yamanba's blog

報道されない情報を発信します
気分転換に山の話題など

五ケ山ダム、8月豪雨で満水に~豪雨の爪痕も 

2021-10-30 08:57:57 | 五ケ山ダム

久しぶりに福岡県ダム情報を見ると、五ケ山ダムが満水位を超えていた。8月の秋雨前線による大雨でダムの水位は一気に上昇、最後に確認した8月14日は満水位まで17mのところ(390m)だった。その後、8月17日に200ミリを超える雨が降り、満水位まで10mのところ(397m)まで上昇。それから脊振ダムからの流入量が増えて、8月21日に水位は400mを超えている。さらに、9月2日から4日にかけて100ミリを超える雨が降って、9月9日に満水位(407.1m)に到達。結局、昨年12月22日に試験湛水が終了してから9ヵ月足らずで満水になったことになる。何と言っても、8月11日から17日までに29m上昇したことが大きい。ちなみに、9月17日以降はほとんど雨は降っていない。

(というわけで、現地へ)

五ケ山ダム視察は、8月4日以来となるが、五ヶ山周辺では8月豪雨の爪痕があちこちで見られた。南畑ダム付近の国道385号線沿いでは土砂崩れが発生しており、防護柵の工事が行われていた。さらに、五ケ山ダムの入り口でも土砂崩れが発生していた。こちらはすでに防護柵が設置されていた。五ヶ山付近では8月11日から17日までに1000ミリ近い雨が降っていたので、どこで災害が発生していてもおかしくはない。あとで現場の方にお聞きしたが、土砂崩れによる人的被害はなかったらしい。何よりだった。

今年、九州北部では、平年より20日も早く梅雨入りしたが、雨はほとんど降らず、8月に入ってからまるで梅雨のように雨が降り続いた。五ケ山ダムは100年に1度の洪水にも機能すると言われている。しかし、異常気象もパワーアップしている。この夏、ドイツ・ベルギーでは洪水で200人以上の方が亡くなっている。100年に1度の洪水対策がされていたにもかかわらず、、今年は試験湛水後でダムが空いていたからよかったが、、災害への備えは怠らないようにしたい。

 

 

撮影日:2021.10.29

ふたたび満水に 

 

 こちらは豪雨前(8月4日撮影)

 

 9月9日14時、満水位到達(福岡県ダム情報より)

 

 

ダムサイトを見る  

 

 

 

 

背後に土砂崩れの跡が見える

 

 

 

 

定点から見る

 

 こちらは豪雨前(8月4日撮影)

 

 

ビオトープ 泥水状態

 

 

 

 

下弦の月が、、 

 

 

 

 

昨年の7月豪雨から 

 

 

 

 

ダムサイトから見る

 

 こちらは豪雨前(8月4日撮影)

 

 

満水位を少し超えたところ

 

 

 

 

クレストゲートから放流中 

 

 

 

 

五ケ山ダム入り口の土砂崩れ

 

 

 

 

防護柵設置 

 

 

 

こちらは南畑ダム

10月29日現在、貯水率49%

 

 

 

 

南畑ダム付近の土砂崩れ 防護柵は12月中に完成するとのこと 大丈夫かな、、

 

 

 

 

この辺りの地質は花崗岩、上の写真は風化した状態の真砂土  五ケ山ダム入り口も同様(地質naviより)

 

 

 

おまけ情報

令和11年完成予定の南畑バイパスの起点(南畑ダム入り口)で測量がはじまっていた。測量している方に建設ルートをお尋ねしてみたが、まだ具体的なことは決まっていないとのことだった。本当かな?

 

 

 

 

バイパス終点(福岡市水道局南畑取水場)の近くに現場事務所らしきものができていた。(人がたくさんおられたので遠くから撮影)

 

 

 

《参考資料》

福岡県総合防災情報(ダム情報)

福岡県主要ダム貯水状況(随時更新)

気象庁、過去の気象データ検索

 


「いのちの歌」を聞きながら

2021-10-27 17:09:07 | 日記

先週末、姉を介護施設に預け、3週間ぶりに福岡へ戻ることができた。疲れ果てていたところ、テレビをつけると心地よい音楽が流れてきた。竹内まりやさんが歌う「いのちの歌」だった。(聞いたことはあったが)聞いているうちに涙が溢れてきた。今年は年明けから辛い日々が続いてきただけに心に響いた。(抑えていた感情が噴き出た)

「いのちの歌」は、NHK連続テレビ小説『だんだん』の劇中歌だった。もともとは歌詞のない劇中曲として作曲され、ドラマ映像の背景に流れていた。『だんだん』で語りをしていた竹内まりやさんが、ペンネーム「Miyabi」として作詞を手掛けていたが、事実は伏せられ、2010年12月の竹内まりやライブ『souvenir again』のアンコールで「いのちの歌」が演奏され、初めて事実が明かされたとのこと。

先日の放送は、2019年9月BSで放送された『竹内まりや Music&Life~40年をめぐる旅~完全版』の再放送だった。次の世代へ伝えたい歌。生かされていることへの感謝を歌で表現したかった。それが「いのちの歌」だった。母と姉の介護の日々、歌詞にあるように泣きたい日もある。投げ出したくなることもある。それでも今生かされていることの意味を考える。「いのちの歌」を聞きながら。

 

 

 

NHK『竹内まりや Music&Life~40年をめぐる旅~完全版』見逃し配信より ※配信期限は10月31日午後6時まで

 

 

~いのちの歌~

 


阿蘇山噴火、5年ぶり火砕流発生(10月28日更新)

2021-10-25 21:15:15 | 山・火山

20日午前11時43分、阿蘇山が噴火した。(山口で介護中)お昼のニュースを見ていた母が「阿蘇山が噴火している」と言うので、見ると、火口から真っ黒な噴煙が勢いよく火口縁を下っていた。火砕流だった。13日、火山性微動の振幅が大きくなり、レベル2に引き上げられていたので火口付近に人はいないと思ったが、山上広場が心配だった。後に、報道で登山者を含め被害に遭った人はいなかったことを知り、安堵した。

今回の噴火では、火砕流は火口から北方向に1.6km、西方向に1.0km確認されている。山上広場のある南側で発生していなかったのが幸いだった。阿蘇山で火砕流が発生したのは、2016年10月8日の爆発的噴火以来、5年ぶり。この時は、火口から北西側に1.6km、南東側に1.0kmに変色域が確認されている。山上広場あたりでは大きな被害はなかった。噴火が深夜だったので人的被害もなかった。産総研・防災研の火山灰分析からマグマ成分が確認された。マグマ水蒸気噴火だった。天候不良だったので噴火の写真はないが、気象衛星ひまわり8号が噴煙をとらえていた。噴煙の高さは海抜1万1千km(中岳標高1506m)、火山ガス15000㌧、噴出物50万~60万㌧と桁違いに大きい。今回の噴火はこれ以降で最大ということになる。

20日、産総研地質調査総合センターが火山灰を分析した結果、新たなマグマは含まれておらず、ほとんどが火口底に堆積した過去のマグマ噴火の粒子が再噴出したものだった。京大火山研究センターの大倉教授によると、最近は水蒸気排出に伴う小規模な土砂噴出が確認されていたという。地中へのガスの供給に対し、何らかの理由で排出が追い付かなくなって地中の圧力が高まり、水蒸気噴火につながったのではと仰っている。また、産総研活断層・火山研究部門の山元副研究部門長は「過去の活動では水蒸気噴火から徐々にマグマ噴火へと変わっていることから、今後、マグマ物質の比率が増えていくかどうか見ていく必要がある」とも。

現在、阿蘇山系では、根子岳の箱石釣井尾根ルート、前原牧場ルート、大戸尾根ルートを除き、すべて登山禁止となっている。通行可能な場所でも火山ガスには十分注意が必要。くれぐれもご用心を。

 

火砕流について。報道では5年ぶりとありましたが、気象庁の解説資料を調べてみると、2016年10月8日の噴火では「灰色の変色域が認められた」とあり、火砕流発生とは書かれていません。一方、2015年9月14日の噴火では「小規模な火砕流が発生」と明記されています。よって、阿蘇山の火砕流は5年ぶりではなく6年ぶりということになるかもしれません。下に資料を添付していますのでご参照下さい。  (10月28日更新)

 

10月20日午前11時43分噴火の様子 

母の呼びかけで噴火を知った直後、急いで気象庁の火山監視カメラをダウンロードしたものです。

 

噴煙の高さ火口上3500m、火山ガス4400㌧、噴出物3万㌧~5万㌧ ※噴出物は火山学者早川教授の試算

 

 

 

 

カメラがアップに切り替わった 画像右下に山上広場の建物が見える 

 

 

 

 

噴火から8分後、北側火砕流跡が見える

 

 

 

 

噴火直前、白い噴煙の勢いが増していた

 

 

 

 

噴火前日(19日)明け方、振幅が大きくなっていたのでどうなるのかと思って見ていた

 

 

 

 

こちらは火山性微動の振幅(砂千里観測点・京大火山研究センター)

噴火後、落ち着いていたが、23日午前3時頃ふたたび増大、現在は落ち着いている(24日午後10時現在)

 

 

 

 

こちらは、噴火の様子をとらえたRKK熊本のライブカメラ

噴火後、多くの人が火山博物館へ避難している中、一台の白い車が猛スピードで山上へ向かっている。命知らずな、、

 

 

今回の噴火で阿蘇火山博物館が中岳第一火口に設置している火口カメラAがダウン。第二火口に気象庁が設置している可視熱映像カメラの生存は不明。ちなみに2016年10月8日の噴火では京大火山研究センターのカメラがダウンしている。数年前、その時の状況を大倉教授から直接お聞きする機会があったが、カメラは火山岩などの下敷きになっていたとのことだった。

 

 

《ふたたび噴火するか? 2021.10.25.21:00更新》

気象庁は、25日13時10分17時10分の2回解説情報を出した。それによると、11時頃から中岳第一火口浅部を震源とする振幅の小さな火山性地震が増加。京都大学本堂トンネル観測点の伸縮計で、中岳火口の浅部の膨張とみられる変動が観測されているという。中岳火口浅部での増圧が示唆され、20日の噴火と同程度の規模の噴火が発生する可能性があるという。

阿蘇山 振幅小さな火山性地震増加 20日と同程度の噴火注意|NHK 熊本県のニュース

 

 

《2016年10月8日の噴火資料と2015年9月14日の噴火資料》

 2016年10月8日の噴火資料

 

  2015年9月14日の噴火資料

 

 

《関連記事》

熊本 阿蘇山で噴火発生 気象庁 噴火警戒レベル3に引き上げ(NHKニュース 2021.10.20)

「阿蘇中岳、現時点で水蒸気噴火」京大火山研究センター・大倉教授(熊本日日新聞 2021.10.21)

阿蘇山 新たなマグマ見られず「水蒸気噴火」か今後も活動注視(NHK熊本ニュース 2021.10.22)

 

 

《関連資料》

阿蘇山の火山活動解説資料(2021.10.20 21時発表)

阿蘇山の火山活動解説資料(2016.10月)

 

《参考資料》

阿蘇山登山情報(2021.10.20)

 


ワクチン接種後の死者1233人に(9月24日現在)

2021-10-02 09:40:08 | 新型コロナ

厚労省は10月1日、ワクチン接種後の死亡事例を報告。資料によると(8月22日以降)、ファイザー製では新たに122人が死亡し、2月17日の接種開始から9月24日までの死者数は計1198人になった。一方、モデルナ製では新たに18人が死亡し、5月22日の接種開始から9月24日までの死者数は計35人となり、ワクチン接種後の死者は累計1233人に上っている。厚労省は、ほとんどが情報不足との理由でワクチンと死亡との因果関係は評価できないとしている。

資料を見ると、亡くなった方は、ほとんど基礎疾患(糖尿病、高血圧、腎不全、脳梗塞など)がある方々である。以前はあまり見られなかった、てんかん、総合失調症など精神障害を持った方が目立つ。37歳男性でADHDなどで複数の向精神薬・睡眠薬を処方されていた方の報告では、遺書らしきものは確認されていないが、ワクチン接種翌日に人間関係が大きく変容しうるイベントがあったと記されている。

それにしても、死者が減らない。およそ1ヶ月で140人もの方が亡くなっている。果たして、基礎疾患を抱えた人にワクチン接種をする必要があるのだろうか。ワクチンを接種しなければ、失われずに済んだ命もあったのではないかと。(今年、姉を失いかけただけに他人事とは思えない)

 

《参考資料》

厚労省。新型コロナワクチン接種後の死亡として報告された事例の概要~コミナティ筋注、ファイザー株式会社(10.1資料)

厚労省。新型コロナワクチン接種後の死亡として報告された事例の概要~モデルナ筋注、武田薬品工業株式会社(10.1資料)

 

*しばらく、ブログ更新できません。あしからず。