石造美術紀行

石造美術の探訪記

奈良県奈良市小川町 伝香寺の地蔵石仏

2018-12-10 16:49:09 | 五輪塔、石仏などなど

奈良県奈良市小川町 伝香寺の地蔵石仏
 伝香寺は、筒井順慶の菩提所として再興され、現在、筒井氏の総菩提所になっている。境内には奈良三名椿のひとつ「散椿」があって、石造物があちこちに残されている。
 本堂西に一際存在感を示している大きな地蔵石仏は、
働(由留木)地蔵と呼ばれている。おそらく不安定でグラグラしていたことからそう呼ばれているのであろう。現状は後ろに鉄製の支えがあって安定が保たれている様子である。元々ここにあったのではなく、太田古朴氏によると明治初年に北方、眉間寺の門前から移されたものらしい。花崗岩製。大きい舟形光背面に地蔵菩薩立像を厚めに半肉彫している。右手に錫杖、左手に宝珠の通有のお姿で、宝珠が欠損し、宝珠の欠損部分にお供え物などが置かれている。光背面の頭上にキリーク、左右にカ、カン、マンなど三文字ずつ計六文字の梵字が刻まれている。これは地蔵、大日、釈迦、不動、普賢、文殊の種子らしい。種子の下、向かって右に「為三界万霊法界衆生…」左に「永正十二年乙亥七月廿五日…」の陰刻銘があり、さらにその下方にも結縁者名と思しき文字がたくさん刻んである。永正12年(1515)の造立で、三界万霊供養の古い事例と知られる。下端には複弁反花をめぐらせ、その上に覆輪付単弁請花の蓮座を設け、手足の指、衣文や錫杖の細かい部分もしっかり表現されているが、全体にやや頭でっかちなプロポーションで、面相も厚い唇に微笑を浮かべた屈託のない表情だが、丸いM字形の眉が上瞼からぐっと突出してお世辞にもハンサムとは言えない。この丸いM字形の眉は、奈良の石仏を歩くとしばしば見かけるお顔である。高さ255㎝、像高約180㎝もあって、写真で見るよりずっと大きく感じる。奈良付近でよく見かける室町時代の典型的な地蔵石仏の中でも屈指の大作で、保存状態もよく、紀年銘のある標準作としてよいだろう。
 もう一つ、飛行地蔵、飛雲見返り地蔵と呼ばれている石仏もご紹介したい。本堂西側の宝物堂には、
裸地蔵あるいは春日地蔵と呼ばれる裸形着装の地蔵菩薩立像(木彫)が安置されている。安貞2年(1228)の銘があり、春日明神本地仏として造立されたものらしい。その宝物堂の東側の軒先に小さい一石五輪塔とともに小ぶりの石仏が置いてある。石仏が載せてある側面を二区に輪郭を巻いた低平な方形台状の石造物も面白いもので、上端には繰形状の段形を設けている。笠塔婆の基礎か石造露盤の上端を削り取ったものかもしれない。いずれにせよ石仏と本来一具のものではない。この台石の上にある石仏が非常に珍しいものである。平滑に仕上げた石材の正面に地蔵菩薩立像がレリーフされているが、石仏が彫ってある石材は、下方は方形、上方が円形になって上端は欠損している。また、背面は粗く整えただけで正面だけを丁寧に仕上げている。この方形と円形は五輪塔形の地輪と水輪と見て間違いはなく、つまり石仏というよりは火輪部以上を欠損亡失した一種の半裁五輪塔とすべきであろう。下側も欠損している可能性もあるが、現状高さ38㎝、幅24㎝、像高25㎝。花崗岩製。像容は、薄肉彫の踏み割り蓮華に立ち、左手の宝珠を胸元に掲げ、右手の錫杖を肩に斜めに担いで、衣の袖裾を翻しながら左方にお顔を向けて振り返っているお姿である。躍動感のあるデザインで、確かに雲に乗って飛行しながら後ろを振り返っているように見える。大和には背光五輪塔や半裁五輪塔などの平板で二次元的な五輪塔は数多く見られ、中には像容をあわせて刻んだ例もたまに見かけるが、ここまで念の入ったレリーフを施した事例は他にないのではと思う。向かって右下に「妙法」の陰刻がある。紀年銘はないが、造立時期は室町中期と推定されている。同じモチーフの北御門町の五劫院の見返り地蔵には永正13年(1516)銘があり、その頃の造立と考えてよいだろう。脇の一石五輪塔は、ありふれたものだが、箱仏や背光五輪塔が大多数を占める奈良市内ではあまり見かけない。




 長い事サボっていました、久しぶりの記事です。先日、奈良市内に泊まるついでがあったので、伝香寺さんを訪ねました。激レアの飛行地蔵(半裁五輪石仏レリーフ)は、太田古朴さんの著書を見て、前から気になっていましたが自動車だとなかなか立ち寄れなかったところです。幸い、宿から徒歩で行ける距離だったので行ってきました。
元は、鑑真和上の高弟思託律師が建てた実円寺というお寺だったそうですが、筒井順慶の母堂が檀越になって再興、伝香寺と改称されたそうで、現在も律宗(西大寺ではなく唐招提寺流)だそうです。時間の都合もあってかけあしの見物、じっくり観察というわけにいきませんでした。文中法量値は『奈良県史』第7巻石造美術編によります。境内の筒井家の墓域とされる一画にある「元の定次の五輪塔」と言われている大きい五輪塔は、反花座と地輪だけの残欠で紀年銘はありませんが、筒井定次の時代よりもっと古い時代のものと思われます。四方に梵字があって、上端に枘穴があります。反花座の蓮弁が一辺当たり7葉もあるのはちょっと珍しいのではないでしょうか。実円寺時代の遺物かもしれません。同区画の中央奥にある六字名号碑は五輪塔レリーフの中に南無阿弥陀仏を大きく刻み、大永4年の紀年銘のほかに八万四千本供養…逆修結衆…という少々気になる字句があります。ほかにも面白い石造物がありますが、時間の関係でまた今度ということで…。ちなみに散椿は散り方が潔いため武士椿とも呼ばれるそうです。奈良三名椿のほかは、東大寺開山堂の糊こぼし椿、百毫寺の五色椿だそうです。

【参考】
清水俊明『奈良県史』第7巻 石造美術 昭和59年
土井 実  〃   第16巻 金石文(上) 昭和60年
太田古
朴『美の石仏』 昭和37年


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。