分かってはいたけれど、全く咲いていない光景を目の当たりにすると本当にガックリ

幸い今日は天気も良く暖かいので、桜の開花が少しでも進んでくれたらと、明日からに期待しましょう。

雫石プリンスホテル 泊


姫路 2日目

2010-03-12 23:58:19 | 旅行
今朝は朝9時の出発。団体ツアーとしたら、とっても楽なスケジュールです。

午前中はOPの 書寫山圓教寺 (しょしゃざんえんぎょうじ) 観光。

圓教寺は標高371mの山頂にあります。
途中まではロープウェイで・・・ 山上駅まで約4分です。
このお寺では、映画『ラストサムライ』や、NHKドラマ『武蔵』の撮影が行われたとのこと。
テレビ放映でラストサムライは見たのですが、どこが撮影に使われた場所なのか分かりませんでした。

【1】 仁王門  これより先が圓教寺境内です。



【2】 仁王門に着くまでの参道の両脇には、33体あまりの観音様がいらっしゃいました。



【3】 



【4】 「西の比叡山」とも呼ばれる西国33霊場の第27番札所 だからね、白装束の参拝客も見受けられました。



【5】 磨尼殿(まにでん) 清水寺の舞台のような造りでした。



【6】 磨尼殿から「はづき茶屋」を見下ろして。



【7】 小さい水子地蔵がずらりと並んでいます。



昼食後、バスで神戸に移動。「北野工房のまち」で下車して、約3時間自由行動です。
せっかくなので、異人館を見学。外側を見ただけで、入館はしませんでしたが。

【8】 萌黄(もえぎ)の館  裏手の庭には、阪神大震災で落下した煙突が当時のまま置かれていました。



【9】 風見鶏の館  異人館といえば、真っ先に思い浮かべるのがここですね。



【10】 北野天満神社  天神様があるのは知りませんでした。



【11】 



【12】 北野坂にしむら珈琲店  この店舗は震災以前は会員制で、一般人は入れなかったんだ!



【13】 ケーキセット  このチーズケーキセットは 1,100円。バランスの取れた美味しいコーヒーでした。



【14】 三宮に下りてきました。
センター街は平日でもかなりの賑わい。こういう光景を見ると安心しますね。



懐かしいなぁー 思わず阪急電車に乗って武庫之荘まで行ってしまいそうでしたよ。
6年間も住んでいたから、思い出がいっぱいあります。

今回の旅行は僅か2日間でしたが、坂道や階段を相当歩いたので向こう脛が筋肉痛。
しばらく治りませんでした


姫路 1日目

2010-03-11 23:46:39 | 旅行
1泊2日の団体ツアーで「姫路~神戸」に行ってきました。
交通機関は新幹線かと思っていたら、往復とも で羽田-伊丹。
飛行時間は正味50分、ちょっとウトウトしている間に到着しました。

世界文化遺産 国宝 姫路城 を午後2時から見学。

【1】 22年4月12日から大天守を覆う素屋根の建設が始まり、素屋根が撤去されるのは26年とのこと。



【2】 引いて撮ると、右にクレーンが見えます。




【3】 二の丸の入口「菱の門」をくぐり、いよいよ登城です。



【4】 結局400年の歴史の中で、一度も戦に使用されなかったのですね。
明治維新で殆どのお城が破壊されたり、第2次世界大戦の空襲、阪神・淡路大震災と幾度も危機がありました。
この美しい姿を拝めるのは奇跡に近いのかも。



【5】 敵が侵入しにくいように、色々と工夫されています。



【6】 大天守最上階から西の丸を臨んで 



【7】 桜の時期は、もっともっと素晴らしいでしょうね。



【8】 シルバー観光ガイドさん  60歳でこの仕事を始めて22年とか
坂道も階段もチャッチャッと小走りで移動、声も良くとおり、説明も的確で分かりやすい。
こちらも無形文化財にしたいくらいにスゴかった。



【9】 西の丸から   どこから見ても美しいお城です。




【10】 姫路城西御屋敷跡庭園 好古園  姫路城を借景にした日本庭園。平成4年4月29日開園だそうです。



【11】 閉園40分前に到着、大忙ぎで回りました。



【12】 やはり桜か、紅葉の時期が良いようです。今は少し寂しい。



・・・続く・・・

さっぽろ雪まつり 3日目

2010-02-10 23:01:18 | 旅行
起きたのは8時半。団体ツアーでないから、ゆっくりできます。
朝食はホテルのレストランでバイキング いつもの2倍くらいは食べてる。
焼きたてのクロワッサンが特に美味しかった。

札幌は4回目。中心部の観光名所は、ほぼ見たかな。
少し足を伸ばして、もいわ山展望台 へ行ってみました。

【1】 まず 「すすきの」から「ロープウェイ入り口」まで 20分くらい市電に乗ります。市電、懐かしいですねぇ。



【2】 市電のバス停から山麓駅まで徒歩8分。
    車道はきれいに除雪されていますが、歩道は雪が凍っています。気を付けてソロソロとね。
    帰りの下りは滑って転びそうで怖い。ほとんど車も通らないから、車道を歩いちゃいました。



【3】 5分間の空中散歩~ 夜景も良さそうです



【4】 ロープウェイから可愛いシャトルバスに乗り継ぎ、山頂展望台へ。



【5】 標高531mの山頂展望台。
    クロスカントリースキーなのでしょうか、下から歩いて登ってくるグループがいたのには驚きました。



【6】 山麓駅近くにある ろいず珈琲館 「旧小熊邸」
    昭和2年札幌市にに建てられた北海道帝国大学農学部小熊博士の自宅を移築・復元したそうです。



【7】 内装も素敵 長居しちゃいそう。もちろんコーヒーも



【8】 帰りの飛行機は新千歳空港20:50発。まだまだ時間があります。再び大通り会場へ。

    「北の動物園」 円山動物園と旭山動物園の人気者たちの雪像。



【9】 「イオラニ宮殿」 ホノルルにあるハワイの王様のお住まい。今は一般公開されているそうです。



【10】 売店は大繁盛でした。おみやげ付きの試食・試飲もあったりね



【11】 そろそろライトアップが始まりました。今日は靴下にカイロを貼っているので、寒さがだいぶ凌げます。



【12】 明日が祝日ということもあってか、夕暮れと共に賑わいが増してきました。



さてと、そろそろお土産を見て回らないと!
北海道に来ると、何だか気分が開放的になって、のびのび楽しくなれるんですよね。
また来れたらいいなぁー


さっぽろ雪まつり 2日目

2010-02-09 23:00:40 | 旅行
さっぽろ雪まつりは、大通り会場、つどーむ会場、すすきの会場の3箇所で行われています。
よくテレビなどで見うけられるのは、大通り会場の様子ですね。

今日はまず、宿泊ホテル(新札幌)のすぐ近くからシャトルバスが出ている「つどーむ会場」に出掛けました。

【1】 小学校の遠足なのか、子供たちが大勢来ていました。
   大人も乗れるスライダーに乗ってみたかったけれど、雪が激しくなってきたので、そうそうにドームの中へ。



【2】 屋根付き人工芝のコミュニティードームです。
   軟式野球・サッカー・テニス・フットサルなどのスポーツのほか、各種イベントなどが行われているそうです。



【3】 「NARUTO」 ショップもあります。



【4】 この会場は、お子様向けですね。



【5】 「ホンダステージ」 ASIMOが宣伝マンです。



【6】 つどーむ会場からシャトルバスに乗って、すすきの会場へ。



【7】 こちらには、精巧な雪像が!



【8】 15時からは車が規制されたので、間近で写真を撮ることが出来ました。



【9】 私は、一角獣がお気に入り



【10】 



【11】 



【12】 一足早い「おひな様」もお目見え~



【13】 



【14】 ↑ ホンモノでしたー




さっぽろ雪まつり 1日目

2010-02-08 23:55:10 | 旅行
第61回さっぽろ雪まつり に出掛けました。

開催期間は 2月5日(金)~11日(木) 
大きい雪像の製作は、ほぼ1ヶ月がかりなのですね。
たった一週間で壊されてしまうのはもったいない気がします。

今回の2泊3日旅行は、名鉄観光に依頼しました。
往復のフライト時間帯と宿泊ホテルを選び、札幌滞在中は全てフリーです。

羽田12:00発の飛行機なので、朝もゆっくりのスタート。
シェラトンホテル札幌にてチェックインを済ませ、大通り会場へと向かいました。

【1】 テレビ塔のある1丁目から順番に歩きましょう。



【2】 「夢がかなう場所」 ミッキー&ミニーは、どう料理されても可愛いー



【3】 大雪像ばかりじゃないのですね。マイケルは、ここでも人気者でした。



【4】 「生徒会の一存」 美少女だらけの生徒会? わからない分野・・・



【5】 この日は曇りで、時折雪がちらちら舞っていました。風がないからか、思ったほど寒くはありませんでしたね。



【6】 ドイツの「フラウエン教会」



【7】 「韓国・百済王宮」



【8】 「ちびまる子ちゃん」 今年で放送20周年を迎えたそうです。



だんだんと足元から冷えてきました。
北海道に来たのだから、夕食はジンギスカン料理。
普通に食べられはするけど、近所で焼き肉を食べる方が美味しいな。


150円でヘリツアー?!

2009-12-26 23:58:15 | 旅行
当たりましたーーー
クラブツーリズムから「当選おめでとうメール」が来た時には、半信半疑。
そのあと封書で旅行案内が届き、本当に行けるんだ!と。
添乗員さんの話では、応募者が約1500人。そのうちの15名ですよもう超ラッキー

16時にJR京葉線・舞浜駅北口で待ち合わせて、無料シャトルバスで浦安ヘリポートへ。
参加者は、男性7名、女性8名。
同じような年代の人ばかりだなぁ・・・と見回していました。
あっ!今頃になって気付きました。
この企画はクラブツーリズムの趣味人倶楽部会員限定ツアーでした。
確か、この倶楽部は基本20歳・30歳代は、お断りのはず。だからですね。

でも、今確かめてみたら「20歳以上の方を対象に運営しております」と書かれていました。

エクセル航空の ヘリコプタークルージング  このヘリに乗って、イルミネーション観賞です。



待ち合いロビーのデッキです。向こうにはTDSが見えます。
フライト時間までコーヒーを飲みながら寛いで・・・ カップルにはロマンティックな時間が流れています



名前が呼ばれて、いよいよ搭乗です。
格納庫に止まっているヘリコプターを見学しながら、搭乗の際の注意を受けました。
残念ながら、ここでの撮影は禁止。
荷物はコインロッカーに預け、機内に持ち込めるものはカメラだけです。
安全上、フラッシュは使用できません。フラッシュ部分にシールを貼られました。
金属探知機によるチェックもありましたよ。

約15分のクルージングは、あっという間でした。
天気も良く、風もないので全く揺れず、快適なフライト。
ちょっと音がうるさいのが気になるかな。

富士山のシルエットが、小さいながらもクッキリと浮かび上がって見えます。
TDR、葛西臨海公園、お台場、銀座、東京タワー、六本木、新宿・・・ キレイ!の一語
ポッカリと大きく、暗い穴があいているように見える場所が皇居ですね。
写真はブレブレで、全然ダメでした



そのあとは、サンルートプラザホテルでの夕食です。
個室が用意されていて、フランス料理のフルコース  至れり尽くせりで、申し訳ないくらい。



マイクを持って、ひとことずつ自己紹介。ハンドルネームで呼び合います。
2時間あまりの食事と歓談。ドリンク飲み放題ということもあり、皆さん打ち解けて盛り上がりました。

食事のあと、舞浜駅前でディズニーランドの花火も楽しみました。





TDRを一周するモノレールにも乗車。
正面に見えるのが、東京ディズニーランドホテルです。
今度は夢の国の中に行きたいなぁ~



一日遅れのビッグなクリスマスプレゼント  どうもありがとうございました。


九州旅行 3日目

2009-11-17 23:46:04 | 旅行
昨夜の宿泊は「矢太楼南館」 今まで参加したツアー旅行の中で、一番狭い部屋でした。
いくら2名といっても、6畳の和室一間だけでは、布団を敷いて座卓と荷物、それだけで足の踏み場もありません。
隣室の人も「これでは全く寛げない」と言ってましたね。

旅館は山の上にあるので、本館4階の展望所から綺麗に見えました。

日本三大夜景は、

  ・ 函館山から見る北海道函館市
  ・ 六甲山(摩耶山)掬星台から見る兵庫県神戸市~大阪府大阪市
  ・ 稲佐山から見る長崎県長崎市

この旅館は風頭山頂に建っているので、見る角度が違うのだろうけど、これで一通り見たことになります。
どこが一番美しいか?って・・・・・・東京が一番じゃ・・・

旅館の近くには、坂本龍馬之像、亀山社中跡もあるのですね。時間が無くて行けなかったけど。
そういえば、来年の大河ドラマは「龍馬伝」。
坂本龍馬役には、福山雅治 ロビーに等身大パネルが飾られていました。
イメージ的にはちょっとね、ハンサム過ぎじゃない?

今TBS日曜劇場「JIN -仁-」で龍馬を演じている内野聖陽の方がしっくり来るなぁー
それに加えて武田鉄矢が緒方洪庵、小日向文世が勝海舟、違和感なく歴史上の人物になりきっている。
現代に生きる外科医が江戸時代にタイムスリップしてしまう荒唐無稽な設定ですが、己の生き方を真摯に模索する主人公たちの姿に、毎回ジンワリと泣けます。
あれあれ、かなり脱線してしまいました

グラバー園



上↑は、旧三菱第2ドックハウス。明治29年に作られたんですって!今も充分美しい。
下↓は、ベランダからの眺めです。正面に見えるのが稲佐山だそうです。



雨に濡れた石畳が良い雰囲気です。半日くらい掛けて、ゆっくり見て回りたかった。



右の建物が、旧グラバー住宅です。



1863年に建てられた、日本最古の木造西洋風建築。



めがね橋

長崎市の中島川に架かる石造二連アーチ橋。
1634年(寛永11年)興福寺の2代目住職、黙子如定(もくすにょじょう)が架けたそうです。
今も、市内を路面電車が走っているのですね。



このあとのスケジュールは、

べっ甲店(買い物)→ 佐世保和泉屋(昼食)→ 展海峰 → 平戸観光 → 味覚バザール(買い物)→ 福岡空港

「展海峰」は、長崎県佐世保市下船越町にある展望公園。
大した期待もせず、カメラをバスの中に置いてきちゃって、ものすごく後悔してます。
展望所から見下ろす “九十九島(くじゅうくしま)” の展望は絶景です

なんとか持っていた天気ですが、とうとう平戸で雨が降り出しました。
冷え込んでもきたし、観光(といっても30分くらいでした)はパスして、コーヒータイム~

本当に駆け足の旅でしたが、こうしてブログを書いていると色々思い出されて、楽しかったなぁー!って
改めて思いますね

で、次に行きたいのは「さっぽろ雪まつり」なのですが・・・・・

【バス走行距離:約306km】