yamanba's blog

報道されない情報を発信します
気分転換に山の話題など

福岡市、議会軽視が止まらない!

2017-06-27 08:43:33 | 福岡市政

福岡空港出資問題で大荒れとなった前回の定例会に続き、またもや深夜に本会議が開かれるという異例な事態で幕を下ろした6月定例会。事の発端は、16日、本会議の一般質問で起きた。長住中央公園再整備問題(ソフトボール球場を廃止するか存続するか)で、存続を求めている無所属新村市議が「ソフトボール団体側もマナー改善を徹底しているが、市は実態を把握できていない」と述べたところ、光山住宅都市局長が「議員、いい加減なことを言ってもらったら困る」と強い口調で反論、議場は騒然とした。それもそのはず、市当局(執行部)が議場で議員を罵るなどあり得ないことだから。第一、新村議員はいい加減なことは言っていない。

議会側は、これを「議会軽視」として反発、本会議最終日(22日)、多数一致で高島市長にこの発言の撤回と謝罪を求めた。ところが、高島市長は発言の撤回は認めなかった。そのため本会議はなかなか開かれず、深夜に及んだ。結局、本人が議場で謝罪することで決着したが、本会議が開会されたのは午後11時25分だった。(局長発言のほかに議長辞任問題もあったため遅れた)

局長発言の背景にあるのは、高島市長の議会軽視に他ならない。それが部下にまで及んでいるということだろう。報道によれば、光山局長は高島市長の側近というからなおさらだろう。職員が議場で議員を恫喝するという信じられないようなことが、今起きているのだ。一方、空港問題では市長や副市長が出資に反対するよう議員に圧力をかけたことが明らかになっている。ところが、当の本人たちは全く反省する様子もない。それどころか居直って反論しているのだから驚く。高島市政はもう末期的状況だ。

さらに驚くのは、前回の定例会後、高島市長が議会事務局長を更迭していたことだ。議会事務局の人事権は議長にある。にもかかわらず、議長と協議をせずに局長を異動させていたのだ。これは空港問題で議会が市長に反発したことへの報復だと言われている。議会事務局というのは、市民と議会の架け橋となるところでもある。そのトップを権力を使ってすげ替えたのだ。こんな傍若無人、許されないだろう。

ところで先週末、元三重県知事北川正恭氏が出席したフォーラムがあった。北川氏による基調講演のほか、福岡や糸島、行橋など福岡県内の地方議員との討論会も行われた。そこでは地方議会の様々な問題点があげられた。北川氏からは二元代表制(機関競争)の重要性、首長(執行機関)と議会(議決機関)は対等であるべき、そのために議員は何をすればよいか。まさに今の福岡市議会への提言のようだった。議会軽視はすなわち市民軽視、こちらとしても、ただ指を加えて見ているわけにもゆかないのだが、、

 

 

(6月23日のNHK福岡ニュースより 背広を着ている方が住宅都市局長、本会議の冒頭で謝罪されていた)

 

 

 

 

(6月24日のローカル・マニフェストフォーラム 新東区民センターなみきスクエア第1会議室にて)

このフォーラムの様子は26日夕方KBCニュースで報道され、奴間議員(右から3番目)のフェイスブックで見ることができます⇒こちら

 

 

 

 《関連記事》

滞る長住中央公園再整備 市幹部は「合意形成目指す」 福岡市議会(西日本新聞 2017.6.17)

福岡市議会 最終日荒れ模様に 局長答弁や議長辞任巡り紛糾 (西日本新聞 2017.6.23)

 

《関連資料》

荒木議員ブログ。あらきニュース臨時号(2017年6月)

 

 


くじゅう平治岳、ミヤマキリシマ2017

2017-06-14 08:15:00 | 山・火山

くじゅう山開きから1週間、平治岳ではミヤマキリシマが咲き誇り、山一面がピンク色に染まっていた。前夜の雨のせいか、それは一段と鮮やかだった。最近はなかなか登山ができないこともあって、これほど見事なミヤマキリシマを見たのは久し振り。雨の予報で敬遠された方が多かったのか、シーズン中の日曜日とは思えないほど登山者は少なく、おかげでゆっくり鑑賞することができた。

今年は4月に気温が低かったため、どの山もミヤマキリシマの開花は遅かったようで、大船山や扇ヶ鼻台地は今週末あたりが見頃だろうと、男池のおいちゃん。また低温だったことで害虫が少なく、花芽にほとんど被害がなかったこともよかった。

ところで、熊本地震後はじめて吉部から入山したのだが、山には地震と豪雨の痕跡が所々で見られた。どれほどの力が働いたのだろうか、根ごと倒れた大木もあった。通行に支障はないが、あらためて自然の凄まじさを見せつけられた。九州はこれからいよいよ本格的な梅雨シーズン、現在は少雨状態が続いているが、月末から来月にかけては多雨になるとのこと。何事もなく明けてほしいが。

 

撮影日:2017.6.11

 平治岳山頂、満開!

 

 

 

 

平治岳本峰・南面東側

 

 

 

 

平治岳本峰・南面西側

 

 

 

 

 

北大船と大船山

 

 

 

 

山頂、まだまだ

 

 

 

 

花飾り 

 

  

 

 

果てしなく

 

 

 

 

三俣山と坊がつると

 

 

 

 

黒岳と

 

 

 

 

ちょっと硫黄山 

 

 

 

 

蕾もぽちぽち

 

 

 

 

色いろ

 

 

 

 

ミヤマに立つ

 

 

 

 

孤独に耐える

 

 

 

 

段原あたりも満開、背後に大船山山頂 

 

 

 

 

ノリウツギ優勢

 

 

 

 

ノリウツギ伐採跡 枯死したミヤマの残骸も

 

 

 

 

ノリウツギ伐採や登山道整備は平治岳を所有する九電が行っている

 

 

 

 

ツクシドウダンの姿も 

 

 

 

大戸越(うとんごし)から見上げる 昔に比べるとずいぶん少なくなったかな

 

 

 

ふえりかえる 

 

 

 

 

平治岳本峰(左)と南峰(右) 

 

 

 

坊がつるキャンプ場  

 

 

 

~暮雨コースにて~

ハリギリの大木

 

 

 

 

 バイケイソウ(ユリ科)の群生

 

 

 

 

 地震の爪痕 

 

 

 

 

登山道を塞ぐ

 

 

 

 

 ひっそりと咲く、コガクウツギ

 

 

 

 ~今回、出会った花や生き物たち~

雨に濡れたコガクウツギ(ユキノシタ科)

 

 

 

 

もち病にかかったミヤマキリシマの葉 赤く腫れて痛そう(平治岳北側斜面)

 

 

 

 

花粉をいっぱいつけて 美味しい?(平治岳中腹)

 

 

 

 

ナナホシテントウ(大戸越)

 

 

 

 

オキジムシロ(バラ科:大戸越)

 

 

 

 

 

タンポポの種(キク科:坊がつる湿原)

 

 

 

 

サワオグルマ(キク科:坊がつる湿原) 

 

 

 


博多陥没事故~工事再開、福岡市は過失なし?

2017-06-10 21:15:16 | 博多駅前陥没

前代未聞の陥没事故から7ヶ月、トンネル工事の再開に向けていよいよ動き出した。事故当時、埋め戻しの早さが評判となっていたが、言ってみれば突貫工事。流動化処理土の中には下水道管や信号機、ガソリン入り発電機などの産業廃棄物が埋まったまま。さらに、その下の部分には土砂や地下水が堆積している。現在、それらの抵抗力とトンネル上部からの圧力が均衡を保っているため、路面沈下量は数ミリ程度に留まっている。しかし、博多駅側のトンネル両脇には風化頁岩と呼ばれる軟らかい層が並走しているため、一気に水を抜けばバランスが崩れ、数センチの地盤沈下が起きる恐れもある、と九州大学安福規之教授は指摘している。そこで、今日から地盤の状態を把握するためのボーリング調査がはじまった。調査期間は3~4ヵ月、陥没場所周辺27ヵ所で実施される。(下図参照)福岡市交通局と大成JVは地質の状況を把握した後、地盤改良やトンネル坑内の水抜き、土砂撤去の施工方法、再掘削工法などを検討するという。

ところで、福岡市は6日、周辺店舗などへの損害賠償金や現場の復旧費用を、施工者の大成建設・佐藤工業・森本組・三軌建設・西光建設JVが全額負担することで合意したと発表した。発注者である市は、設計や監督に「過失はなかった」と主張し、表面上は大成建設JVがそれを受け入れた形になっている。これは国の第三者委員会が工法の選定に誤りはなかったと判定したことが大きく影響していると思われる。何故なら、福岡市は専門家からリスク(危険)を伴うと言われながらも、強引にNATM工法を推し進めたからである。

しかし、第三者委員会が今年3月にまとめた最終報告書では、NATM工法で掘っていたトンネルの上端付近で、岩盤の強度と厚さを実際より過大に評価して設計・施工したこと、高い地下水圧に対する安定性の検討が不十分だったことが、直接的な事故の要因だと判定している。つまり、設計者である福岡市の過失は”ゼロ”ではないのである。大成JVが損害賠償金を全額負担することと過失の問題は同列に扱ってはならないだろう。事故現場は、高島市長肝いりの国家戦略特区に指定された場所であり失敗が許されないところだった。福岡市と大成JVとの合意の背景には、こうした”特殊”な事情が影響していると思われる。

いずれにしても、今回の陥没事故で死者や死傷者がでなかったことは幸いだった。だからこそ、福岡市には「過失はあった」ということを自覚してほしい。来週13日からは6月議会がはじまる。陥没事故についての議員質疑もあるようなので、是非、ここのところをきっちり指摘してもらいたい。二度とこのような事故を起こさないために。


撮影日:2017.6.10 午後3時すぎ

陥没現場 写真右に博多駅





福岡市職員の姿も





コアが見える





コアボーリング ここでは崩落範囲の調査を行う(下図参照)

  

 

 

 27ヵ所のボーリング調査が行われる(日経コンストラクション:福岡市資料より)

 


道路陥没部断面図

埋め戻し後のボーリング調査などを基に推定されたもの。トンネル天端付近の崩落範囲やトンネル縦断方向の陥没形状などはまだ明らかになっていない。(日経コンストラクション:福岡市資料より) 

 

 

《関連記事》

博多陥没、七隈線の工事再開(西日本新聞 2017.6.8)

博多陥没で大成JVが全額賠償、市は「過失なかった」(日経コンストラクション 2017.6.9) 

陥没 改めてボーリング調査開始(NHK福岡 2017.6.10)

 

《関連資料》

福岡市交通局HP



安倍政権化する高島市政~国家戦略特区

2017-06-09 08:41:10 | 福岡市政

高島市長は6日、公式ブログで「福岡市はまさに国家戦略特区の当事者ですので一言」と前置きし、安倍政権が進める国家戦略特区を絶賛してした。しかも、「官邸の最高レベルが言っていても不思議はない」と主張しているNPO法人フローレンス・駒崎弘樹氏のブログを紹介し、加計学園問題で窮地に立たされている安倍政権を援護射撃していた。(尤も的は外れているが)さらに、特区のおかけで公園内に保育所を設置することができたとその成果を強調していた。だが反対する市民の声を無視して、来年度から市内の公立幼稚園を全廃することは、当然触れていない。それにしても、一地方自治体の首長がここまで露骨に政権を庇うというのは、どうみても異常だろう。

安倍政権から手厚く保護(というか支配)されている福岡市は国家戦略特区のメッカだ。その目玉となっているのが「天神ビッグバン」。規制緩和によって民間投資を促し、天神中心部のビルや公園、地下通路などの公共施設をリニューアルするというもの。航空法の高さ制限の緩和によって、天神地区のビルの高さは67mから76mへ、さらに容積率の緩和によって、同地区の容積率は最大1400%までアップする。高島市長は、2024年までに30棟の民間ビルが建替わり、延べ床面積は1.7倍、経済波及効果は8500億/年になると絶賛している。しかし、国家戦略特区に指定されたことで、同地区での営業を断念したり廃業せざるを得なくなった店舗や地元中小企業は多い。にもかかわらず、それらに対する補償はない。規制緩和は大企業を潤しながら、一方で弱者を切り捨てる。特区による弊害がここにある。

高島市長は6日の記者会見で、国家戦略特区を活用してさらなる規制緩和を行うと発表した。中身は明らかにされていないが、NTTのアンテナ(115m)や博多ポートタワー(100m)を引き合いに出しているところからして、何やら嫌な予感がする。「天神ビッグバン」の対象地区は、すぐそばに警固断層が走っている。熊本地震以降、活断層の危険度が増したとしてSランクに指定されたところだ。高層建築が増えればそれだけ市民への危険性は高まるわけだが、福岡市から地震対策の声は聞こえてこない。緩和が先行して、防災は後回しの状況だ。

高島市長が就任してまもなく7年になる。市民や議会の声に耳を傾けることをせず、独断で突き進む姿は、安倍首相の姿と重なる。まさに高島市政の安倍政権化が進んでいると言っても過言ではないだろう。来年11月には市長選を控えているが、高島市長は国政へ進出するという噂もある。むしろその方が福岡市民にとっては幸せかもしれないが、、 


《追記2017.6.10》

7日、高島市長は福岡市の国家戦略特区の現状を安倍首相に報告するため、わざわざこのタイミングで官邸へ出向いていた。加計問題によって生じた国家戦略特区に対する国民の批判をかわす狙いがあるのだろう。パフォーマンスならこの人以外にいないだろうから。

日本経済のため戦略特区進める」首相が福岡市長に (産経ニュース2017.6.8)


 

(写真:高島市長公式ブログより) 

 

 

  

《関連記事》

「特区は大きな意義がある」 高島・福岡市長、ブログで野党へ“反論” (産経ニュース 2017.6.7) 

福岡市「天神ビックバン」 地震被害の予測なしに計画推進 高島市政―安全無視の姿勢を露呈(HUNTER 2016.7.28)

 

《関連資料》

福岡市HP。天神ビッグバン(2017.4.28更新)