一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

冬の北海道旅行2016(7)

2016-02-24 01:11:34 | 旅行記・北海道編
私は地下道に下りる。すすきのから札幌駅まで地下道が開通して5年。歩行者は雪と寒さから解放され、すこぶる便利になった。ただし階上は人通りが少なくなり、商店の類はそのあおりを食って、複雑な気分と思う。
さっぽろ雪まつりの公式グッズ売り場があったので、とりあえず絵ハガキセット(500円)を買っておく。帰宅してもほとんど開けたことはないが、記録用である。
別の場所には三沢空港のブースがあり、チョコレートのつかみ取りという、シュールなイベントをやっていた。時間が許せば見て行きたいが、相変わらず時間がない。
JR札幌駅に着き、Suicaで入場する。先にも書いたが、便利な世の中になったものだ。
15時30分発小樽行きの区間快速いしかりライナーはけっこうな混雑で、私は立って行く。
車窓から見える空は、どんより曇っていた。列車は日本海側のギリギリを走る。海は鉛色に変色し、波しぶきが激しい。振り返れば急峻な崖が連なっている。
かつて銭函駅と朝里駅の間に、張碓(はりうす)という日本で一、二を争う超特大級の秘境駅があった。しかしあまりにも秘境なるがゆえに臨時駅に格下げとなり、2006年に廃止されてしまった。
つまり今函館本線は、かなり危ないところを走行しているのだ。仮にここを歩行すると考えれば、立っていることなど何でもない。
16時05分、南小樽着。私はここで降りる。私の観光は小樽運河を含む一帯だが、一筆書きで無駄なく回るには、ここ南小樽をスタート地点にしたほうが、都合がいいのだ。そしてこのルートに気付いたのは恥ずかしながら、ここ1、2年のことだった。
駅前にメルヘン交差点への案内があり、そちらへ舵を取る。傾斜8パーセントの標識があり、その下に「三本木急坂」と表示があった。最近NHKの「ブラタモリ」で薄野や小樽の回が放送され、その地形がだいぶ勉強になった。この急坂の理由も分かり、以前とは違った気持ちで坂を下っている。
メルヘン交差点に着くと、外国人があふれていた。外国人が北海道を観光するのはうれしいことである。しかし小樽に来て、何か見るものがあるのだろうか。

北一硝子に入ると、いよいよ外国人ばかりになった。もちろん日本人もいるのだが、明らかに駆逐されている。小樽は「定点観測」はしていないが、それでも以前に訪れた時は、こんなに外国人はいなかった。
北一硝子は爪ヤスリが売られていた。北一硝子のいいところは、毎年何がしかの新作があることで、マンネリ感がない。また購入をしないまでも、ガラス製品を眺めているだけで、華やいだ気持ちになる。
オフクロへの土産に、この爪ヤスリ(1,200円)を買った。店員さんの応対は丁寧でよい。これもリピーターが多い理由だと思う。
通りの前を、小樽散策バスが通る。ちょっとハイカラで乗ってみたいが、ここで乗るわけにはいかない。
LeTAOの前では、店員さんがジャスミンティーとお菓子のサービスをしていた。それにつられて、私は店内に入る。ジャスミンティーは香り高く、美味い。
…いや本音をいえば、私には香りがキツすぎた。これが沖縄へ行くとすんなりと胃の腑に落ちていくのだが、不思議だ。
LeTAOもまた、外国人が多かった。スイーツを買っても日持ちがしないと思うのだが、どうなのだろう。あ、ホテルに帰ってから食べるのか。
私はプレゼントする相手がいないので、そのまま店を出た。
しばらく歩くと、シャレた建物の定食屋があった。屋号を「万次郎」といい、珍しく「カツ丼」の幟を立てている。ちょっとお腹が空いたので、入ってみた。
先客は女性が1人。やはり時間的に中途半端だったようだ。経営は夫婦と思しき2人で、私の経験上、値段は安く、美味しいものを食べさせてくれる。
一応メニューを見ると、カツ丼(670円)が一番上に来ていた。海鮮モノを押さえて、堂々の一押しである。私はもちろんこれを注文した。
待っている間、改めてメニュー表を眺める。大きいエビが5本も入ったエビフライ丼が770円。サーモン、イカ、蒸しウニが載った海鮮丼が870円。イクラ丼が1,450円と、価格破壊のメニューが並んでいた。しかもご飯の大盛りは無料である。いやこれは…私はとんでもない穴場に入ったかもしれない。もっとも、私はカツ丼を頼んでしまったのだが。
カツ丼がきた。衣はサクサクで、肉はふつう。タレは内地よりやや甘めか。脇のタマネギがシャキシャキして、美味かった。
私は大いに満足して、店を出る。空はそろそろ黄昏てきて、「小樽雪あかりの路」の開演にふさわしい色になってきた。
小樽運河の前に来る。私の想像以上に観光客がたむろしており、驚いた。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の北海道旅行2016(6)

2016-02-23 00:21:08 | 旅行記・北海道編
(21日のつづき)
10代の女のコが6人も集まって歌っていれば、足を止めないわけにはいかない。
彼女らは若さはじけて、見ていて楽しい。ステージ前にいる若者たちは、静かに見ている。

1曲歌い終えると自己紹介。彼女らは「A応P」といい、「おそ松さん」の主題歌を歌っているらしい。
このライブは11時半までで、同じ11時半から2丁目で、八戸えんぶりがあるから忙しい。私はフィナーレを待たずに、2丁目に向かった。
といっても、ここから2丁目までが長い。早足で歩くも、観光客が多くて進行がままならない。
6丁目で緑効青汁の無料試飲があったので、ありがたくいただく。このメーカーの青汁は青臭くなく、飲みやすい。
同じく6丁目に、「北方領土返還」ブースがあった。私はもちろん記帳する。折しも今日2月7日は、北方領土の日だ。そして元女流棋士・多田佳子さんの誕生日でもある。
2丁目に着いたのは11時42分だった。烏帽子をのっけた踊り手らの前で、子供が民謡を歌い踊っていた。私は「炎振り」という字を充てていたので、ちょっとイメージが違った。
八戸えんぶりが終わると、私は8丁目に折り返す。とにかく明るい安村を見るためだ。12時から始まっているが、どこまで見られるか。私は脇道に逸れて人のいない道を歩くが、大して時間を稼げない。八戸えんぶりを間に挟んだため、ずいぶん振り回されている。
途中、焼肉のたれで有名なエバラで、チゲの無料試食をやっていた。これは昨年いただき美味だったのだが、今回も物凄い行列で、並んでまで食べる時間がなかった。
8丁目は物凄い人だかりだった。人混みで全然ステージが見えない。これは初めての経験である。
…が、聞こえてくる声は安村ではない。脇から見ると、若手漫才師のライブだった。安村はお笑いライブの一人として出るらしかった。
もういい。私はこの人出にウンザリして、札幌市資料館に向かった。

資料館の2階には、例年通り、ゆきみどりさん出展があった。八嶋智人に似ているみどりさんはフォトグラファーで、独特の緑色を切り取った風景写真に定評がある。
1年ぶりに挨拶。みどりさんはまったく変わらないが、私は年々頭が薄くなり、ぶくぶく太っている。しかも今年は歯の調子もわるい。人生は不公平である。
しばらくおしゃべりし、記念に絵葉書を1枚買った。50円切手が貼ってあり、400円。ちょっと高いが、これも定跡のひとつである。来年の再会を約束して、ルームを出た。
次は「ほほえみ地蔵展」に入る。ここは乞望先生のお言葉が書かれたポストカードがある。
室内に乞望先生がいらしたが、私はそのまま作品を見る。私は人見知りなので、知己でないと挨拶しない。ここでも1枚、ポストカードを買った(150円)。

思った通りにならないよ やった通りにはなるけれど ふふふ

含蓄ある言葉だ。
別のルームには、「ディンプルアート展と体験会」があった。ディンプルアートとは。硝子に特殊な液体を塗って楽しむもので、私は3年前に宮崎県高千穂で体験したことがある。懐かしかったが、ここでは何も買わなかった。
また別のルームでは、「レコード鑑賞展」があった。室内に陳列されているレコードなら無料で掛けてくれるというやつだ。私は数年前、ちあきなおみの「喝采」をリクエストしたが、今年はそのレコードがなかった。今年はご縁がなかったようだ。
さらに「こどものための作品展」での絵本、「楽しいわら細工」のわら作品などを鑑賞する。藁は生産している農家が少ないそうで、作品づくりにも苦労しているそうだ。
毎年恒例のクラシックコンサートは11日らしく、今年の資料館めぐりはこれにて終了。

10丁目では14時からミス沖縄による沖縄観光PRがあるが、私は昼食を摂りに、大通公園を出た。
どこで食べてもいいのだが、すすきのへの中途に、シャレた寿司屋があった。回転していないので恐ろしいが、まだランチタイムだったので、入る。
にぎりを注文した。マグロ、北寄貝、イクラ、甘えび、イカなど7貫に巻物、お吸い物。イカが柔らかくて旨い。お吸い物も、いい出汁が効いている。
にぎりは食材の持ち味を極限に活かした、日本が世界に誇る食べ物だと思う。何しろシャリの上にネタを重ねただけなのに、抜群に美味い。シャリと酢の混ぜ具合、ネタの仕込みなど、見えないところの仕事がキメ細やかなのだろう。
昼食で1,404円の出費は想定外だったが、大いに満足した。
札幌市電のレールをまたぐ。初音ミク電車がくれば撮影したいが、そこまで待っていられない。
腹ごなしに某百貨店内にある「まんだらけ」に入った。これも毎年の定番で、欲しいマンガは見つかるのだが、値段との折り合いがつかず、買わないことが多い。今年もそうだった。
表へ出ると、盛大に雪が舞っていた。北海道の雪は想定内だ。傘をさすのはヤボなので、私はフードをかぶった。
大通公園に戻って、鑑賞の再開。先ほどはよく見なかったが、2丁目は道新・氷の広場で、「いよいよ開業!北海道新幹線」の大氷像だ。新幹線車両の後ろに、五稜郭や弘前城がデザインされている。1つの雪まつりで同じテーマの作品が複数あることは珍しく、北海道民の期待の高さが窺われる。
1丁目はスケートリンクが設置されていた(有料)。ここで15時からMay Jのライブがあるのだが、J COM提供のミニステージの前は、すでに人でいっぱいである。敷地内への入場規制がかかって、中に入れない。しかも「撮影禁止」ときたものだ。
メジャー芸能人によくあるパターンである。ちなみに昨日の浅井未歩は、撮り放題だった。いやむしろ、私たちが撮影する姿を見せる方が、彼女への応援になったと思う。
私はステージのはるか後方で様子を窺う。15時にはいま少し時間があり、この待ち時間が私には堪えられないのだが、我慢した。
15時になって、May J登場。綺麗だったと思うのだが、この位置からでは遠すぎる。
歌いだしたが、ちょっと気分を害していた私は、小樽に行くことにした。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高浜女流2級の昇級の目を考える

2016-02-22 20:47:12 | 目を考える
高浜愛子新女流2級は前局でうれしい昇級を果たし、正式に女流棋士となった。これからさらに厳しい戦いが始まるが、頑張ってほしい。
そして明日23日は、女流名人戦・山田久美女流四段と高浜女流2級の一戦がある。これが高浜女流2級、続けて昇級の一番となる。
そこのところをもう少し詳しく、女流1級昇級の条件を記しておこう。

・マイナビ女子オープン、本戦入り
・女流王座戦、本戦入り
・女流名人戦、予選決勝進出
・女流王位戦、リーグ入り
・女流王将戦、本戦入り
・倉敷藤花戦、ベスト8
・年度成績指し分け以上(6勝以上)
・女流2級昇級後、30勝

明日の一局が予選準決勝で、上記の3番目に該当するのだ。
今年度、高浜女流2級は5勝5敗。「年度成績指し分け以上」の規定もあり、やはり明日勝てばスッキリ決まる。
山田女流四段はタイトル戦出場の実績もある強豪の一人だが、それにひるんでいては勝てない。高浜女流2級は現在の勢いのまま、ズバッと勝ってほしい。
応援しています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の北海道旅行2016(5)

2016-02-21 12:58:40 | 旅行記・北海道編
…げふっ!!
喉元に天津麺のスープがせり上がってきて、目が覚めた。口中は相変わらず苦く、体調はわるい。時刻は5時半である。
昨日、汁物を立て続けに入れ過ぎた。それにソフトドリンクも大量に摂取したから、胃が悲鳴を挙げたようだ。
一昨日は一睡もできなかったから昨晩は早く眠りに落ちたがそこはそれ、ネットカフェだから熟睡はできなかった。

7日(日)、今日の予定はもちろん、さっぽろ雪まつりの鑑賞である。時間が許せば小樽にもお邪魔したいが、どうなるか。
早朝、中央バスターミナルに向かう。以前同じ行程を辿った時は、マクドナルドで朝食を調達したが、今は胃が弱って、受けつけない。
バスターミナルに着くと、ほどなく高速あさひかわ号が到着した。07時50分発で、増発便らしい。札幌まで2,060円はリーズナブルで、所要時間2時間20分は十分な速さだ。
出発。客はそれほど多くなかった。今日も天気はよさそうである。
10時過ぎまではリラックスの時間だ。うつらうつらしたり高速道路からの眺めを楽しんだりする。スマホを繰ると、今晩のホテルに空きがったので、予約を入れた。さすがに今日はベッドの上で寝たい。
時計台前には10時過ぎに着いた。
高速バスは特急より時間がかかるが、大通公園や時計台の近くに停まるので、そのぶんの時間が節約できるのがうれしい。
時計台は2日前の夜にも見たが、再訪だ。今度は観光客も多い。1枚パチリと写して、大通公園に向かう。

3丁目から入る。私にとって、実に28回目のさっぽろ雪まつりである。
午前中だが、休日なので観光客は思ったよりいた。まず目に入ったのは、auの三太郎(桃太郎、浦島太郎、金太郎)の雪像だ。さらにお馴染みの「白い恋人JUMP AIRジャンプ台」。
毎年スリリングな大回転を見せてくれるが、私はほとんど興味はない。
地面の雪の層は薄い。歩道と会場内の段差がほとんどない。しかし歩きやすくはある。
4丁目は「進撃の巨人」。巨人が街を破壊して、右腕をステージ下まで伸ばしている。おととい、田中哲司似の主人が語っていたやつだ。なるほどこれは斬新なデザインである。
5丁目は、大雪像の前面に「さっぽろ 冬物語」と彫ってある。どこか外国のホールのようだ。
大氷像は、「十渓天澄」と彫られている。どこかの有名な壁のようだ。
雪像もそうだが、氷像は夜になってライトアップされた時が幻想的でよい。つまり雪まつりは2度楽しめるのだ。
6丁目は観光案内所があり、ここに雪まつりプログラムが置いてある。中に入ると、スタッフ氏から「どこの国からおいでですか?」と、日本語で聞かれた。
……。ずいぶんなご挨拶だが、私は中国人に見えるからしょうがない。
今年は各国のプログラムが準備されていた。私はもちろん日本語表記のものをいただいた。
早速イベントスケジュールを確認する。12時からのとにかく明るい安村、15時からのMay Jのライブは確認済。あとおもしろそうなのは、11時30分から2丁目で行われる、「八戸えんぶり」だ。しかしあらゆる意味で時間が中途半端で、面倒なことになりそうである。
また6丁目は食の広場で、各地の名店が軒を連ねている。しかし私にはほとんど関係ない。
マルコメのみそ汁無料試飲コーナーがあった。本日一発目の「配給」である。早速いただき、美味しく賞味した。
7丁目・HBCマカオ広場は、「マカオ聖ポール天主堂跡」。細かい細工が美しく、これぞさっぽろ雪祭りという感じがする。

ここではビンゴゲームをやっていた。
8丁目・雪のHTB広場は、「北海道新幹線」。白色だから分かりづらいが、北海道新幹線がトンネルから出ている図だ。車両は実物大のようだ。
各ひろばでは撮影スポットが設けられており、後方の一段高いところから、スタッフが雪像と客を撮影してくれる。よく観光客が大雪像の前に人を立たせて撮影することがあるが、あれは人が小さくなってつまらないと思う。この撮影方法なら雪像と人物がどちらも大きく写り、うまい。
9丁目・市民の広場は、「路面電車の走る街」。札幌市電の中雪像が2基造られている。内地ではまったくニュースにならなかったが、昨年、路面電車がループ化されたらしい。今までコの字型だったが、両端が結ばれたのだ。路面電車の延長化は稀有なことで、札幌市の英断に敬意を表したい。
さらに「北海道大学旧札幌農学校昆虫学及養蚕学教室」。これは昔の教室を忠実に再現している。
小雪像は市民の手による「ド根性ガエル」など数基。
10丁目はUHBファミリーランド。大雪像は「ドラゴンボールスーパー・悟空&ベジータ大雪像」。これは説明不要だろう。キャラクターものは造形があっさりしているので造りやすいが、2次元を3次元にするのでそれなりの大変さはある。
ステージでは地元出身と思しき歌手がミニライブをやっていて、ここは大変な人出だった。
小雪像は「テッド2」。熊の造形がかわいらしい。
11丁目は国際広場。第43回目の国際雪像コンクールだ。ただしまだ制作途中で、完成している国はなかった。もっとも、中途でも素晴らしい作品ばかりで、名寄雪質日本一フェスティバルの雪像に勝るとも劣らない。
とある建物の横に、長蛇の列ができている。「SNOWMIKU2016」と題しており、北海道を代表するアイドル・初音ミクの公式グッズ売り場らしい。隅に見える小雪像も彼女のようだ。私もグッズは欲しいが、並んで買うほどの気力はない。
札幌市電では今年も彼女のラッピング電車が走るらしいが、それに出会えるかどうか。
12丁目は市民の広場で、市民力作の小雪像が展示されている。その中に五郎丸歩の雪像があり、これがそっくりだった。

ほかには、とにかく明るい安村の雪像があった。やっぱり、という感じである。
いつもならこの先を直進して札幌市資料館へお邪魔するのだが、2丁目の八戸えんぶりが見たいので、Uターンしなければならない。資料館へは後で寄るからいいのだが、それならここまでの行程が無駄になった理屈だ。ただ、雪像は何回見てもいいものだし、このくらいのロスは許容範囲である。
Uターンする。2丁目まではけっこう距離があり、地下鉄1駅ぶんある。でも時間的には大丈夫だ。
10丁目を通ると、今度はマイナーアイドルグループがライブをやっていた。その数6人。
これはちょっと見てみたいが、ここで時間を取られるわけにはいかない。
時刻は11時10分。行くか、見るか。
(23日につづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の北海道旅行2016(4)

2016-02-20 13:55:29 | 旅行記・北海道編
中央バスターミナルに行くと、16時00分発の札幌行きは出発していた。札幌行きは30分ヘッドだが、16時30分の便に乗れば小樽運河着は午後8時ごろになりそうだ。「小樽雪あかりの路」は9時までなので鑑賞は可能だが、やや慌ただしい。
私は考えを修正し、旭川の観光を続けることにした。
ここまで来たら、駅前に戻ってシャトルバスに乗るのがいい。16時30分の便は、まだ人が多かった。
会場に三たび入る。ステージでは、素人さんの歌謡ショーをやっていた。
それはいいが、また小腹がすいてきた。マルシェの中に、高名ホテルが出店していた。オムライス500円はリーズナブルで、これは食す価値がある。
ひとつ注文し、プレハブ造りの無料休憩所でいただく。状況が若干わびしいが、卵がふんわりしていて、美味かった。
とにかく明るい安村のブースはさすがに空いていた。中に入ると、神社仕様になっていた。安村は地元旭川の出身らしい。高校時代は野球部で、ガラスケースの中にはユニフォームなどが陳列されていた。安村、今回は凱旋帰郷だったのだ。

私は安村おみくじを引いてみる(100円)。もちろん大吉で、楽しいことが書いてあった。

まだマルシェをうろつく。幌加内そばも毎年出店していて、今年は食べる気になった。かけそば500円はちょっと高いが、ブランド代だ。
幌加内そばはコクがあり、普通のそばとはちょっと違った。ただ風味は、現地で食べたときのほうがはるかによかった。
さてプログラムで気になっていたのが、5時半からの浅井未歩のウィンターライブだ。若い女性だが、何か期待を抱かせる。
1曲目はセリーヌ・デュオンの「My Heart Will Go On」。彼女は豊かな声量で、これはうまいと思った。陽はとうに暮れ、すっかり夜の帳が降りている。そのシチュエーションがいっそう情感をかき立てた。

彼女は旭川出身で、現在は札幌を拠点に活動しているらしい。長身の美人で、伊奈川愛菓女流初段にちょっと似ていた。
2曲目からオリジナル。何かのランキングで15位にランクインしたらしい。この曲もよかった。
以下数曲を歌って、30分のミニライブを終了した。彼女は昨秋ミニアルバム「Grace of my life」を発売したそうで、この後はその即売会がある。私も1枚買うことにした(1,000円)。
傍らの即売ブースでは、おっかけと思しきファンらがたむろしていた。それが途切れるのを待って、私が入る。
「地元の方ですか?」
「いえ、観光で東京から…。今日歌を聴いて、とてもうまかったので、アルバムを買おうと思いました」
「エッ、そうなんですか!? ありがとうございます!!」
彼女がジャケットにサインをしてくれる。「どの曲がよかったですか?」
ここで私が悪手を指してしまった。
「1曲目がよかったです」
途端に場の空気が凍った。1曲目は、ヒトの曲じゃないか。「あ、いや、1曲目はセリーヌ・デュオンですけど…最後の曲がよかったです」
私は慌てて取り繕ったが、どうも妙な雰囲気になってしまった。
いずれにしても、浅井未歩の活躍を願ってやまない。
昼の時点では東京かと見紛うほどにポカポカだったが、今は風も強くなり、寒さが堪える。しかしこれが冬の北海道なのだ。
私は休憩所に入るが、ここでじっとしているのも芸がない。
私はマルシェに戻り、今度は藤城製麺のたぬきうどんを食べる。とにかく寒くて、体が温かいものを欲するのだ。麺類立て続けで、今日の歩行距離は相当なものだが、それがチャラになってしまった。
7時からは、冬まつりライティングショー。今年は花火の打ち上げがあるのが目玉だ。
この時間だが観光客は多い。レーザー光線と音楽のコラボは圧巻で、花火も思いのほかタマ数が多かった。これは相当な費用がかかったはずで、冬まつりは予算が削減されているのか増加されているのか、判断がつかなくなった。
これにて今年の旭川冬まつり観光は終了。まあまあ楽しかった。
今日の泊まりは市内にあるネットカフェを予定している。スマホでビジネスホテルをあたったが、空きが出なかった。カフェは「Compa3.7」で、私の定宿だ。
ナイトパックは12時間とたっぷりあるのだが、その受付は21時からである。追加料金を払って入る手もあるが、若干バカバカしい。
私は買物公園通りをぶらつくが、時間を潰すにはあたりが寒すぎる。中華料理屋「敦煌」にも入りたかったが、さすがに腹いっぱいだ。
喫茶店に入ってもいいが、適当なところがないのに加え、これからネットカフェでドリンク飲み放題になるのに、数百円を払ってコーヒーを飲みたくない。
で、中央バスターミナルに行ってみた。待合室は暖房が利いていてありがたいが、このまま居座るのも味がわるい。
こうしているなら高速バスで札幌に行く手もあるが、今日は9時から西村京太郎トラベルミステリーを観たい。この番組を観ると旅情をかき立てられるが、今日私は旅先にいる。この幸福感を味わいたいのである。
それに今から札幌に行っても、明日早朝にやることがない。結局私は、旭川に泊まるしかないのであった。
以前も入った中華料理屋があった。天津麺がサービスタイムで590円になっている。値段につられ、つい入ってしまう。
もちろんこれを注文する。しかし芙蓉蛋(卵)が少し固かった。
無駄に市内を歩いて、9時少し前に、Compa3.7に着く。店頭に貼り紙があって、3月からナイトパックが廃止、とあった。長時間パックは残るが、格安のナイトパックが無くなるのは死活問題だ。来年旭川に来たら、私はどこに泊まればいいのだろう。
21時なって、入店。テレビのあるフラットルームを所望し、入室する。ここはブース内が広く、横になっても足が壁に当たらない。もちろん天井の証明も直射しない。有料ながらシャワーもあり、私が好きなネットカフェである。
私はすぐにトラベルミステリーを観る。その傍ら、なんやかやと雑用をこなす。この時間がいいのである。
日付が変わってブログを更新し、就寝?した。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする