滋賀市民運動ニュース&ダイジェスト

編集:市民運動ネットワーク滋賀・事務局(TEL:FAX077-522-5415)

【1110/297:放射能汚染】福島・保管工程表 汚染土、先行き不透明

2011-10-30 22:47:49 | Weblog
【毎日新聞特集「クローズアップ2011:福島・保管工程表 汚染土、先行き不透明】

 ◇最終処分場、具体策なし
 仮置き場に3年、中間貯蔵は30年以内--。東京電力福島第1原発事故による放射性物質の除染で出る汚染廃棄物を保管する政府の工程表が29日示された。12年度中を目指す中間貯蔵施設の場所の選定は困難が予想され、最終処分場については、具体策は示されなかった。膨大な汚染廃棄物の発生が予測されるが、放射性廃棄物の量を減らす技術研究は始まったばかり。工程表通り進むかは極めて不透明だ。【藤野基文、江口一、久野華代】

 ◇中間貯蔵地選定も課題
 「一刻も早く仮置き場や中間貯蔵施設を造って除染を進めることが住民の被ばく低減に欠かせない。だが、工程表通りにできるかどうかは分からない」と環境省幹部は語った。

 仮置き期間を3年とした理由を、細野豪志環境相兼原発事故担当相は「来年度中に場所を選んで設置するために一定の時間がかかる」と説明。環境省は中間貯蔵施設保管が30年以内とした背景について「除染作業が20年以上続く」と解説する。

 福島県に設置される中間貯蔵施設は、容量が最大2800万立方メートル、敷地面積は最大5平方キロ。除染後の廃棄物の大部分は土壌で、濃度に関係なくすべてを中間貯蔵施設に保管する。枝や落ち葉は焼却され、1キロ当たり10万ベクレルを超える灰が搬入される。それ以下の濃度の灰は既存の管理型処分場に埋め立てる。

 中間貯蔵施設には、大気と地下水での放射性物質の有無を検出する装置を設置。仮置き場からの搬入を加速するため、小さな区画を複数作り、完成した所から搬入を始める。

 保管方法は汚染度ごとに変える。

 高濃度の廃棄物は、放射性物質が漏れないように地中を細かく仕切った鉄筋コンクリート製構造物を設置し、完全に埋める。廃棄物は容器に入れて小分けにし、搬入後はふたで覆う。この方法は、日本原燃の埋設施設(青森県六ケ所村)で実施されている原発の放射性廃棄物処分に似ている。

 低濃度廃棄物は穴を掘って、小分けにして積んでいく。放射性物質を含んだ水が漏れないように遮水壁で囲み、搬入後は土をかぶせる。

 工程表では「仮置き場」のイメージも示した。汚染土壌などを小分けにして地上に積み、盛り土をして土のうで覆い、雨水の流入、地下水への放射性物質の漏れを防ぐ。ただ、「トラブルなく貯蔵できるか」「保管方法を汚染度ごとに選別する作業で被ばくが増える」と問題視する専門家もいる。

 最も大きな課題は用地の選定だ。毎日新聞が9月下旬~10月中旬に行った調査では、県内の55%の自治体が中間貯蔵施設の設置を「受け入れない」と回答し、その他の自治体も「判断できない」とした。

 さらに、最終処分場の場所や方法を明らかにしなかったことについて、環境省は「最終処分では放射性物質の量を減らすことが重要だが、一方で凝縮され高濃度の廃棄物が生じる。こうした廃棄物の最終処分場は国内になく、受け入れ先を探すのは非常に難しい」と釈明する。

 森口祐一・東京大教授(都市工学)は「最終処分の方法まで見すえて初めて、今回の中間貯蔵施設の工程表が意味を持つ。中間貯蔵開始後30年以内と言ってもあまり時間はない。早急に、全国的な議論を始めることが重要だ」と指摘した。

 ◇減量技術、確立されず 県内3100万立方メートル、焼却しても1割減
 被ばくを軽減するための除染では、庭や公園、農地などの表土をはぎ、森林では枝を切ったり落ち葉を拾うなどする。

 国は当初、除染対象地域を「福島第1原発事故による追加被ばく量が年間5ミリシーベルト以上の地域」とし、その量は福島、宮城、山形、茨城、栃木の5県で最大東京ドーム23杯分(2878万立方メートル)と試算した。しかし、自治体や市民の要望を受け「年間1ミリシーベルト以上」に修正。対象となりうる地域は、5県以外に群馬、千葉、埼玉、東京、神奈川の5都県に広がった。

 環境省が9月18日のデータなどをもとに分析すると、住宅地や工場など生活や産業活動の場となる地域を優先し作業した場合に発生する汚染土壌などの量は、福島県内で1500万立方メートル、それ以外の9都県で140万立方メートルになる。また、森林などを含めると、福島県で3100万立方メートル、それ以外の9都県で1300万立方メートルの計4400万立方メートルと大幅に増える。

 膨大な量の廃棄物をそのまま保管・処分する施設を造ることは現実的ではなく、財団法人「原子力研究バックエンド推進センター」の森久起・専務理事は「(放射性廃棄物の量を減らす)減容処理が不可欠だ」と指摘する。環境省は福島県内で発生する3100万立方メートルは、焼却によって2800万立方メートルに削減できると試算し、今後の技術開発でさらなる減容を目指す。

 とはいえ、福島第1原発で発生した汚染水から放射性物質を除去するシステムが難航したように、減容技術は開発途上だ。センターはゼネコンの持つ工事跡地の土壌から化学物質を法律で定める基準以下にする技術に着目し、放射性物質への応用を急ぐ。

 米田稔・京都大教授(環境リスク工学)は「今後も汚染物質は増える可能性があり、政府は減容への具体的な方針を示していくことが重要だ」と提言した。

【関連ニュース番号;1110/296:10月30日】

(10月30日付け毎日新聞・電子版)

http://mainichi.jp/select/jiken/news/20111030ddm003040178000c.html
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20111030ddm003040178000c2.html
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20111030ddm003040178000c3.html


【1110/296:放射能汚染】除染工程表:福島の汚染土壌「中間貯蔵は30年以内」

2011-10-30 22:35:28 | Weblog
【写真:除染に関する工程表などの資料を佐藤雄平・福島県知事(左)に手渡す細野豪志環境相(右)=福島県庁で2011年10月29日午後2時3分、石井諭撮影】

 政府は10月29日、東京電力福島第1原発事故で放出された放射性物質の除染に関し、汚染された土壌や廃棄物の中間貯蔵施設建設へ向けた基本的な考え方と工程表を福島県側に示した。建設場所は県内とし「遅くとも12年度中に選定する」と明記。貯蔵期間は30年以内に区切り、最終処分は福島県外で行うことも盛り込んだ。中間貯蔵施設の運用開始は3年後をメドとし、それまでは各市町村に設ける仮置き場に保管する。自治体側は仮置き場を探すのにも苦労している状況で、除染の先行きはなお不透明だ。

 細野豪志環境相兼原発事故担当相が同日、福島県庁を訪れ、佐藤雄平知事に説明した。細野氏は「福島県では除染に伴い大量の汚染土壌が発生する。大変申し訳ないが、県内に中間貯蔵施設をつくるのをお願いせざるを得ない」と要請。知事は「精査させてほしい」としたうえで、施設の規模や条件の早期明示▽仮置き場に対する県民の不安解消▽県・市町村の意向の最大限の尊重--を求めた。

 被ばく線量が年間1ミリシーベルト以上の地域は国が責任を持って除染する方針。工程表は文部科学省による9月18日時点の航空機モニタリング結果をもとに、中間貯蔵施設で保管する容量を約1500万~2800万立方メートル程度、敷地面積は約3~5平方キロと想定。対象は今回の原発事故で汚染された土壌や廃棄物に限定し、種類や汚染のレベルに応じ分別して保管する。減量化を図る中間処理設備も併設する。

 ただ、具体的な立地場所の選定は先送りし、保管容量や施設の規模が明らかになった段階で「適切な時期に関係市町村や地域住民の理解と協力を求める」とするにとどめた。中間貯蔵施設が事実上の最終処分場になる懸念が県側にあることを踏まえ、細野氏は「放射性物質の分離・濃縮など技術の研究開発を進め、最終処分のあり方にしっかりと責任を持って取り組んでいきたい」と理解を求めた。

 仮置き場は市町村ごとに設定し、警戒区域や計画的避難区域では環境省が確保する。住民側には仮置き場からの放射性物質の漏出や放射線被害への不安も強く、細野氏は市町村長らに「国としても仮置き場の選定や安全の確保、財政措置を全面的に責任を持ってやりたい。一定期間の後には中間貯蔵施設に移動させる」と強調した。

 福島県以外の都道府県の除染については、汚染された土壌の量が比較的少なく、汚染のレベルも低いことから、既存の管理型処分場などを活用し、中間貯蔵施設の建設は検討しないとした。【笈田直樹】

(10月29日付け毎日新聞・電子版)

http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20111030k0000m010090000c.html

【1110/295:憲法9条問題】大坂夏の陣テーマ戦争と9条考える 来月、大津で講演

2011-10-30 22:10:04 | Weblog
 憲法の平和主義の発信に取り組む「9条の会湖西地域連絡会」(大津市)が「湖西・平和フェスタ」を11月13日に大津市坂本4丁目の天台宗務庁大会議室で開く。

 今年で6回目。元大阪城天守閣館長の渡辺武さんが「大坂夏の陣における戦争と平和~そして憲法9条」と題して講演し、住民の暮らしが破壊された夏の陣の実態に迫る。また、比叡山高の生徒有志が吹奏楽を披露する。

 無料。午後1時半~4時。講演は2時~3時半。当日参加可能。事務局TEL077(579)5020。

(10月30日付け京都新聞・電子版)

http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20111030000012

【1110/294:びわこ文化公園都市】大津―草津「びわこ文化都市」 「知っている」半数 / 県調査

2011-10-30 22:06:10 | Weblog
 滋賀県はこのほど、大津市と草津市にまたがる「びわこ文化公園都市」の認知度や利用状況を調べた県民アンケート結果をまとめた。同都市の名称を知っている人は約半数にとどまり、交通手段は自家用車が大多数を占めた。県は「認知度は思ったほど高くはなく、活性化策の議論を通じて向上につなげたい」としている。

 同都市は丘陵地約520ヘクタールで、県立近代美術館や県立障害者福祉センター、大学、研究機関など25の施設がそろう。アンケートは同都市の将来ビジョンを考える県の検討委員会で、参考資料とするため今月実施した。県政モニター280人が回答。内訳は男性157人、女性123人で、居住地は大津と湖南地域が6割を占めた。

 認知度では行ったことのあるなしにかかわらず、同都市の名称を知っている人は47・5%、知らない人は52・5%だった。行ったことがある200人について、利用施設(複数回答)を調べたところ、県立図書館の75%、近代美術館の74%、滋賀医科大付属病院59・5%の順だった。

 よく利用する交通手段では、自家用車と答えた人が78・5%と大多数を占めた。次いで多かった路線バスは11・5%だったが、湖東や湖北地域の利用者の割合が比較的高く、一定の需要があるとした。

 同都市に期待する機能や役割では、「文化・芸術の拠点」と「高度・専門的な医療の拠点」が半数近くに達し、立地施設の機能充実が求められている結果となった。

(10月30日付け京都新聞・電子版)

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20111030000011

【1110/293:障害児教育】充実訴え、教員・保護者団体が市街パレード / 大津 

2011-10-30 21:59:21 | Weblog
 養護学校の教諭や保護者らでつくる「滋賀の障害児教育をよくする会(スマイルの会)」が10月29日、大津市街をパレードし、署名活動をして障害児教育の充実を訴えた。

 約70人が参加。JR大津駅を出発し、プラカードを掲げて約2キロを練り歩きながら「養護学校の新設を」「教職員を増やして」などとシュプレヒコールを上げ、パレード後は街頭で署名を集めた。

 同会の小阪一三事務局長(50)は、石部高など既存3校に特別支援学校を併設する県立高再編計画原案について「大規模化の解消につながらず、障害児へのきめ細かい教育が難しくなる。それより新しい養護学校を」と話していた。【柴崎達矢】

(10月30日付け毎日新聞・電子版)

http://mainichi.jp/area/shiga/news/20111030ddlk25040288000c.html