yamanba's blog

報道されない情報を発信します
気分転換に山の話題など

博多区で連続道路陥没~博多駅前陥没事故との関係は?

2018-08-31 17:46:47 | 博多駅前陥没

29日、博多区で道路が陥没した。一瞬、またかと思ったが、現場は、キャナルシティ博多の近くで、博多駅前陥没場所とは違っていた。穴の大きさは、縦45センチ、横55センチ、深さ2メートル20センチ、かなり深い。と次の日、そこからわずか100mのところで、ふたたび陥没。穴の大きさは、直径10センチ、深さ8センチ、今度は小さいが、博多区で2日連続、道路が陥没する事態となっている。現場は、いずれも博多駅前の陥没事故現場からそう遠くない。(下地図参照)

これは陥没事故と何か関係があるのではないか。そこで、福岡市交通局の資料を見てみると、本日(31日)、地盤改良工事の進捗状況が更新されていた。見ると、陥没箇所への地下水の流入を防ぐために行われていた、高圧噴射撹拌工(陥没範囲の四方を壁で囲む工事)が、今月18日に終了していた。現在は、その機能を確認するためのボーリング調査が行われている。来月中旬からは、薬剤注入がはじまる。このあと、遮水壁で囲んだ範囲の地下水をくみ出して水位を下げ、土砂で積もったトンネル内に改良材を充填して固める。そこをナトム工法で掘削する。まだまだ先は長い。(下図参照)

報道によると、福岡市は、地下にある土砂が地下水の水位の変化などによって固まり、地下に空洞ができたことが原因の1つとしているが、陥没事故現場との関連性は否定している。果たして、そうだろうか。もしかすると、遮水壁が出来たことで地下水の流れが変わったのではないか。地下水は博多湾へ向かって流れていると思われるが、陥没したところで遮蔽され、新たな”水みち”ができているのではないか。

福岡市は今回の陥没について、何一つコメントを出していない。現場の近くには、キャナルシティ博多があり、交通量も多い。ましてや、大陥没の近くで起きているので、多くの市民が不安に思っている。市は、ホームページに掲載するなど、陥没状況や原因についてきちんと説明すべきだろう。今回は偶々、市道で工事をしていた人が穴に気付き事故にはならなかったが、発見が遅れていたらどうなっていたか。博多駅前陥没事故の教訓はどこに? 

 

 

陥没場所 大陥没の近くで起きている

 

 

 

 

 

 現在、陥没個所は遮水壁で囲まれている

 

 

 

《関連記事》

博多区で道路陥没一時通行止め(NHK福岡 2018.8.29)

JR博多駅近く 2日連続で道路陥没(西日本新聞 2018.8.30)

 

《関連資料》

福岡市交通局。地下鉄七隈線延伸建設工事における地盤改良工事の状況について(8.31更新)

 


衝撃!五ケ山ダム近くに猛毒除草剤埋設

2018-08-28 17:54:40 | 245T剤埋設問題

先週、西日本新聞「あなたの特命取材班ニュース」に驚くべき記事が掲載されていた。それはベトナム戦争で使用された枯葉剤の主要成分(猛毒なダイオキシンを含む)除草剤(245T)が、脊振山中に埋設されているというもの。埋設地は、坂本峠あたりの国有林の一角。九州自然歩道を蛤岳へ向かっていくとあるらしい。登山道から『立ち入り禁止 2・4・5-T剤を埋没してありますので囲い内の立ち入りや土石等の採取をしないで下さい』の看板が見えるという。記事でも指摘されているが、近くには五ヶ山ダムがある。(下地図参照)

福岡市民の水道水確保のためと、1000億円もの税金を投じてつくられた五ヶ山ダム。その近くにとんでもないものが埋められていた。当然、環境への影響が心配になる。福岡市は、ダムや周辺河川の水質検査を続けており、異常はないといっているが、市担当者は「絶対に流出しないという確証はない」と漏らしている。一方、吉野ヶ里町と那珂川町は、毎年、245Tの撤去を求める要望書を林野庁に出しているという。事実を知りながら、五ヶ山ダム建設を承諾したということなのか。

林野庁は1960年代後半、スギなどの成長を阻む雑草を枯らすため、245Tを国有林に散布。しかし、奇形を生じさせる恐れがあると問題になったため、71年4月に使用中止を決定。同11月に地中に埋設するよう全国の営林署に指示。埋設地は、九州だけで20カ所。驚くほどの数だが、今もほとんどがそのままの状態(コンクリートに固められた状態)だという。(下表参照)

岡山大の阪田憲次名誉教授(コンクリート工学)は「コンクリートは引っ張る力に弱く、水を通す性質がある。地中で亀裂が入ったり、土の中の有機物と化学変化を起こして劣化したりする可能性がある。雨水が染み込んで有害物質が周辺に出る恐れもある」と指摘している。また、ダイオキシンに詳しい長山淳哉・元九州大准教授(環境科学)は「ダイオキシンの有害性は長年にわたって残り、分解する微生物も自然環境にほとんどいない。周囲に流出し、食物連鎖を通じて濃縮されれば、人間の健康被害につながりかねない。早急に地中を掘り起こし、調査すべき」と警告している。

五ケ山ダムの水は、今後、福岡市民150万人の飲料用水として使用されるのだから、猛毒な除草剤など早急に撤去すべきだろう。今回、情報を提供された北九州市立大国際環境工学部職員の原田和明さんは、西日本豪雨で周囲に有害物質が漏れていないか心配し、西日本新聞に取材を依頼されている。林野庁も危険性を感じたのか、西日本豪雨後、現地へ確認に行っている。このままでいいわけがない。

それにしても、あの登山道はこれまで何度も通っているが、全く気付かなかった。昔から看板はあったのだろうか。とにかく、近いうちに現地へ行ってみようと思う。来週あたり、詳しい報告ができれば。

 

除草剤埋設地 ※9月2日現地確認をしました。詳しくはこちらで。 

 

 

 

 

登山道のすぐそばに立入禁止の看板(写真は西日本新聞より)

 

 

 

 

世界遺産の屋久島の数がすごすぎる(※は撤去済み)

  

 

《関連記事》

・ 九州20ヵ所に猛毒埋設 ベトナム戦争の枯れ葉剤成分 専門家「漏出の恐れも」 地元に不安(西日本新聞 2018.8.23)

 

 


ダブル台風、最大限の警戒を

2018-08-22 17:45:14 | 災害

台風19号と台風20号、ダブル台風が日本へ接近している。現在、台風19号は東シナ海を北上中で、徐々に九州から遠ざかっており、福岡県が強風域に入る可能性は少なくなった。そのかわり台風から湿った暖かい空気が入り込んでいて、とんでもない暑さになっている。心配していた雨は1ミリも降っていない。が、ここで安心はできない。先程、気象庁は「台風20号について」を発表した。それによると、台風を取り巻く雨雲や東よりの非常に湿った気流により、23日午後から24日にかけて西日本と東日本では非常に激しい雨が降り、局地的には1000ミリを超える猛烈な雨が降ると警告している。今後、2つの台風が相まって、どのような気象状況を生み出すかしれない。最大限の警戒が必要。九州も例外ではない。(下表参照)

それにしても、今年は台風が多い。これまでに20個、そのうち2つが上陸しており、8月だけで8個。今週は毎日のように発生しているから尋常ではない。原因の一つに、海面水温の高さが指摘されているが、特に、九州の南西海上(北緯20度あたり)の気温が高いため、そこが台風の通り道となっているらしい。まだ、報道はされていないが、アメリカ海軍の台風情報(JTWC)をみると、新たに台風のたまごが発生している。温暖化による異常気象が次々と台風を生み出し、日本はその標的になっている。もう温暖化を止めないと。

 

 

こちらは、今朝の福岡市内の様子(撮影日2018.8.22)

午前5時半頃、外が赤いと思って出てみたら、、

 

 

 

 

 

これから天候が荒れる?

 

 

 

 

ダブル台風進路予報 22日午後6時現在(tenki.jpより) 

 

 

  

 

 

 

警戒!(22日、気象庁が発表した台風第20号に関する資料より)

 

 

 

《関連記事》

台風 総雨量1000ミリ前後に達する予想も 土砂災害など警戒を(NHKニュース 2018.8.22 17:41) 

台風20号 あす四国・近畿に接近し上陸へ 記録的な大雨のおそれ( NHKニュース 2018.8.22 16:16) 

W台風 大規模災害レベルの大雨警戒(tenki.jp 2018.8.22 11:55)

 

《関連資料》

気象庁。台風情報 ※随時更新中

気象庁。台風の発生数




東峰村復興に向け、災害伝承館つくり~九州大学復興支援団

2018-08-07 17:03:30 | 災害

昨年7月の九州北部豪雨で大きな被害を受けた東峰村。そこに豪雨直後から入り、災害のメカニズムを調査したり、住民の方々と一緒になって防災マップ作りをしたりと、東峰村に寄り添い、支え続けている九州大学復興支援団(団長:三谷泰浩教授)が、災害を風化させないためにと、「災害伝承館」をつくる活動をはじめている。これは、「自然豊かで美しい東峰村に二度とこのような悲惨な被害をもたらしたくない、この経験を教訓として次の世代に伝えたい」という住民の方々の声をうけたもので、支援団は、現在、立ち上げに必要な費用の一部(150万円)の寄付を呼びかけている。

寄付はインターネットを通じて資金を集めるクラウドファンディング形式で、9月26日までに目標額(150万円)に1円でも到達しないと不成立になってしまい、それまで集まった支援金が受け取れなくなってしまうというもの。これは東峰村の美しい景色に癒され、ある時は勇気付けられたものとしては、知らぬふりはできない。というわけで、僅かながら寄付をさせていただいた。

支援団団長で九大三谷教授は、NHKのインタビューで、「災害にいかに備えるべきか教訓を伝えるとともに、村が立ち直りつつある姿を全国に発信したい」と述べておられる。「災害伝承館」つくりは、西日本豪雨で被災された方々に対しても、心強い応援メッセージになるに違いない。そうなることを願って、完成を見守りたい。

 

詳しくは、こちらをご覧下さい。

東峰村・災害伝承館をつくる:九州北部豪雨災害の記録を後世に(九州大学災害復興支援団)


《追記:2018.8.16》

昨日(15日)、目標金額(150万円)に到達、プロジェクトは成立したとのメールが届いた。予想以上に早い達成で驚いたが、それだけ同じ思いの人が多いということなのだろう。支援終了期限まで1ヶ月以上もあることから、さらなる支援を募るとのこと。まずは一安心。


 

 写真は、九大復興支援団サイトより 

右が支援団団長の三谷教授 

 

 

 

 

 

一緒に歩いて防災マップつくり  

 

 

 

 

「災害伝承館」 宝珠山地区にある林業総合センターにつくられる





《関連記事》

・ 東峰村に豪雨災害伝承館を計画(NHK福岡 2018.8.6) 

専門家と歩いて危険箇所チェック 東峰村で「防災マップ」作り (西日本新聞 2018.7.30)

 

《参考資料》

九州大学災害復興支援団 facebook

 

 

  


火星大接近2018@福岡

2018-08-01 21:57:37 | 月・星

昨夜、夜空を見上げると、南東の空に赤く明るく輝く火星が見えた。火星は直径が地球の半分ほどしかなく、地球から遠い位置にあるときには、望遠鏡を使っても表面の様子を観察することができないといわれている。しかし、昨夜は火星が最も地球に接近し、火星と地球との距離は5,759万キロメートル(といってもなかなか想像できないが)、「大接近」となり、肉眼でもしっかり見ることができた。

2003年には、地球と火星が5,576万キロメートルまで接近した。今回はそれより少し遠いが、6,000万キロメートルより近い距離で接近するのは、その時以来、15年ぶり。「大接近」の前後数週間は、地球と火星はほとんど同じ方向に並んで公転しているため、接近した状態が続いている。それで6月下旬から9月上旬頃までは、赤く輝く火星を楽しむことができる。しかも、「大接近」の頃より遅い時期の方が、火星が昇ってくる時刻が早くなり、宵の空で観察しやすくなるとか、見逃した方はこの機会にぜひ。

で、次回の最接近は、2020年10月6日、距離は6,207万キロメートル。その次は、17年後の2035年9月11日、距離は5,691万キロメートル。今回よりもさらに近くなる。が、これはもうこちらが遠いところにいっているかもしれないので、今回が最後のチャンスかも、、

 

撮影日:2018年7月31日午後9時52分(福岡市内) 

解像度を上げてもこれが精いっぱい、やっぱり望遠鏡がないと、、(雰囲気だけでも)

 

 

 

 

ちなみに、こちらは国立天文台が本日(1日)、公開した火星写真

50センチ公開望遠鏡、テレビュー パワーメイト2x、ZWO ADC、UV/IR カットフィルター、ZWO ASI 290MC

解像度74KB

 

 

 

解像度152KB

 

 

 

 

というわけで、ふたたび

撮影日:2018年8月1日午後9時36分(福岡市内) 

火星 マイナス2.8等の輝き(8月2日までがピーク、3日からはマイナス2.7等に)この時、土星や木星も見えていた

 

 

 

 

 8月1日撮影時の火星、土星、木星の位置(今日のほしぞらより) 

 

 

 

 

 こちらは月ですが、、

撮影日:2018年8月1日午前6時頃撮影

火星が「大接近」した後、 とてもきれいに見えた

 

 

 

《関連資料》

国立天文台HP 

天体写真の世界:火星大接近2018