滋賀市民運動ニュース&ダイジェスト

編集:市民運動ネットワーク滋賀・事務局(TEL:FAX077-522-5415)

【1109/89:在宅医療】「滋賀モデル」実現へ 医療福祉・在宅看取り

2011-09-10 23:56:28 | Weblog
■民間主導で「地域創造会議」 病院・施設から在宅・地域へ

【写真:課題や方向性を探ったパネルディスカッション――男女共同参画センターで】

 少子高齢化社会において、住み慣れた地域で、自分らしく、安心して死を迎えることができる環境を構築するため、保健・医療・福祉が一体となって生活を支える「医療福祉・在宅看取り『滋賀モデル』」の実現をめざして「医療福祉・在宅看取りの地域創造会議」が、このほど設立された。

 同会議は笠原吉孝滋賀県医師会長や県医療審議会委員でもある宮本和宏守山市長らが呼びかけ人となって設立したもので、先月三十日に近江八幡市鷹飼町の県立男女共同参画センターで開かれた設立のための初会合には、趣旨に賛同する医療福祉、病院・診療所、訪問看護ステーション、福祉・介護、行政などの関係者約三百人が参加した。

 呼びかけ人を代表して笠原氏は、「団塊の世代があと十五年で七十五歳になることを見据え、誰もが地域で自分らしく暮らし続け、老いを迎え、平穏に死を迎える社会を創りたいとの願い、医療福祉関係者や地域住民といった民間主導で、行政を巻き込み、お互いの顔が見えるような関係を創っていきたい。関係者のつながりを基盤にして地域で支えあう中で、高齢者や障がい者など社会的に支援を必要とする人たちを包み込む『滋賀モデル』を推進していきたい」と、開会のあいさつで会議設立の趣旨を説明した。
 
 同会議は、▽県内各地域での地域包括ケアの構築・推進▽医療福祉専門職、NPO、行政等の関係者相互連絡と協力促進▽県内各地の医療福祉関係懇話会との連携・協力▽医療福祉滋賀モデル実現に向けた自主的な組織目標設定と実践の検証――に取り組む。

 入会は目的に賛同する個人で、運営事務局は県庁健康福祉部医療福祉推進室に置く。顧問に辻哲夫東大高齢社会総合研究機構教授、代表幹事に笠原吉孝氏のほか、幹事六人の役員が決まった。

 県民の生活と医療・介護を支える地域づくりをめざして、日常生活圏域・市町圏域での地域包括ケア、切れ目のない医療福祉、地域支え合い、多職種協働の人材づくりといったシステムの確立と、在宅でのターミナルケアと看取りの促進、地域住民が守り育てる医療福祉の構築、病院・施設完結型から地域完結型への移行による「滋賀モデル」を実現する。

 各地域、県・市町での取り組みに対し、応援者としての提言や、実践者としての支援を行う。あくまでも個人の「自覚者の自発的な集まり」で、民間主導。行政は民間の集まりヘの支援で、県が運営事務局を担う。「滋賀モデル」構築には、それぞれの地域での取り組みを深化し、それぞれのつながりと協力が必要となる。

 渡邉光春県健康福祉部長は「実際に活動する民間の人たちが生き生きと取り組める仕組みが必要。民間がやってきたものを行政が汲み上げてモデルとする。それぞれのがんばりを相乗的にして行った結果、『滋賀モデル』ができる。先人の取り組みを思い起こし、再構築し、良質なサービスを届けられる滋賀県にしたい」と、語った。

 パネルディスカッションでは、「医療福祉、地域包括ケアのある街を目指して」をテーマに、医師、看護師、薬剤師、地域介護運営者、宮本市長、嘉田由紀子知事が、在宅医療連携システムや街かどケア、すこやかまちづくり行動プランの取り組みなど報告や、総合医育成の必要性や訪問看護師不足などの問題提起から、「滋賀モデル」実現の可能性を探った。

 辻氏は記念講演「超高齢社会の老い方と医療福祉のシステムづくりを考える」で、「病院での死亡が増加している今の状況では病院は持ちこたえられなくなる」などとして、在宅医療普及への道筋を現在取り組んでいるモデル事業を紹介しながら示した。

(9月10日付け滋賀報知新聞・電子版)

http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0008432



【1109/88:原発問題】高浜原発:廃炉を想定、財政試算 新規事業に影響大--町議会 / 福井

2011-09-10 10:08:49 | Weblog
 高浜町の野瀬豊町長は9月8日、町議会9月定例会の一般質問で、関西電力高浜原発の4基全てが廃炉になった場合に、町財政へ与える影響を試算した結果について明らかにした。

 新しい原発にリプレース(置き換え)されないまま4基とも廃炉になるとの想定で、廃炉までの期間を40年、45年、50年の3ケースでシミュレーションした。廃炉まで40年では、現在の町総合計画の新規事業はほとんどできなくなり経常経費も大幅な削減になるとした。同じく50年では、同計画の根本的見直しは避けられるものの、行政サービスの削減もあり得るとした。

 町長は「原発の必要性は今後も変わらないが、エネルギー政策を決めるのは国であり、厳しいシナリオも必要」と述べた。【松野和生】

(9月9日付け毎日新聞福井版・電子版)

http://mainichi.jp/area/fukui/news/20110909ddlk18040547000c.html


【1109/87:東日本大震災】「立地並み」の安全協定を 松崎・小浜市長に聞く /福井

2011-09-10 10:03:41 | Weblog
 福島第1原発事故は、未曽有の「原発震災」を現実のものとし、全国最多の原発が集中立地する県内の自治体にも大きな衝撃をもたらした。広範囲に及ぶ被害は原発立地自治体、隣接自治体の垣根を取り払った。県内の4市町でつくる県原子力発電所準立地市町連絡協議会は先月、立地自治体並みに安全協定を強化するよう電力事業者に求めた。東日本大震災から半年となる11日を前に、隣接自治体の松崎晃治・小浜市長と川野順万・南越前町長(10日掲載)に考えを聞いた。

 ◇「原子力安全庁」組織より中味

 ◆震災から半年たった現在の思いは

 いまだに収束していない福島第1原発事故が最も心配です。それまで各地で地震が起きても原発は止まり、大事には至らなかった。あの時も当然、無事に自動停止しただろうと考えていました。菅直人前首相も現地を視察して帰って来ましたから。津波被害、爆発という事態は大きなショックでした。津波の恐ろしさに加え、原発に近い小浜市で、こんなことが起きたらどうすればいいのか。今も一番気がかりです。

 ◆事故後、市長は関西電力大飯原発を訪ね、市が結んでいる原子力安全協定を立地自治体並みに改めるよう要請されました。小浜市は隣接自治体でつくる協議会の一メンバーですが、市単独での要請でした

 これは従来、市にとって大きな課題で、今回の事故で特に強く必要を感じました。行政区域の境はもう意味がありません。隣接市としても的確な情報を入手し判断できる権限がないと、住民の安全は保障されません。

 ◆新政権は原発増設中止や高経年(老朽)化炉廃止などの原子力政策の方針を示しています

 高経年化炉の廃止は、寿命があるなら当然です。それが何年なのか分からない。原発のリプレース(置き換え)はどうするのかも触れられていません。判断しかねる点も多い。住民の安心安全の観点で言えば、新設される「原子力安全庁」の中味も示してほしい。組織より内容が大事ですから。新たな展開への期待もありますが、まだ詳細がはっきりしません。

 ◆小浜市議会は県内他市町に先駆けて国に対し、「脱原発」を求める意見書を採択しました

 即時撤廃ではなく、長期的な視野で期限を定めて徐々にと。その間は原発の安全確保をしっかり求めていく。そういう意味だと受け止めています。

 ◆原発は将来どのような方向に向かうと考えていますか

 少しずつ減っていくことになるのだろうと思いますが、現実的に考えねばなりません。すぐに止めるのは難しく、減ると影響がある。

 ◆防災面での市の課題は

 「想定外」も想定してやらねばならないことを考えると際限がありませんが、避難道路の整備や的確な情報提供を国に求めたい。市と提携関係にある他自治体とも協定を結び、万一の場合は避難住民を受け入れてもらえるような内容を検討したいと考えています。【聞き手・松野和生】

(9月9日付け毎日新聞福井版・電子版)

http://mainichi.jp/area/fukui/news/20110909ddlk18040535000c.html


【1109/86:原発問題】関電、若狭湾で津波堆積物調査に着手

2011-09-10 09:58:42 | Weblog
 関西電力は9月9日、同社の原子力発電所が立地する若狭湾沿岸で津波堆積物調査に着手すると発表した。調査は日本原子力発電、日本原子力研究開発機構と共同で実施、調査結果は原発の津波対策などに反映させたいとしている。

 調査は三方五湖(福井県美浜町ならびに若狭町)およびその周辺を対象に、来月から約1年間の予定で実施。陸上、湖面上の計9地点でボーリング調査を行い、採取した土石を分析して津波堆積物の有無や年代を特定する。

(9月9日付け産経新聞福井版・電子版:10日付け毎日・電子版なども報道)

http://sankei.jp.msn.com/region/news/110909/fki11090923390005-n1.htm

【若狭湾:事業者初の津波痕跡調査 関西電力など、県に許可申請】

 東京電力福島第1原発事故を受け、関西電力など3事業者が9日、県に許可申請したボーリング調査。「若狭湾沿岸では大津波はなかった」と主張してきた3事業者が調べることになり、結果が注目される。

 3事業者による津波痕跡調査は初めてで、調査場所は独自に決めた。若狭、美浜両町の計9カ所で、陸上が3カ所、湖が6カ所。過去に大津波が押し寄せていた場合は海生生物やプランクトン、木片などの堆積物が痕跡として地層中に残っており、年代が特定できるという。

 津波の有無は約1万年前までさかのぼって調べられるが、津波の高さは正確に分からないという。3事業者は、若狭湾の津波は最大規模で1~2メートル程度として原発の安全性を評価しており、調査結果は県の原子力安全専門員会に報告する。【安藤大介】

(9月10日付け毎日新聞福井版・電子版)

http://mainichi.jp/area/fukui/news/20110910ddlk18040689000c.html



【1109/85:放射能汚染】近江米、安全宣言 放射性物質、19市町すべて未検

2011-09-10 09:48:07 | Weblog
【写真:近江米の安全宣言をする嘉田知事(大津市・県庁)】

 滋賀県は9月9日、県内で8月中旬から実施していた近江米の放射性物質検査について、19市町すべてで「未検出」だったとして、本年産の近江米の安全宣言をした。嘉田由紀子知事は「手塩にかけて育てられた近江米を安心して食べてほしい」と呼び掛けた。

 近江米は昨年実績で17万トンの生産量があり、京阪神を中心に流通している。東日本大震災発生後、県内の大気中の放射性物質濃度は平常時の範囲内だが、「検査してみなければ分からない部分があり、万が一のために実施する」(嘉田知事)として調べていた。

 市町ごとに主要品種で最も収穫が早い地点の玄米80グラムを採取し、県衛生科学センター(大津市)でセシウム134、セシウム137、ヨウ素131の3種類の放射性物質が含まれているかどうかを調べた。8月19日の高島市から9月9日の日野町まで、全市町の玄米が最低検出可能値の1キログラム当たり10ベクレル未満だった。

 県内で生産される他の農作物の検査について、嘉田知事は「(放射性物質に汚染された稲わらのように)流通を通じて問題が出てくれば、その都度対応を考えたい」と話した。

(9月9日付け京都新聞・電子版)

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20110909000127